sou16の物理学的な日々 〜sou16's Physical Daily Life.
↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
暦
2014年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
拍手数順位表
過去1週間の間に拍手はありません。
最近のコメント
言われてみれば確か…
on
(無題)
伊川谷の民だから子…
on
(無題)
実はその後の調査に…
on
(無題)
留学おめでとう ラ…
on
(無題)
明日は僕が参加出来…
on
(無題)
リンク集
白線さえも超えてゆけ
サマーシトラス
Peters Welt Reisen
→
リンク集のページへ
2014/2/18
「(無題)」
日記
今日は初バイトの日でした。
バイトをした事が無いと地元の友達に言うと
まるで大学生の本分はバイトだとでも言うように
徹底的に糾弾されたものですが、
これでもう文句は言わせません。
まぁ、バイトと言っても定期雇用ではなく
今日限りの超短期バイトなのですが。
引っ越しとかイベントとかかって?
いえ、全く違います。
心理実験の被験者のバイトです。
東大ならでは?
案内が来たのでやってみました。
速読みたいな感じの課題。
一緒に実験を受けた被験者の中では最も早かったのですが、
正答率はかなり残念でした。
普段如何に適当に文を読んでいるかが露呈しましたね…
2つの実験を掛け持ちして2,500円を獲得。
名目時給は1,000円だったのですが、
予定よりもかなり早く終了した為
実質時給は1,300円くらいになりました。
結構割の良いバイトかも?
ただ、楽過ぎて寧ろ時間を無駄にしたような気分になります。
さて、人生初のお給料(?)はどうするか…
ここのところ外食が続いて出費が嵩んでいるし、
3月はベトナム旅行とかで夏休み以上にお金を使いそうだし、
大人しく貯金に回しておこうかとも思いましたが…
思いがけず見付けたので衝動買い。
消費しないと経済は回らないからね。
トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表です。
140年という歴史を誇る世界最古級の時刻表なのですが、
ネット時代の波に揉まれ、昨年廃刊となってしまったのです。
仙川駅の啓文堂書店で発見しました。
同じく廃刊となった
レールウェイマップル
もあったし、
大して大きくも無いのに掘り出し物がある不思議な書店だな…
0
投稿者: sou16
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/17
「(無題)」
日記
何だか久し振りに下宿で夜を越した気がする…
今日は特にこれと言った予定は無し。
久々に中央図書館にでも行ってみようかな。
自転車に乗って府中市立中央図書館へ。
西に行くほど雪かきが好い加減になっているな…
転ばないように注意して進みます。
大雪の為、国道20号線八王子-諏訪の上下線で通行止め?
東京から長野まで150kmも通行止めとは凄まじい…
…山梨県は星になったのだ。
そうしてやっと辿り着いた府中市立中央図書館。
ん?何だか今日はやけに人が少ないな…
「閉館日」
orz
そうか、期末試験と春休みで曜日感覚が無くなっていたけど
今日はれっきとした月曜日だった…
まぁ、良い運動にはなったから(震え声)
調布市立中央図書館(第4月曜日閉館)まで戻り、
本を読み漁りました。
つい夢中になって3時間近くも潰してしまった…
これまた久し振りな感じがする自炊。
最近外食が多かったからな…
いけませんね。
牡蠣の炊き込みご飯。
醤油と牡蠣の煮汁で炊いたほかほかご飯の上に
酒蒸しした大粒の宮島産牡蠣を惜し気も無く乗せた一品。
…一度こういう売り文句みたいなのを言ってみたかっただけです。
でも、とても美味しかったです。
おかずはカボチャの煮物とか絵的にショボかったのでカット。
やはり、一人暮らしは自炊に限りますね。
0
投稿者: sou16
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/16
「(無題)」
日記
東大島にて夜を越す。
何だかんだで家の快適さは
仙川よりも東大島の方が良いんだよな…
家賃的に妥当と言えば妥当だけど。
但し、街としての東大島は
仙川に比べて絶望的に不便です。
スーパーの品揃えは半田未満なのでは…
午前中は東大島の家で記号論理学Uのレポート書き。
午前中全てを費やして何とか書き終わりました。
授業の内容も碌に理解出来ていないのに
ZFC公理系とか、集合論について書きました。
授業で中心に置かれていたペアノ算術を無視して
最後の授業でほんの少しだけ紹介された程度の
新しい概念に手を出す阿呆。
これでどういう評価が来る事やら…
夏学期はレポート評価の講義が無かったんだよな…
午後は江東区立東大島図書館に行ってみました。
東大島では図書館までマンションの1階にあるんですね。
ファミ通とか置いてあって驚きました。
図書館で暫し本を読んだ後は
ピアノの会の定例会に参加する為駒場へ。
と思ったら、丁度都営新宿線が人身事故で運転見合わせ。
ついてないな…
仕方無い、総武本線を使うか…
歩いて亀戸駅へ。
東京基準では3駅分くらいですが、20分で着きました。
僕の実家は最寄り駅まで徒歩20分です(半ギレ)
さて、総武本線で新宿へ…
…乗った電車が動かない。
飯田橋-市ヶ谷間で倒木?
