千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2015/2/27
今日は晴れ…
ですが、17時にコンロ修理に立ち会わなければならないのと
何気に期末試験3日前でもあるので勉強。
と言っても、残りは3科目だし、
終日勉強し詰める程でも無い…
この前ババロアを作った時に使ったスポンジケーキが
かなり余っていたので、
お菓子作りしてみました。
冷蔵庫に入れて…
良し!あとは固まるのを待つだけだ。
じゃあ、コンロ修理に立ち会うか…
…え?前の案件に手間取って遅れる?
結局2時間も遅れ、終わったのは20時過ぎ。
お腹空いた…
さあ、夕食を食べたらお待ちかねの…
…あれ、もう5時間以上も冷やしてあるのにやけに柔いな。
…あっ!
ゼラチン入れるの忘れてた!
ムースを作るのにゼラチンを入れ忘れるとは、
カレーを作るのにカレー粉を入れ忘れるかの如き大失態…

でもまあ、カレー粉とは違って味は変わらないので
パンケーキだと思って食べました。
味は良かったです。
本当はリンゴのカシス煮が上面にあって
紅白のコントラストが生まれる筈だったのですが…
何にでも失敗はつきものですね。

0
2015/2/26
ドイツ語は形容詞が名詞の前に付いて
フランス語は形容詞が名詞の後に付く事が多いから、
ドイツ語の名詞はケットベクトルで
フランス語の名詞はブラベクトルなのかな?
とすると、ドイツ語の名詞と
フランス語の名詞をくっつければ
その名詞のノルムの2乗が得られる…?
とか仕様も無い事を思い付くようになるくらいには
量子力学の勉強をしている今日この頃。
3科目試験が残っているけど、
3科目って何だか中途半端な数なんだよな…
今日は雨天なので終日勉強とピアノ。
気晴らしに半田市立図書館へ行ってみたら、
ついつい本を読み耽ってかなり時間を潰してしまいました。
あと、プロコフィエフの新しいCDがあったので借りたり。
東京の図書館も色々見てきて思ったけど、
半田市って図書館にはかなり恵まれているんだな…

0
2015/2/25
何気無く仏和辞典を見ていて気付いた事。
ポアソン方程式の「ポアソン(Poisson)」は
「魚(poisson)」と全く綴りが同じ。
ポアソンって「さかなクン」って名前だったのか…?
和訳して「魚太郎方程式」と呼ぼう(提案)
そんな感じで、今日も勉強。
散歩では隣の阿久比との境、
矢勝川を歩きました。
秋は彼岸花が綺麗だけど、この季節はただの土手…

かと思いきや、彼岸花祭りの時に屋台が並んでいた場所に
菜の花が咲き誇っていました。
自生…?な訳無いか。
田原市に対抗しているのかな?

0
2015/2/24
今日学んだ知識。
「机の上に置いた湿ったコップの下に出来る円形の水の跡」
の事をイタリア語では
“culaccino”(クラッチーノ)
というのだそうです。
「ソーセージの端っこ」が原義で、
それと形が似ている事から来ている様子。
「カップの底に残った飲み物の跡」も同じ単語です。
…果てし無く無駄な知識ですね。
和訳するとしたら…
「蹄鉄跡」とか?
ごつ過ぎるか。
今日も勉強。
夕方は久し振りにピアノのレッスンを受けに行きました。
今回指導してもらったのは東方地霊殿のメドレー。
毎回変な曲ばかりでどうも申し訳ありません…
パデレフスキーの曲にしようかとも思いましたが、
まだ日が浅くて余り弾けていないのでこちらに。
ちなみに、五月祭で弾くつもりの曲です。
自分一人で練習していると
どうしても客観的な視点が欠けがちになってしまいます。
もっと音楽の勉強もした方が良いのかな?

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》