↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2013/4/20
今日はクラスの懇親会がありました。
ピザの食べ放題。
1,500円で2時間食べ放題
という触れ込みだったのですが…
まず、4種類のピザが出て来るまで待たねばならず、
それが揃ったのがラストオーダーの7分前。
しかも、1テーブルにつき1枚ずつしか注文出来ないという。
結局、700円分くらいしか食べられませんでした。
何が食べ放題だ…!
混んでいたから、と言い訳していましたが…
渋谷での食べ放題は止めましょう。
単品やコースで頼んだ方が絶対安くつきます。
東京は怖いですね。
くそー、負けた気分だ…
時刻は18時半。
3分の1は用事があるとかで早めに帰り、
3分の1は女子に引き連れられて夜の渋谷に消え、
残る3分の1の野郎共。
勿論、僕は最後の集団に含まれている訳で…
むしゃくしゃしたのでこの内1人の下宿へ行き、
皆で麻雀をやる事に。
大学生として麻雀の知識を身に付けました。
麻雀ってややこしいですね。
何故こんな複雑なゲームが生き延びているのだろう…
中国人留学生曰わく、
日本の麻雀は遼寧の麻雀より遥かに複雑だそうです。
2時間半ほどやって一通りやり方は覚えました。
三暗刻単騎待ちの聴牌だったのに流れた…
後一歩のところで流れる。
未練がましく捨て牌するとロン出来ない。
麻雀は人生の縮図ですね。
勉強になりました。
久々に友人宅で遊んで楽しかったです。
大学生らしくて良いですねー。

0
2013/4/19
今日は初の金曜日授業でした。
第1時限目は英語二列R。
RはReadingの略。
英語一列はG1とG2、G3の別こそありますが
教科書自体は同じものを使うのに対し、
英語二列は教授毎に全く違う講義が為されます。
今日は初回という事で、色んな講義を見て回りました。
何故外国人教授がアメリカとかイングランドではなく
アイルランドとスコットランド出身なんだ…
まぁ、日本語教師に大阪人をあてるよりはマシか。
第1希望はスコットランド出身の教授の講義にしました。
第2時限目は記号論理学T(理科生)。
東大前期課程では、理科生であっても文系科目の講座を
最低2系列以上に跨ってとる必要があるのです。
僕は既にドイツ語初級(演習)と中級英語の
2コマを受講しているのですが、
両方とも同じB系列(国際・地域)な為、
A系列(思想・芸術)のこの講義を受講した訳です。
まぁ、名前からも明らかなようにかなり理系チックですが。
ゲーデル数とかペアノ算術に近い事をやるようです。
ガチ文系科目よりも遥かに意味不明です。
しかし、これも理学部志望なら通らねばならぬ道…!
第3時限目は空きコマ。
G2、G3お断り感満々の中級英語(R)、
イタリア語選択者しかとれないイタリア語初級(演習)、
2年生しかとれない生命科学実験の3つしかないという、
どうあがいても絶望な空きコマです。
何故第1時限目か第5時限目にしなかったのか…
第4時限目は情報。
必修科目です。
高校と同じく、パソコンで何やかんややるというもの。
うーん、現代っ子には要らない講義だ…
第5時限目はクラスの友達に誘われたので
放射線計測入門を見てみました。
結構目から鱗な話だったのですが、
線量を測定する放射線計測機器は
「正確な値」を表示するように作られているのではなく、
「考え得る最大の値」を表示するようにしてあるそうです。
例えば、0.11μSv/hが真の値だとしたら、
0.10μSv/hと表示するものは不合格で、
0.20μSv/hと表示するものは合格だとか。
これは被曝線量を抑える為なのだそうです。
へー、知らなかったな…
勉強になりました。
でも、金曜日の第5時限目なので多分受講はしません。
授業後は自転車部競技班の練習に参加しました。
新歓ランは参加出来なかったので…
ロードバイクにも乗りました。
驚くほど軽いですね。
僕の高校時代の銀チャリの4分の1くらいです。
あと、最大無酸素性パワー測定なるものもしました。
10秒間×3回全力でペダルを漕いで、
自らの最大出力を測定するというもの。
僕は726Wでした。
今日来ていた新入生の中では最下位です。
(最上位は791W。)
元弦楽部だからね、しょうがないね。
脚がパンパンになりました。
またしても脱水気味に…
もしかして貧血なのかな?
…あ、そう言えば、心臓の検査を受けるまでは
激しい運動は禁止されているんだった…
まぁ、ワンゲル部の新歓ハイクも行ったし、今更ですね。
うーん、ワンゲル部と自転車部、どちらにするか…

