↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2013/11/30
関東の紅葉も見頃を終える場所が増えてきました。
理T28組は風流なクラスなので
クラスで紅葉狩り企画があったりしたのですが、
生憎予定があって参加出来ず。
しかし、今年見た紅葉が甲州街道と
駒場キャンパスの銀杏並木だけというのは寂しい…
日本人として紅葉狩りくらいは行きたい!
という訳で、秋ももう終わろうという霜月の晦日に
最後の紅葉を求めて出掛ける事にしました。

1
2013/11/29
基礎物理学実験第6回目。
駒場祭を挟んだので2週間振りです。
今日の主題は…
「放射線計測U―GM計数管による壊変率の測定」。
ただでさえブラックだと言われる基礎物理学実験の中で
一際輝くブラック度を誇る黒光りした実験。
最低200回は測定させる上に、
運悪く理論値から大きく外れたら更に追加で200回。
そのデータをヒストグラム化させ、
平均値の大きいポアソン分布と見て
正規分布で近似し、標準偏差を…
というような事を手作業で行います。
何の為にコンピュータが発明されたんだ…!
チューリングも助走を付けて殴るレベル。
やっとの事で手解析を終え、
いざ試問に向かおうと思ったら長蛇の列。
時間が遅くなるとこんなに混むものなのか…
ただ待っているだけというのは勿体無いので、
待合室でALESSの実験の協力を募ったりしました。
地道に標本数を増やします。
理Tの人は好意的に協力してくれる人が多いのですが、
理UVの人はそうでもないですね。
という無駄な考察。
ISに「ブログで協力を募れば良いじゃん」
と言われたのですが、
実験環境が全く変わってしまうので却下しました。
まぁ、コミュニケーション能力を養う意味も込めて…
徒らに評判を落としているだけな気もしますが。
実験の方は67分延長で終了しました。
5時限目終了よりは早かったので及第点として下さい…

0
2013/11/28
何故か今日は英語一列が休講の為、
今日の授業は2時限目のドイツ語一列と
5時限目の「数学の現在・過去・未来」のみ。
2連続で空きコマか…
帰ってしまおうかとも思いかけましたが、
帰ったところでする事も無いので
ピアノの会の会室でピアノを弾いたりしながら
4時間20分を潰しました。
木曜日の会室は過疎気味です。
ALESS実験の協力を募ろうと思ったのですが…
そんなこんなで受けた「数学の現在・過去・未来」。
「票数0の体上の代数多様体の特異点の解消
及び解析多様体の特異点の解消」って何ですか(汗)
今回の主題は「フィールズ賞」。
記号論理学Uを遥かに凌ぐ意味不明さでした。
多様体については説明があったのですが…
局所的にRnまたはCnと見做せる図形って
詰まるところどういう図形なんだ…
ユークリッド空間を張り合わせて作れる図形って事?
部分部分で座標を設定出来る図形って事?
そうじゃない図形なんてあるのか?
特異点を持つ図形も多様体に含める事があるらしいし…
ディリクレ関数の高次元版とか…?
分からない…
物理学は1970年代くらいまでなら
何と無くなら理解出来ないでもないですが、
数学は19世紀を過ぎると完全に意味不明です。
でも、それを理解して、尚且つ発展させる人が居るから
数学という学問は存在しているんだよな…
物理学とはまた違う意味で人間の凄さを感じますね。

0
2013/11/27
次の演奏会に向けて新曲の練習を始めました。
ピアソラなんかにも挑戦してみています。
所謂タンゴですね。
リズムが難しい…
後はいつも通りラフマニノフとか。
何だかピアノの会の中で先輩を中心として
僕が「アニソンの人」という扱いになっていますが、
そっち系の曲は今のところ無いです。
悪しからず。
ALESSの実験、
何処のどなたなのかは存じませんが
協力して下さった他クラスの方々は有り難うございました。
結構協力して頂けるものですね。
渡る世間に鬼はありません。
これにより明らかになったのですが、
理T28組とそれ以外とでは微妙に傾向が異なっている気が…
何が原因なのだろう…
実験の趣旨とは恐らく無関係ですが、
思わぬところで理T28組の生態の謎が見付かりました。
これについて研究したら、それはそれで面白いかも。
まぁ、何の発展も無さそうですが。

0
2013/11/26
映画鑑賞二列ドイツ語二列のゆとりっ振りがヤバい。
大した脈絡も無く映画を見せる時点で充分ゆとりですが、
映画の特典映像まで全て見せるという。
監督のインタビュー(英語)なんて見せてどうするのか…
感想を求められてもな…
ドイツ人は下ネタ好きだなあと思いました(小並感)
後れ馳せながら、ALESSの実験を始めました。
物理系の実験をすると思われていたようですが、
今回は心理実験をやります。
物理実験は基礎物理学実験だけでお腹一杯です。
しかも、理学部物理学科に進んだら
どうせ吐き気を催す程やらされるだろうし…
恐らく、人生最初で最後の心理実験です。
心理実験は物理実験と違って
大した精度は求められないので
実験の用意や実験自体は楽ですが、
データの標本数を稼ぐのに苦労します。
コミュニケーション能力が試される…
もしや、教務課は心理実験の標本数によって
学生のコミュニケーション能力を測っているのか!?
という訳で、協力して下さい。
お願いします!

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》