千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2012/11/30
第3期定期試験第5日目。
第一時限目は古典。
この度の範囲いと狭ければ凄まじき目は避くるべかめる。
されど、源氏物語の出されし節は
あやにく己が身を入れざりしなればえ解かれず。
漢文はさしもなし。
第2時限目は化学。
ザ・暗記な今回の試験範囲。
トリアセチルセルロースだの、
ヘキサメチレンジアミンだの、
ポリエチレンテレフタラートだの、
メチオニルフェニルアラニンだの、
最早英語の試験になりそうな勢い。
ちなみに、“form-”、“aceto-”という接頭語は
それぞれ「蟻酸の」、「酢酸の」という意味です。
まぁ、でも試験は構造決定とかだろう。
と思っていたら…
構造決定2問、計算問題2問、
残り72問は全て用語問題等完全覚えゲー。
史上稀に見る駄問だ…!
焉此可謂化学哉。
そんなこんなで第3期定期試験終了。
校内模試や実戦模試をやった後だと緩く感じるな…
とか言っていると、また撃沈していそうだけど。

0
2012/11/29
第3期定期試験第4日目。
The first period is Reading.
There were two summing-up questions.
They imitated the entrance examination for the University of Tokyo, didn't they?
The last school trial examination showed the same trend.
Do teachers aspire to get us into the University of Tokyo?
Or, is this all in my mind?
第2時限目は数学BC。
おかしいと思ったんだよ…
y=x(5±√17)/4なんて出て来る筈が無いって。
絶対に何かが間違っているって。
でも、何も間違いは見付からなかった。
試験が終わるその瞬間までは。
No sooner had time run out than I realized my mistake.
そうだよ!t+1/t>5/2を変形したら
2t2-5t+1>0じゃなくて2t2-5t+2>0だよ!
校内模試の第1問と言い、これと言い…
中途半端に難しい問題を出されると
中途半端にしか集中出来ず間違えるようです。
僕は一体これから何を支えに生きていけば良いんだ…

0
2012/11/28
第3期定期試験第3日目。
最低気温2.4℃…
冷蔵庫レベルだな…
第1時限目は現代文。
問題量は前回に比べて常識的になっていましたが、
短歌を作れって問題としてどうなの…
仮初めの 題で詠ひし 此の短歌
心無かりて 何ぞ意味在る
これをやりたいが為に最後無理矢理押し込んだんだな…
第2時限目は地理。
萍郷(ピンシャン)とか蘭州(ランチョウ)とか、
折角中国の地名は漢字で覚えたのに…
大慶(ターチン)しか出ませんでした。
あと、露和辞典まで使って調べたロシアの地名も
Тюмень(チュメニ)しか出ませんでした。
こっちは流石にキリル文字では書いていませんが。
先生は点取らせの為簡単にすると言っていましたが、
確かに簡単なような、言う程でもないような…
取り敢えず、大して覚える必要が無いと
三角印を付けていた問題(ジャマイカ)を出すのは
重大な裏切り行為だと思うのですよ。
そして、何故一宮市を選んだのか。
中世より海運や醸造で栄え、
現在では衛星都市及び地域の中心都市となっている
人口12万人のあの市にすべきだったのに…

1
2012/11/27
第3期定期試験第2日目。
第1時限目は政経。
「胡錦濤」なんて漢字で書けないよ…
「外国人だから片仮名で良いだろ!」
とか言っている人も居ましたが、
それなら「フーチンタオ」です。
あ、でもその理屈だと漢字は簡体字かな…
裏面のB4サイズの記述式問題は
25分間かけて赤字83線に対する批判を書いていました。
うーん、見直しが全然出来なかった…
第2時限目は数学β。
楕円を投影したものが線分になるという珍事が発生。
軌跡の問題だけに奇跡が起こ(ry
その他の問題は大丈夫な筈…
試験終了20秒前に計算間違いが見付かって
大慌てで直したりもしましたが。
物理に引き続いて数学βも質より量な感じでした。
もしや、センター試験を意識しているのだろうか?
明日の為に地理の勉強。
都市問題とかが範囲なので、
ちょっと世界各地の都市圏人口を調べてみました。
統計の仕方によって色々あるんですね。
Wikipediaに載っていたものを幾つか抜粋すると…
Demographia
1.東京 3,713万人
2.ジャカルタ 2,606万人
Geopolis
1.東京 3,111万人
2.ニューヨーク 2,786万人
UN WUP
1.東京 3,709万人
2.デリー 2,857万人
Brinkhoff
1.東京 3,400万人
2.広州 2,420万人
Gazetteer
1.東京 3,773万人
2.メキシコシティ 2,361万人
何だこの何処ぞの化粧品のCMみたいなランキングは…
都市圏人口の統計の基準を作る
↓
東京が1位にならなかった
↓
却下
みたいな暗黙の掟でもあるのかな?
人口密度はそこまででもないのですが。

1
2012/11/26
第3期定期試験第1日目。
卒業を左右する試験が遂にやってきました。
The first period is Writing.
"The only way to be sure of catching a train is to miss the one before it"?
Can you say such a thing even if you're at Kami-Shirataki station?
Only two trains stop there every day.
One is up and the other is down.
It's haughty of you to assume there're enough available train everywhere.
But if you're in a city, don't rush to get on a train.
Anyway, it's necessary to make a comfortable plan in advance.
This applys to a regular examination.
第2時限目は物理。
半導体って範囲だったのか…
てっきり雑談かと…
ただ、バンド理論とかは出ませんでした。
電子がフェルミ=ディラック統計に従う事に起因し、
同一軌道上には最大2個までしか存在出来ないので、
原子核の周りを回る電子は独特な軌道を有しています。
ケイ素では最外殻に位置する3px軌道及び3py軌道が
金属結合を繰り返す事により、結合性軌道の価電子帯と
反結合性軌道の伝導帯とに分かれて、
この2つのバンドの間にバンドギャップが生まれ(ry
とか良く分からない理論が山ほどあるのですが。
パソコンや携帯電話はこうした理論の結晶です。
使う際は物理に対する感謝を忘れないようにしましょう。
試験は質より量で勝負する感じになっていました。

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》