0
2013/4/18
今日は体力測定がありました。
東大の体力測定は種目が変わっています。
心拍数を測るなんていう種目も。
どう頑張れば良いんだ…
結果はこんな感じ。
垂直跳び 63cm
反復横跳び 51回
腕立伏臥腕屈伸 40回
踏台昇降 184拍/1.5分
合計点 113点
東大生基準ならまあまあ良い方なのかな?
取り敢えず、フィットネスコース優先権は逃れました。
腕立て伏せが辛かった(小並感)
終わった後30分間腕が上がりませんでした。
中級英語(LS)の抽選に応募してみたところ、
どうやら当選したみたいで、
「プレゼンテーションの基礎」の講義を受ける事に。
これによって、木曜日は体育1コマ+言語3コマという
何とも理系らしからぬ日になりました。
予習が大変そうだな…
さて、今日の中級英語ではグループ分けをしました。
僕は科学技術を主題として扱うグループに所属。
乃木坂46やももいろクローバーを好きな人が居たので、
グループ名は“Pinky Slope”(もも坂)になりました。
ふざけていますね。
まぁ、大学生ですから。
扱うテーマは「発電方法」です。
名前に反して超真面目です。
これを通して少しは英語のスキルを上げたいものだな…
いや、まずはドイツ語か。

0
2013/4/17
大混雑の生協食堂で思う事。
ご飯を食べていないのにノートを広げて
いつまでも駄弁っているテニスサークルは、
テニスラケットの角に頭をぶつけて
留年してしまえば良いと思う(迫真)
生協食堂も5月を過ぎれば空いてくるのかな?
今日もピアノの会の会室に行ってみました。
入る前から入り浸っていますね。
そこでロシア音楽大好きという新入生に遭遇。
何とリャプノフを知っていました。
リャプノフが通じたのは初めてだな…
他にも、ボルトキエヴィッチという
僕にとって初耳のロシアの作曲家も知っていました。
そんな作曲家が居たのか…
如何にもロシアな感じの切ない旋律です。
良いな、この曲風。
こういう発見もサークルならではの醍醐味ですね。
しかし、皆異様に上手いな…
ショパンのエチュードは5曲以上暗譜していて当然、
みたいな雰囲気があって肩身が狭い。
新人演奏会の曲をどうしようかな…
このままだと本当に炉心融解になってしまうけど…

0
2013/4/16
ドイツ語で少しずつ単語を習い始めました。
364,893のドイツ語での読み方。
Dreihundertvierundsechzigtausendachthundertdreiundneunzig
長スギィ!
尚、これで「1語」です。
ドイツ語は単語が長いと良く聞きますが、本当でした。
ドイツ語の単語は意味で分割出来る事が多いので
見た目ほど大変ではない…気もします。
ちなみに、意味としては
(3*100+4+60)*1,000+8*100+3+90=364,893
です。
ドイツ人は暗算が得意そうですね。
まぁ、ロシア語やフランス語なんかも
ややこしい数え方をするらしいですね。
ドイツ語は英語と同じゲルマン語派だから意外と楽だ
みたいな話を聞きますが、
下手に英語と似ていると書く時にごっちゃになります。
hundred(英)とhundert(独)とか。
ドイツ語選択者が英作文でスペルミスをするのは
全く以て致し方無い事ですね。
そうだ、救済措置を設けよう(提案)
今日は駒場図書館で本を借りてみました。
東大のメインの図書館はやはり本郷にあるので、
品揃えで見劣りする面がありますが、
それでも学術書の品揃えは凄いです。
特に、洋書が置いてあるのが魅力的です。
社会系の本だと、何故か
「英語で日本について書かれた本」ばかりですが。
今回は“Integer Partitions”と
“Gamma”を借りてみました。
2週間で読み切れる気ゼロです。
ただ、洋書があるのは素晴らしい事なのですが、
和洋どちらも学術書以外の本の品揃えは貧弱ですね。
分類686とか。
統計資料みたいなのしかないな…
まぁ、僕には調布市立図書館があるので良いです。
図書館の使い分けをしてこそ大学生ですね。

0