一体何なんだ今日は…
結局30分遅れで到着した時には
既に定例会が終了して駄弁タイムに入っていました。
数学科の先輩2人と話して
圏論について知れただけでも収穫だから(震え声)
定例会後は渋谷へ。
早稲田大の入試を受けに半田から上京していたFMと
夜の渋谷で夕食を共にしました。
元成岩中の友達と食べるのは2回目だけど、
元旭丘高の友達からは一切連絡が無いな…
まぁ、旭丘だと東京住みの同級生なんて
掃いて捨てる程居るから
わざわざ僕を誘ったりしないのかも知れないけど。
ただ、FMも
FK
と同じく第1志望校は東京ではないとの事。
東大は人気が無いですね…
0
投稿者: sou16
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/15
「(無題)」
日記
昨夜
の懇親会の終了後。
雪降りしきる中を歩いてKNの下宿へ。
所謂2次会です。
昨日の日記にするか迷いましたが、
日付的には今日である時間の方が長いので
今日の日記にする事にしました。
懇親会には来ていなかった2人も合流し、
総勢7人で卓を囲む。
今回、麻雀はしていませんが。
こういう集まりはこれまで4,5回ほどあったそうです。
僕は今回が初めての参加。
色々と雑談をしました。
話をするだけでこれだけ時間が潰れるものなんだな…
こういうのも中々楽しいものですね。
クラスの闇(?)の部分も少し知る事が出来ました。
冬休みの辺りにクラスが分裂していたとか何とか。
北陸
に行っていて分裂していた事自体知らなかった僕は…
夜を徹して話は続きましたが、
僕は
オリ合宿
の時と同じく2時半で敢え無く寝落ち。
午前2時半が大きな壁だな…
歩き続けたり
でもしていないと無理です。
5時前にメールの着信で目が覚める。
京王電鉄運行情報メール…?
高尾線、井の頭線、動物園線、競馬場線の各線で運転見合わせ…
…井の頭線!?
帰れないじゃん!(現在地は池ノ上)
小田急線は動いているようなので、
下北沢駅まで歩いて小田急線で新宿に出る事に。
小田急線は混みやすいので、
まだ夜も明けきらぬ時間に出発。
これは凄い…
ラッセルしながら進みます。
誰も居ない通りで雪合戦。
雪合戦なんていつ以来だろう…
暫くはしゃいでKNとお別れ。
雪は既に冷たい雨に変わっています。
雪に埋れた井の頭線。
ラッセル車の出番や!
