千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2014/11/30
今日は晴れ。
関東平野部の紅葉も恐らく今週が最後でしょう。
折角京王線沿線に下宿があるんだし、
行かず嫌いは良くないし、
例の超有名行楽地、高尾山に行ってみる事にしました。

1
2014/11/29
今日は雨。
正午頃には雷まで轟く始末。
今日は下宿に籠って勉強か…
とか思いつつ、意外にもまだ売っていた紅玉で
大量のリンゴジャムなどを作っていたら、
いつの間にか快晴になっていて驚いたので
一昨日借りたCDを返すべく府中市立白糸台図書館へ向かいました。
雨に濡れた路面に陽光がギラギラ反射して眩しい!
これは確実に事故が起こるな…
甲州街道は良い感じに紅葉し、
木漏れ日が雨上がりの水蒸気でチンダル現象を起こして
とても綺麗でした。
…チンダル現象という語句が明らかに余計だな。
チンダル現象やミー散乱を
もっと詩的に表現出来ないものだろうか…
理物の哀しいところですね。
帰り道にはやはり事故が起こって渋滞が発生していました。
夜はYR(常滑民)からお誘いがあったので
渋谷で食事をしました。
日記には書いていませんでしたが、
実は3週間半前にも誘われて食事に行っています。
ちょっと頻度高過ぎんよー。
嗚呼、この相手が女子だったらなあ…
とか思ったり思わなかったり。
そう言えば、大学の友達と2人きりで
夜に食事した事ってあったっけ?
高校とか中学の友達ばかりな気が…
まだ立ち位置を大学に移行し切れていないのかな…
脚注
※「チンダル現象」
水蒸気などの空気中の微粒子によって光が散乱し
光の経路が見えるようになる現象。
cf. チンダル現象 - Wikipedia
※「ミー散乱」
光の波長と同じくらいの粒子による散乱。
チンダル現象は主にこれが原因。
更に小さい粒子だとレイリー散乱というものになり、
これは夕焼けの原因になっている。

0
2014/11/28
昨日選挙が行われた東大の新学長には
我等が理物の教授が選ばれたみたいですね。
理物は指導者には向かないと思う(理物並感)
と思ったのですが、物理学が専門の総長って
今までにも結構居たみたいですね。
公平性の観点から理学部からも総長を出そう
↓
理学部で最大多数の理物が勝利
こんな感じなのではないかと予想。
理物の総長が生まれたから
東大がもう少し理物に優しくなるのかな?
英語教育じゃなくて数学教育に力が注がれるようになるとか?
昨日の反省を活かして
今日は昨日よりも更に早く登校してみました。
すると!
…キャンパスプラザがまだ開館していませんでした。
キャンパスプラザって9:00開館だったのか…
仕方が無いので9:00まで図書館で勉強しようと思ったら
アメリカ文化についての本に読み耽ってしまい、
ピアノを弾く時間も昨日以上に長引いて
結局大して勉強出来ませんでした。
更に登校時刻を早めるべきなのだろうか…?

0
2014/11/27
最近、早起きして朝に勉強とピアノをしているのですが、
駒場に居るのもあと僅かだし、
折角なら会室のグランドピアノで練習しようかな?
下宿じゃないから気が引き締まって
勉強も捗るだろうし一石二鳥!
と思って意気揚々と会室へ向かったら、
1時間以上ピアノを弾いてしまって、
結局、朝は1分も勉強出来ませんでした。
もう30分起床時刻を早めるべきだろうか…
今日は大学の総長選挙があるとかで
教員が選挙に参加する為に午後休講。
総長が変わるなら4ターム制が撤回される可能性が…?
それは兎も角、こんな小春日和に午後休講になったのだから
自転車で出掛けるか!
と久し振りに府中市立中央図書館に赴いたら
それだけで日が暮れてしまいました。
日没ってこんなに早かったっけ…
嗚呼、冬が近付いているんだなあ…

0
2014/11/26
もう冬休みになったような気で居ましたが、
まだまだ授業は残っています。
今日は物理学演習Uの中間試験がありました。
物理学演習の試験というだけでも戦慄ものなのに
大問2つで2時間という制限時間が加わって、
一体どんな難問が出されるのかと
理物生一同戦々兢々としていたのですが、
思ったよりは簡単でした。
大問2つと言っていたけど、
各大問が3つのセクションに分かれていたから
実質的に大問6つだったな…
これで半分、中間試験は残り2つ…!
中間試験だったので今日の物理学演習Uは早く終わり、
第5時限目のフランス語初級(第三外国語)に出るか否か
少し逡巡しましたが、
理物語学ガチ勢として出席する事に。
今日は複合過去やら半過去やらの話。
良くフランス語は時制が多いと聞くので
一体どんなものなのかと期待していましたが、
複合過去はドイツ語で言うところの現在完了、
半過去はドイツ語で言うところの直説法過去、
大過去はドイツ語で言うところの過去完了ですね。
複合過去はドイツ語と全く同じ様に
avoir支配(haben支配)とêtre支配(sein支配)があって、
その分け方もドイツ語と全く同じでした。
ドイツ語はゲルマン語派でフランス語はラテン語派の筈なのに、
同じゲルマン語派の英語より似ているのは何故だろう…
そもそも、語派ってどうやって決められているのかな?

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》