↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2014/5/31
遂に今日!
1年以上の長い長い時を経て!
昨年の五月祭で余った天ぷら粉を全て使い切りました!
やったー!
今年ではないです。昨年の五月祭です。
いやー、長かった…
最後に作ったのはショコラケーキ。
真夏日の暑い中オーブンを使ったりして
もう顔中汗まみれや。
結局、天ぷらを作った事は一度も無かったです。
これで次回からは正々堂々と薄力粉を使って
正統派なケーキを作れますね。
…元々は天ぷら粉を消費する為に
ケーキを作り始めたのですが。
今日もバイト。
今日からは曜限が固定される
…事を期待しています。
土曜日は15:30から。
何とも言い難い微妙な時間帯です。
午前中にピアノを弾いてから図書館に赴き、
午後にお菓子を作ると丁度といったところでしょうか。
収まりはとても良いのだけど、
大学生の内からこんな枯れた休日を過ごして良いのかな…
内容は枯れていないつもりですが。
バイト先で同僚の人に言われた事によると、僕の授業は
とにかく五月蝿くてスパルタという認識らしいです。
スパルタなのは自覚があるのですが、
声はそんなに大きかったかな…

0
2014/5/30
デジタルカメラの修理代金の見積もりが出ました。
電話がかかってきたのですが、
何々、税込で46,764円…
よ、46,764円!?
高過ぎィ!
思わず我が耳を疑った。
しかし、聞き直しても間違い無く46,764円。
そこそこのカメラがもう1台買える額じゃないか!
1年保証とは何だったのか。
しかも、肝心の電源落ちは確認されず、
正直全く困っていない液晶の小さなヒビや
手ブレ補正機能の動作不具合しか直らないのだとか。
手ブレ補正機能の動作不具合…?
全く感じていなかったけど…
もしかして、これが原因なのかな?
とは思いつつも、この手ブレ補正機能の修理だけでも
何と30,000円以上もかかるらしく
原因だと断定出来ずに支払える金額ではない為、
今回は修理を見送る事にしました。
そんなに酷い扱いしたっけな…
今日は4時限目にソフトボールがあり、
授業終了後すぐに下校し、
下宿に帰ってすぐスーツに着替え、
間髪を入れずにバイト先へと赴き、
そのまま3時間半のバイト。
つ、疲れた…
しかし、これで五月祭で休んだ分を全て消化しました。
6月は今のところ何もイベントが無いし、
ここから先は規則正しいスケジュールが組めるかな?
あ、自動車学校があるのか…

0
2014/5/29
トワイライトエクスプレスが来年春で廃止!?
そんな馬鹿な…
寝台特急あけぼのは昭和を代表する列車だったけど、
トワイライトエクスプレスは平成元年から運行を開始した
正に平成という時代を象徴するような寝台列車。
それが平成の内に廃止されてしまうなんて…
車両の老朽化が原因?
大阪環状線に103系を現役で走らせているJR西日本が
一体何を言っているんですかね…
北海道新幹線が開業すると海峡線が25,000Vに昇圧して
今までの電気機関車が使えなくなるから?
何の為にEH800を開発しているんだ!
新幹線め…!
新幹線、飛行機、高速道路…
利便性ばかりを追い求めた先に一体何があるというのか…
とは言いつつも、やはり利便性も多少は大切。
今やっておかなければ一生足枷になり兼ねない…
という訳で、今日遂に自動車学校に入校しました。
朝に入校手続きを済ませ、
丁度オリエンテーションと適性検査もやっていたので参加して、
ついでに学科講習も4コマ受けてきました。
国家試験の端くれだけあって規則は厳しめですね。
1分でも遅刻・早退したり、携帯電話をいじったり、
居眠りしたりしたら単位は出ない。
東大で同じ事をやったら一体何人が進級出来るのだろう…
ただ、自動車学校の学科講習は1時限50分ですが。
中学校以来の感覚だな…
まあ、学科は多分大丈夫かな?
問題は技能だろうな…
さて、夏休みまでには何としても卒業したいものです。
脚注
※「103系」
国鉄103系電車。
国鉄が昭和38年から昭和59年まで製造していた通勤形電車。
JR東海とJR東日本からは姿を消したが、
JR西日本には300両近く残っていて現役バリバリである。
cf. 国鉄103系電車 - Wikipedia
※「EH800」
JR貨物EH800形電気機関車。
北海道新幹線開通後の本州-北海道間の貨物輸送の為に開発されている
交流20kV、交流25kVの両方に対応した電気機関車。
cf. JR貨物EH800形電気機関車 - Wikipedia