雨は益々激しさを増し、
下北沢まで歩くのが非常に憂鬱だったのですが、
丁度井の頭線が運行を再開したようだったので
池ノ上駅から電車に乗る事が出来ました。
鉄道って素晴らしい。
そんな訳で仙川駅に何とか到着。
後は下宿まで歩くだけ…
なのですが、雨が雪を中途半端に溶かし、
道路はぐちょぐちょで最悪の状態。
靴の中に容赦無く冷たい泥水が染み込んできます。
何故よりによってこんな日に…
死にそうな思いで下宿のアパートに辿り着くと…
最後の難関。
元は階段だった何か。
完全に滑り台やん…
でも、僕以外にも朝帰りしている人がいますね。
その踏み跡のお陰で少しだけ楽に登れました。
部屋に辿り着いた時はどれほど嬉しかった事か。
熱いシャワーを浴びて生の素晴らしさを噛み締める。
I'm still alive.
流石に2時間半足らずの睡眠では全く足りないので
この後は爆睡しました。
11:06に起床。
自己嫌悪に陥るレベルの時刻だ…
そして、寝覚めと共に徐々に状況の深刻さを理解し始める。
外は雪と雨でぐちょぐちょだから外出出来ないのに、
この下宿には食料が殆ど無い。
この下宿は兵糧攻めに対して余りに脆弱です。
東京で餓死は嫌だ…!
かなり絶望に打ち拉がれていたのですが、
時間が経つにつれて雪は溶け、
何とか外出出来るレベルにはなりました。
良かった…
午前に来る予定だったネズミ対策の業者も
午後に遅れてやってきました。
これで夜な夜な起こされる事も無くなる筈…
ネズミ対策工事の後は東大島へ。
こちらは排水設備の工事。
親が東京に居ないので僕が代わりに立ち会いをしました。
今日は雪で寒いので、風呂の設備が整っている
この東大島で泊まります。
ここ、23区の癖にwifiが繋がらないんだよな…
誘惑を絶って記号論理学Uのレポートに専念する事にします。
0
投稿者: sou16
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/2/14
「(無題)」
日記
今日から春休み。
そして、今日は皆さんお待ちかねのバレンタインデー。
バレンタインデーは女子→男子が基本になっているというところに
お菓子屋の商売魂が感じられますね。
もし、男子→女子が基本だとしたら、
ホワイトデーなるものは間違い無く消え失せるでしょう。
何故バレンタインデーだけお返し前提なのか。
世界の闇を感じる。
そんなバレンタインデーに送る言葉は…
ハッピーバレンタインデー!
卑屈になっていても仕方無いですからね。
折角なら楽しみましょう。
チョコレートが安売りされている事ですし。
メレンゲ作り。
ハンドミキサーなんて文明の利器はありません。
泡立て器は今日買いましたが。
滅茶苦茶腕が疲れます。
お菓子作りは体力勝負と見付けたり。
このメレンゲを使って作ったのは…
フォンダンショコラ。
小さなカップに入っている事が多いですが、
型を買い忘れたのでグラタン皿で代用。
特大サイズのフォンダンショコラになりました。
どちらかと言うとスフレっぽくなっています。
ガナッシュは下層に溜まってしまった模様。
それでも、味は美味しかったです。
夜はクラスの懇親会。
期末試験の打ち上げ?
クラスの女子からチョコレートを貰えました。
やったぜ。
あの得点はKAに振られたからネタで答えただけです…
祖父母の影響で食べ物に対して評価を求められると
感じた以上に厳しい感想を口走ってしまうのです。
懇親会後は
4月
以来の二次会へ。
今夜は長い夜になりそうです。
0
投稿者: sou16
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
最近の日記
3/28
(無題)
3/27
(無題)
3/26
(無題)
3/25
(無題)
3/24
(無題)
過去ログ
2022年
1月(31)
2月(28)
3月(28)
2021年
1月(31)
2月(28)
3月(28)
4月(27)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2020年
1月(31)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2019年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2018年
1月(31)
2月(27)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2017年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(32)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2016年
1月(31)
2月(29)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2015年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2014年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(31)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2013年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2012年
1月(31)
2月(30)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(31)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2011年
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2010年
3月(9)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(31)
9月(30)
10月(31)
11月(31)
12月(31)
2000年
1月(6)
訪問者数
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”