千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2012/10/31
何か前半クラス理系物理の時間に
僕の話題が出ていたらしいですね。
あの先生、僕が間違えると滅茶苦茶喜ぶんだよな…
ちなみに、limをlogの中に入れる時、あの決まり文句
「関数の連続性より」が何故要るかと言うと、
例えば、関数f(x)を
f(x)=1 x≠0のとき
f(0)=0
と不連続なものに定義してみると、
limx→+0f(x)=1
f(limx→+0x)=f(0)=0
となってlim f(x)とf(lim x)が一致しないんですね。
つまり、関数が不連続だと、
「変数込みの関数全体で極限をとった値」と、
「変数の極限をとった後に関数に代入した値」とが
変わってくるという事です。
まぁ、そんな事は滅多に無いのですが。
でも、H先生辺りなら細かく衝いてくるかな…
いや、以前は誤魔化して先に進んでたな。
何にせよ、物理や化学みたいに経験則な学問と違って
数学は阿呆みたいに厳密性を求めるので、
皆さんも決まり文句には気を付けましょう。
以上、ロシア語よりは役に立ちそうな数学講座でした。
バレーボール第22回目。
最後のバレーボールでした。
対戦成績は1勝3敗。
これでバレーボールも終わりか…
次バレーボールをするのは一体いつになるのかな…
感慨は全くありませんけどね。
次は卓球だー!

1
2012/10/30
以前、オーストラリアの地名には
グレートが付くものが凄く多いという話をしましたが、
ロシアの地名には頭に「ノヴォ」、
そして末尾に「スク」が付くものが滅茶苦茶多い。
ざっと見ただけで軽く20個は見付かります。
これらは一体どの様な意味なのでしょうか?
という訳で、朝の図書館に乗り込んで
ロシア語辞典を紐解き調べてみました。
化学便覧以上に存在価値が謎だな…ロシア語辞典。
それによると、
ново(ノヴォ)…「新しい」の意。英語で言うneo?
ск(スク)…「〜の土地」の意。英語で言うland?
ノヴァヤゼムリャやツングースカのように、
それぞれновая(ノヴァヤ)とか
ска(スカ)みたいな亜種もあります。
あと、скは前にтが付くと
日本語表記が「ツク」になります。
新神戸駅はロシア語だとノヴォ神戸駅になるのか…
「新〜」という地名がそこら中にあるというのは
ロシアらしいと言うか、何と言うか。
ロシアの地名を意訳すると多分こんな感じです。
ノヴォシビルスク→新開町
エカテリンブルク→姫ヶ町
ニジニーノヴゴロド→下新町
クラスノヤルスク→赤岸町
溢れ出る田舎臭…
逆に半田をロシア語に意訳すると、
Глинистыйск(グリニスチースク)
でしょうか。
何か無駄に格好良いですね。
以上、sou16の役に立たないロシア語講座(?)でした。
ロシア語も面白そうだけどな…
第2外国語はドイツ語にしたいし…
脚注
※「ロシア語訳」
「半田」の由来は「植田」=「粘土質の田んぼ」
→「粘土質の土地」
→Глинистый(粘土質の)+ск(土地)
→Глинистыйск

0
2012/10/29
地図帳眺めてふと思う。
東欧の地名ってどうして滅茶苦茶長いのだろう?
授業で出てきた地名だと、
ジェズカズガン銅山(カザフスタン)、
クリヴォイログ鉄山(ウクライナ)、
マグニトゴルスク鉄山(ロシア)とか。
ただ、こんなのはほんの小手調べで、
カムヤネツィポジーリシキー(ウクライナ)、
ドロベタトゥルヌセヴェリン(ルーマニア)、
セーケシュフェヘールヴァール(ハンガリー)、
ホードメゼーヴァーシャールヘイ(ハンガリー)等々。
長い上に発音し難い。
中国の地名だとスーチョワン→四川みたいに
現地語にすると格段に覚え易くなるけど、
東欧の地名だと、例えば「ニジニーノヴゴロド」を
“Нижний Новгород”にしても
全然覚え易くならないしな…
厨二心を擽る名前ではありますが。
バレーボール第21回目。
どういう訳か先生が居なかったので緩ーい感じでした。
それにしても、秋は風が強いですね。
ボールがあらぬ軌道を描く。
あれは最早2次曲線ではありません。
多分サイクロイドとかトロコイドの類です。
しかし、そんな愉快な曲線達とも次回でお別れです。
バレーボールも残すところあと1回か…

