千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2014/4/30
何だか久し振りの雨。
京王電鉄は雨が降ると遅れるのをやめて欲しい。
東京の列車って正直地方より定時性に欠けるよな…
そんな訳で、僕が数理科学Uの授業に1分半遅れたのは
東京の過密化現象の所為なのです(責任転嫁)
ギリギリの列車に乗ったのもいけないのだろうけど。
これだけ列車本数があると
ついついギリギリの列車にしてしまうんだよな…
やはり東京の過密化現象が(ry
…以後気を付けます。
水曜日はフランス語の日。
今1年生で第二外国語として
フランス語を学んでいるFMの話から察するに、
第二外国語よりも第三外国語の方が進度が早いのでは…
コマ数が半分だから当然…?
今日は疑問文。
Sou16 étudie la physique.
(sou16は物理学を勉強しています。)
Sou16 étudie-t-il la physique ?
(sou16は物理学を勉強していますか?)
何だこの-t-!?(驚愕)
顔文字かな?>(-t-)
母音の連続を避ける為のものらしいですが…
そのくらい気合いで読めよ!
単語を繋げて読もうとするから読めないんだよ!
Est-ce que sou16 étudie la physique ?
でも良いみたいです。
やはり現れる謎ハイフン。
ラテン文字って表音文字ではなかったのか…?
フランス語の闇は深い。

1
2014/4/29
今日は昭和の日。
広義には今日(一昨々日?)からゴールデンウィーク。
木曜日の全休も相俟って細切れになっている感が否めません。
天気がぐずついているからサイクリングにも出られないし…
というところにメールが。
何でも、五月祭大演奏会のエントリー者が多過ぎて
演奏時間が7分に制限されてしまったとの事。
何か毎回演奏時間の削減が求められているな…
僕等の代はそんなに弾きたがりが多いのかな?
しかし、7分とはまた短い…
まあ、選抜とかになったら僕は出演出来ないだろうから
この決定には感謝すべきなのだろうか…
折角時間が余っている事なので、
何とか7分に収まるように楽譜と睨めっこして
テンポを上げたり曲を削ったりしていました。
人員整理と通じるものがある…のでしょうか。
乾いた雑巾を絞るような変更を重ねて
7分50秒だったところを6分20秒まで縮められました。
今年も新入生が多く入りそうだから
来年の五月祭は5分に制限されたりするのかな…
と言っても、体力的にも精神的にも
流石に1日中ピアノを弾いている事は出来ないから
久し振りにお菓子作りでもしようかな?
今日はバイトも無い事だし…
とお菓子作りに勤しんでいたら、バイト先から
「今日のバイト忘れてないよね?」
という電話が気で滅茶苦茶焦った。
先方の勘違いだったようですが。
元はと言えば向こうが日程変更を持ちかけてきたのですが…
ガバガバなシフト管理に不安を抱かざるを得ない。
…僕も他人の事を言えた立場ではありませんが。

作っていたのはスポンジケーキとアイスクリーム。
13時から作り始めて22時までかかってしまった。
アイスクリームって中々固まってくれないものだな…
正直、アイスクリームは作るものではなく買うものですね。
でも、結構美味しく出来て満足です。

0
2014/4/28
基礎化学実験第2回目。
今回の主題は「反応速度定数と活性化エネルギー」。
フラスコ内の温度が恒温漕と同じになるまで待って、
気体の発生量を30秒毎に15分間測定して、
それを2セット繰り返して…と
基礎化学実験にしては面倒臭い実験。
解析にも割と手間がかかります。
片対数グラフの傾きの求め方を完全に忘れていた…
基礎物理学実験に慣らされた身からすると
40分延長くらいかな?という感覚なのですが、
実際には25分繰り上げで終了しました。
基礎物理学実験との差は一体何処から来るのだろう…
授業後はクラスの懇親会へ。
上下コンと言って、下クラ(1学年下の同じクラス)と
僕達上クラが合同で行う懇親会でした。
オリ合宿はベトナムでのゴタゴタもあって行けなかったので
この上下コンで下クラの面々を確認しようかと。
1,2年生がかなり分離してしまったので
全員という訳にはいきませんでしたが、
そこそこ絡んでいく事が出来ました。
チャラい系と真面目系が3:5というところでしょうか。
僕等の代よりチャラい系が多い気がします。
まあ、根はどうだか分かりませんが。
昨日に引き続きの懇親会だった訳ですが、
自分の中での精神的な重心が
次第に理T28組からピアノの会に移りつつある気が…

0
2014/4/27
今日はピアノの会の新歓昼食会がありました。
今回はコンパ委員としてきちんと参加。
一応、幹事なので。
やけに窮屈になってしまって申し訳ありません…
渋谷で60人の昼食会という時点で無理があるんです…
僕は集金等の関係で少し外れに居ましたが、
それでも10人くらいの新入生と話が出来ました。
理学部物理学科の女子が2人も居て吃驚。
流石に東大ではないですが。
今物理学がアツいってハッキリ分かんだね。
しかも、旅行好きだとか。
良いですねー。
女子だと親に一人旅を反対されると言っていて
男に生まれて良かったと心底思いました。
流石にタンザニアは男でも反対される気がしますが。
旅行好きの人は他にも多くいました。
今年の夏合宿は青春18きっぷでの鉄道旅行ですね…
間違い無い。
何にせよ、趣味の同じ人が居るというのは良い事です。
第一はピアノなんですけどね。

0
2014/4/26
土曜日はバイトです。
2年生になって休みが増えたかと思ったけど、
バイトを入れてしまうとそうでもなかった。
まあ、それが目的の一つなのですが。
今日は地理、化学×2。
塾講師で4時間20分ぶっ通しはキツいです。
喋っている間は何とも感じないけど、
黙ってしまうと一気に疲れてきます。
楽しいと言えば楽しいけど。
別々の2人に化学を教えていると、
皆が躓くところがありありと分かって面白いです。
蒸気圧とか浸透圧とか、
物理的な分野が苦手になりやすいようですね。
本当はエントロピーの話だからな…
授業が終わって事務室に戻ってみたら
KR(文T)が居て滅茶驚きました。
調布市在住でもないのに何故…
取り敢えず、習いたてのフランス語で挨拶しておきました。
ドイツ語にもSieがあるんだから
その辺の代名詞の使い分けはワザとやで。
ドイツ語選択者を侮ってはいけない(戒め)
それにしても、この塾の講師の旭丘率は高過ぎやしないか…?
何故こう旭丘生はボゾン的な振る舞いをするのか。
違うコミュニティでは全く違う人達と関わった方が
何処でも同じ知り合いと関わるより有益だと思うのだけど。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》