0
2014/5/28
京王線は朝にしょっちゅう遅れるのをやめて欲しい。
今日も飛田給-武蔵野台間で異音感知とかで遅れたし。
一体、何が聞こえたのだろう…
2時限目の数理科学Uに間に合う為に
普段よりも早く下宿を出て大学に着いてみたら、
数理科学Uは休講でした。
あ、良く見たら手帳に書いてあった。
手帳を全く使いこなせていないな…
教室でクラスメートに会い、
今日から進学振り分けの手引きが配布されると知り、
そのまま一緒にアドミニストレーション棟へ行って
進学振り分けの手引きを手に入れました。
進学志望・不志望の登録期間は6/4〜6/6か…
ふーん…
…えっ!?
来週!?
そんなに早いの!?
しかも、ここで登録を忘れると
以降の進学振り分けに一切参加出来ないのだとか。
そういう重大な事はもっと大々的に告知すべきでは…
危うく6月にして降年を決めるところでした。
休講を忘れていて良かったな…
結果オーライですね。
今日のフランス語は部分冠詞。
初めてドイツ語には無い要素が登場しました。
非可算名詞に付く不定冠詞だそうです。
何で非可算名詞に不定冠詞を付ける必要があるんですか(正論)
というか、日本語話者としての目線で考えると
そもそも冠詞自体存在意義が良く分かりませんが。
HA(イタリア語選択)に教科書を見せてもらいましたが、
部分冠詞はイタリア語にもあるみたいですね。
部分冠詞以外もイタリア語とフランス語は文法が殆ど同じでした。
単語もかなり似通っている様子。
何故アルプス山脈で隔てられているイタリアの方が
間にライン川しか無いドイツよりも言語が似ているのだろう?
地中海の繋がりなのかな?

0
2014/5/27
蒸し暑くなってきました。
夏が近付くのは嬉しいのですが、
蚊も出てきてしまいました。
今日は蚊の羽音で午前5時半に起床。
ね、眠い…
午前2時に起こされるネズミよりはマシ…なのでしょうか。
ネタ切れ臭が否めないので、久々に自炊ネタ。

プーレ・ア・ラ・バスケズ(Le poulet à la basquaise)と
ココナッツミルクプリン。
前者はこれまで作った事の無かったフランス料理への挑戦。
と言っても、煮込み時間20分くらいの料理です。
バスクをフランスと言って良いのか少し迷いますが…
後者は昨日の基礎化学実験でゲルを作っていたら
ゼリー系のお菓子を食べたくなったので作ってみました。
近所の食品雑貨店で安売りしていて
思わず衝動買いしてしまった
黒オリーブとココナッツミルク缶を使っています。
異国情緒溢れて美味しい!
買って正解だった。
バイトで収入が増えたという気の緩みからか
最近食べ物の衝動買いが多いです。
クリームベルパエーゼも買ってしまったけど、
これってクラッカーに塗る以外の食べ方はあるのかな…
高校時代までのように間食もするようになりました。
これで少しは肉が付くかな?
と思いきや、一時は12%近くまで回復した体脂肪率が
約9ヶ月振りに5%を下回って
測定不能レベルにまで落ち込んでしまいました。
一体何がいけないんだ…

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》