千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2015/11/30
ここのところ授業内容が意味不明過ぎて辛いのですが、
今日の物理数学Vは久し振りに目から鱗が落ちました。
相対性理論に欠かせない反変ベクトルと共変ベクトル。
空間座標は反変ベクトルで
空間微分は共変ベクトルというのが
今まで何故なのか良く分かっていなかったのですが、
「基底というのは『単位』と同じもので、
例えば基底(単位)を1kmから1mに変えて1000分の1にすると
空間座標(長さ)を測った時の値は1000倍
(例:2km→2000m)になって、
空間微分(線密度)を測った時の値は1000分の1
(例:1kmあたり3000個→1mあたり3個)になるから、
基底と反対の1000倍になる空間座標は反変ベクトル、
基底と同じ1000分の1になる空間微分は共変ベクトルなんだ」
という説明が凄く腑に落ちました。
なるほど…
一流の研究者というのは難しい事を知っているだけじゃなくて
難しい事を簡単に説明出来る人なんですね。
でも、コンパクトリー代数は良く分からなかったです…(小声)
今日の授業は第2時限目の物理数学Vのみ。
…ですが、午後はひたすら実験のレポートを書いていました。
レポートは進み具合が一目で分かるので
試験勉強よりは幾分楽しい気がします。
でも、長い事パソコンに向かっていたから背筋が痛い…

1
2015/11/29
未明に痒みで目が覚める。
何か変なものでも食べたっけ…
ん?この音は…
蚊!?
5月に買って夏の間一度も使わなかった蚊取り線香が
まさか12月を目前にして活躍する事になろうとは…
もう最低気温は5℃を下回るような季節なのに…
無駄な耐久力を見せてないで早く絶滅して欲しい。
昨日田舎分を補給して元気になったので
今日は宇宙物質科学のレポートと
物理学演習Yの中間試験に向けて勉強していました。
日が暮れるのってこんなに早かったっけ…

1
2015/11/28
ここのところ、レポートや中間試験で
土日に勉強ばかりしていて、
田舎分が欠乏し過ぎて禁断症状が出そうです。
そう言えば、明日はあの切符の有効期限か…
良し!折角だし気分転換に出掛けよう!
という訳で、久々に列車で出掛ける事にしました。

1
2015/11/27
もう1ヶ月近く前の話になりますが、
日光へ行った時の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
思えば、11月の上旬までは色々行きまくっていたな…
そこからレポートと中間試験の嵐で何処にも行けていない…
理学部教務課や東大生協から
就職活動の案内が頻りに届くようになってきました。
生協が送ってくるのは分かるけど、
理学部ってどの学科も学部就職は片手に収まる程度なのに
全員に案内を送る程の需要はあるのかな?
学部就職を狙うくらいの人だったら
自分で色々調べていそうだけど。
それとも、お前等さっさと働け、というメッセージか…?
まあ、院に進学するにしても、
就職について知っておくのは良い事か。
企業説明会、JR東海は来るのにJR東日本は来ないのか…
というか、割と東海地方の企業が多いですね。
関東だと説明しなくても来るからかな?
という事は、名大ではJR東日本が説明会を…?

1
2015/11/26
いきなり寒くなったな…
耐え切れずに今季初めてジャンパーを着ました。
登山用なので凄く暖かいです。
でも、満員電車だと暑い。
脱ごうにも脱げないしな…
実験が昨日で終わったので
今日の授業は第2時限目の電磁気学Vのみ。
半休…と言いたいところですが、
実験はレポートを提出するまでが実験です。
午後は計算機実に籠もって
ひたすらデータ解析とレポート執筆をしていました。
データが多過ぎる…
正直、実験そのものより辛いです。
というか、実際問題実験は楽しい。
でも、デスクワークに就いたら
ずっとこんな調子なんだよな…

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》