0
2012/10/28
テレビを見ていたら、スリランカ観光庁のCMが。
「アジアの秘宝スリランカへようこそ!」
みたいな事を言っていました。
何故スリランカ観光庁が日本でCMを…?
卒業旅行の行き先案に加えてみようかな?
…と言っても、スリランカって何があるんだろう。
最近、痩せた?と良く言われます。
この前は中学時代の友人にも言われました。
そんな馬鹿な…
高校3年間弦楽部(と鉄道研究部)で、
毎日おやつを食べる事は欠かさず、
運動は体育と通学と偶の散歩とサイクリングくらい。
今日なんか一歩も外に出なかったし。
事と次第によっては激太りしても
何ら不思議でない生活を送っているというのに。
…もしかして、見た目は太ってないけど、
実は筋肉が少なくて脂肪が多いという
今流行りのサルコペニアとかいうやつか!?
何だか心配になってきたな…
そう言えば家に体脂肪率とか測れる体重計があったっけ。
念の為測ってみるか。
さて、今の僕の組成や如何に…
体重 57.1kg
体脂肪率 5.1%
骨格筋率 43.1%
えっ。
えっ?5%?
低過ぎて寧ろ医学的に問題あるレベル?
原因不明の痩身だ…
水泳部時代でも8%台後半だったのに。
勉強ってやつれるんですね。
脚注
※「スリランカ」
スリランカ民主社会主義共和国。
インドの右下にあるあの島。
首都はスリジャヤワルダナプラコッテ。
中学生なら誰でも一度は覚えた筈。
名産はセイロンティー。
軌間(鉄道レールの幅)は世界一広い1676mm。
地理、世界史選択ならタミル族とシンハラ族の紛争も覚えておこう。

0
2012/10/27
今日はラグビー部の引退試合だったそうです。
…惜しくも引退試合になってしまったようです。
本当にお疲れ様でした。
ラグビー部が引退したという事は、
これで3年生全員が部活の第一線から退いて
受験モードに突入したという事か…
気付いてみたら来週には校内模試。
という事で、今日は大人しく勉強していました。
英語や国語も中々危ういですが、
今回はそれにも増して化学が鬼門です。
記憶量が半端じゃない。
アセチレン3分子が鉄を触媒に重合すると
ベンゼンになって、
これにプロペンを付加させると、
クメンになって、
これを酸化させると、
クメンヒドロペルオキシドになって、
これに濃硫酸を加えると、
アセトンと芳香族化合物のフェノールになって、
後者に水酸化ナトリウムを反応させると、
ナトリウムフェノキシドになって、
これに高温高圧で二酸化炭素を反応させると、
サリチル酸ナトリウムになって、
これに強酸を加えると、
サリチル酸になって、
これに無水酢酸を反応させると、
アセチルサリチル酸になって…
(空白部分はカーソル反転で文字が浮かびます。)
あと、塩化ベンゼンジアゾニウムと
ナトリウムフェノキシドを反応させて
p-フェニルアゾフェノールを作る
ジアゾカップリングと呼ばれる反応とか。
こんなのを構造式付きで覚える訳です。
で、今挙げた反応は全て化学Tの範囲、
即ちセンター試験でも出題され得る範囲です。
あー!
し、しかし、世界史に比べればまだマシな筈…
そう考えると、日本史・世界史・化学選択なんて
最早狂気の沙汰としか思えないな。
今年は誰も居なかったのも納得だ。
まぁ、これも自分で選んだ道だし、
文句言わずに突き進むしかないか…
記憶量が少ないからと言って簡単な訳でもないし。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》