↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2012/9/11
JR大曽根駅に停車していた貨物列車。
貨車に書いてあった文字が「郡山駅常備」。
郡山!?
郡山駅と言ったら…
福島県(東北本線)か奈良県(関西本線)だけど、
奈良県の方はJR貨物の管轄じゃないから…
福島県から来ているのか!?
何故そんなに遠くから…
震災瓦礫でも運んでいるのかな?
いや、でもタンク車だしな…
第2回定期試験第2日目。
The first period is Writing.
It was not so difficult.
Most questions are exactly the same wording as the textbook.
...I have nothing to write especially.
第2時限目は物理。
前回1桁台の得点が続出して反省したのか、
極めて常識的な難度になっていました。
理論的には90分でも解け切れ得るであろうレベル。
まぁ、解け切れませんでしたが。
逆に言うと、今回点を取れなければ
卒業は無いものと思え、というメッセージでしょう。
空恐しいですね。
でも、今回の救済があっただけ優しい…のだろうか。

0
2012/9/10
第2回定期試験第1日目。
第1時限目は現代文。
記述式の設問が50問以上。
いや、速記の試験じゃないんですよ。
模範解答が与えられていたとしても、
完答するのに40分くらいかかりますよ。
いかでか完答すべき。
第2時限目は地理。
中国の地名って漢字で書いたり、片仮名で書いたり、
どっちかに統一して欲しいです。
ちなみに、漢字だとこんな感じ。
チンリン山脈→秦嶺山脈
ホワイ川→淮河
リウチャシャダム→劉家峡ダム
ヘイロンチヤン→黒竜江
タリム盆地→塔里木盆地
え?画数が多くて面倒臭い?
しかし、片仮名だとこうなります。
黄河→ホワン川(ホワンホー)
長江→チャン川(チャンチヤン)
河北→ホーペイ
広東→コワントン
四川→スーチョワン
チャン川と聞いて一体何人が長江と分かるでしょうか。
しかも、片仮名通りに発音しても
まず間違い無く中国人には通じません。
漢字なら書けば通じるから、
漢字に統一すべきだと思うんだけどな…
…あ、漢字も簡体字だから通じないのか。
閑話休題。
試験は前回より遥かに簡単でした。
前回の平均点が恐ろしく低かったからかな?

0
2012/9/9
JR江差線が廃線…!?
そんな馬鹿な…!
北海道新幹線の開業を口実に見越して
閑散区間である木古内-江差間を
平成26年度初頭に廃止する旨が通告されたそうです。
また一つローカル線が消えるのか…
信越本線の碓氷峠も長野新幹線開通で廃止されたし、
新幹線に乗るお金の無い学生にとっては
新幹線の開通は全く嬉しい事ではありませんね。
どうなんだろう、地元の人にとっても
地域輸送の役割が失われてしまうから
手放しで喜べるものでもないような…
新幹線って誰が得するんだろうな。
新全国総合開発計画の理念に疑問を呈したいです。
化学の問題。
「内容積1.0Lの容器に窒素5.6gと水750mLを入れて10℃に保ち
窒素を水の中に飽和させた。
この状態で窒素の示す圧力を求めよ。
なお、この温度では1.0Lの水に1.0×105Paの窒素は
19mL(標準状態に換算)だけ溶ける。」
まぁ、極めて平凡なヘンリーの法則の問題です。
こいつの計算式はこんな感じ。
p=1.0*105*(5.6/28)/{(0.019/22.4)*0.75+1.0*105*0.25/(8.3*103*283)}
ああぁぁぁ!
鬱陶しいいぃぃぃ!
この計算をするくらいなら部分積分で∫excos2x dxを求める方がマシです。
物理はまだずっと良いんですよ。
文字式だから。
化学は具体的な値を入れてくるからな…
これだから化学の問題は嫌なんだよな…
しかも、四捨五入による繰り込み誤差を抑える為に
ギリギリまで小数で表してはならないという。
この問題の場合、律儀に分数のままで計算していくと最終的に
42092288000000/23738873になります。
※既約分数です。
あああぁぁ(ry
割と本気で電卓の持ち込みを許可して欲しいです。
脚注
江差線(木古内・江差間)の鉄道事業廃止について

0
2012/9/8
ピアノでラフマニノフの音の絵Op.33-2がレッスンし終わり、
遂に次で(恐らく)最後の曲となりました。
練習期間が最長3週間な上、
思い切り第2回定期試験と学校祭に被るから
余り大それた曲は弾けないな…
という訳で、ブリューメンフェルトの前奏曲Op.17-6と
スクリャービンの前奏曲Op.11-14の2曲にしました。
凄く僕らしい曲だと思います。
特に後者は。
最後か…
まぁ、レッスンが終わった所で続けるだろうけど。
劇にピアノに、受験生であるという意気込みが全く感じられないな…
と言っても、そういったものが何も無かったとしても
大して勉強時間は増えない自信があるので、
これを言い訳にする気は更々ありません。
勉強詰めよりかは打ち込んでいるものがあった方が良い筈だ!
しかし、こういうものを作るのは時間の浪費な気も…
何か物理の演習プリントに色々と間違いがあったので、
自分なりに解答を作ってみました。
こちらからどうぞ。
あと、数学甲子園用のレポートとかを作ったりもしていました。
これで高校3年生の第2回定期試験の2日前です。
もう笑うしかないですね!
ハッハッハッ!

0
2012/9/7
物理の演習プリントで久々に間違いを発見したので
一応、ここで報告しておきます。
[28](4)の-d<y<dの範囲の電位の分子が
「2kqy」となっていますが、
どう考えても正しくは「2kqd」です。
平面上に正電荷しかないのに、
y<0の範囲でV<0となる事からも間違いは明らかです。
新たに配られたプリントでは訂正されていましたが。
逆に、新たに配られたプリントでは
[28](2)の答がE1<E3<E0<E2<E3となっていましたが、
これはE1<E3<E0<E2<E4が正しいです。
その他解説にも細々した間違いが幾つかありましたが、
それは読んでみれば明白に分かると思います。
その物理。
校内模試の答案が返ってきました。
嗚呼…
まぁ、解答し終えた時点で悟ってはいましたが、
物の見事に自己最低得点を更新しました。
化学も吃驚の低得点。
理系教科が爆死しました。
今の所、最高点は地理です。
何故だ…
平均点を鑑みると妥当ではありますが。
今日の劇練習では初めて本番と同じ舞台、
即ち武道場を使って練習をしました。
鯱光館でやった時は全然声が響かなくて焦ったけど、
武道場は思ったより狭いから意外と響くな。
それでも、教室とは比べ物にならないんだけど。
しかし暑い!
しかも、窓を開けると蚊が入ってくるから痒い!
この状況でお客さんに1時間半見てもらうとなると、
相当上手いものを見せなければ皆帰ってしまうか
さもなくば暴動が起こるな…
鯱光館とはまた別の意味で難しそうです。

0