Год кончается, а зима начинается.
Ежедневная Жизнь соу16 в Декабре 〜sou16's Daily Life in December.
2015/6/30
焼身自殺者が出た事で
安全神話が崩れたとか言われる新幹線可哀想。
JR東海に何か恨みでもあったんですかね…
持ち物検査を導入しろとか言っている人が居るけど、
毎分数千人ペースで人が動く東海道新幹線で
持ち物検査なんてどう考えても不可能なんだよなぁ…
秋田新幹線くらいなら出来るかも知れないけど。
ちなみに、新幹線が「死亡事故ゼロ」というのは
実を言うと割と嘘で、
自殺者は今までも何人か居ますし、
駆け込み乗車しようとして指を挟まれ、
そのまま引き摺られて死亡、なんて事故もあります。
技術的な死亡事故はゼロ、という事らしいです。
今日は物理学演習Vの日。
3回目の発表。
TAの人が特にコメントをしなくなってきて、
15:20で終了しました。
授業後は五月祭の話し合い。
来年の五月祭で理物としてどういう事をやりたいのか、
それぞれの班の班長が発表していました。
僕は昨年度加速器班に所属したものの、
長期休暇の余りの出席率の低さ(ゼロ)で
全く貢献出来なかったので、
今回は止めておきます。
五月祭くらいは物理から離れたいという思いも…
ただ、物理学とは殆ど関わりが無いかも知れませんが、
交通ネットワークの最適化みたいな事に興味があるので
計算機班の話を聞いてみました。
計算機班なら東京に来る必要は無いし、やれるかも…?
でも、夏休み中にやる気を保てるかな…

0
2015/6/29
昨日の写真を全て投稿しました。
こちらからどうぞ。
学科の人に、レポートが大量に出されているこの時期に
サイクリングなんて余裕だなと言われましたが、
これは余裕だ余裕でないとか言う次元の話では無く、
単に僕は休日に於いて悲しい程勉強が進まないので、
特に進展が見られないまま休日が終わって絶望するよりは
休日は思い切り遊んで気分転換し、
切迫度を増して平日朝に頑張ろうという
超不真面目な先送り思考によるものです。
…何の弁明なのか良く分かりませんね。
今日の授業は電磁気学Uのみ。
午後は計算機実験のグループで集まって
最終回に行われる発表についての話し合いをしました。
コンピュータを使って何か計算してみようというもので、
個人的には列車遅延時に於ける混雑のシミュレーションと
運転間隔調整の最適化をやってみたかったのですが、
物理のぶの字も無いので自重して
伝染病の流行のシミュレーションを提案しました。
これも物理なのかと言われると微妙なラインですが…
しかし、鉄道の運行ダイヤというのは
今も全てスジ屋という職人の手に委ねられているそうだけど、
飛行機さえ殆ど自動で飛んでいるこの御時世、
ダイヤ乱れ時の回復ダイヤくらいなら
自動作成プログラムを組めたりしないのだろうか…
そう言えば、名鉄名古屋駅なんかはダイヤがヤバ過ぎて
案内放送さえ機械化出来ていないし、
鉄道というのは極めて機械的なシステムに見えて
実は非常に人間的なものなのかも知れませんね。
機会が人間を超すのはまだまだ遠い。

0
2015/6/28
今日は昨日とは打って変わって晴天。
夏を感じさせる陽気です。
梅雨の中休みを日曜に合わせてくれたお天道様に感謝。
これで出掛けなかったら
神への叛逆としか言いようが無いでしょう。
という訳で、初夏の陽気に誘われて
久し振りにサイクリングする事にしました。

0
2015/6/27
今日は梅雨らしいどんよりした天気。
理物のKTとサイクリングに行く約束をしていたのですが、
この天気の為に延期になりました。
そんな訳で、今日は勉強。
パソコンでレポートを書くのですが、
下宿のパソコンでは遊んでしまってまともに書けないので
本郷の総合図書館に出向く事に。
休日に大学へ行くのは気が乗りませんでしたが、
リミットを切ったからかとても捗って良かったです。

0
2015/6/26
富山県で夏に行われるとあるイベント。
毎年抽選になる人気のイベントで、
今年は北陸新幹線の開業もあってか
既に抽選が行われた7月前半分は4倍を超える倍率。
これは数打ちゃ当たる方式で行かないと駄目だな…
という訳で、本命の8/5だけで無く
その1回前の7/29にまず応募してみたら、
あっさり当選してしまいました。
…あれっ?
いや、当選したのは嬉しいけど
1年に1回しか当選出来ないから、
これでもし流体力学の試験が7/31だったりしたら
試験期間真っ最中に富山に行って戻ってくるのか…
見切り発車し過ぎたか…?
しかし、結果的には流体力学の試験は7/29に変更されたので
万事上手くいきました。
良かった良かった。
今日は物理学演習Wの日。
電磁場の拡散方程式とかをやりました。
ベッセルの微分方程式なんて忘れたよ…
まともに解こうとして2時間費やしてしまった…
ああいう特殊関数ってやっぱり全部覚えないと駄目なのかな?
でも、結構な数あるよな…
取り敢えず、普通には解け無さそうな微分方程式に突き当たったら
まずは自分で解こうとせずに
先人達の業績を見返してみる事も重要ですね。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》