千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2016/4/30
自転車帰省第2日目。

1
2016/4/29
今日は昭和の日。
今日からゴールデンウイークです。
今年はちょこっと追加で休むと
極めて長い連休となります。
晩春の爽やかな陽気の中期休暇…
これはもうあれをやるしか無い!

今度こそ自転車で半田に帰るぞ!
6:12、長い長い家路を走り始めました。

1
2016/4/28
今日は全休。
ですが、いつも以上に予定があります。
普段通り7時過ぎに大学へ。
午前中はピアノの練習や勉強に充て、
午後一番でまずはA8サブコース(宇宙実験)の
安東研究室をKT、FRと共に見学。
毎回KTとセットで見学していますね…
安東研は今話題沸騰中の重力波の観測と
そこで培われた実験技術を基にした
基礎物理理論の精密検証を行っているそうです。
実験ではあるけど、結構理論的な側面も強め?
やっている内容はとても興味深いです。
これまでの実験室と比べても
院生の人が特に楽しそうに研究分野を説明しています。
LIGOやKAGRAと言った大型プロジェクトにも関われる一方、
テーブルトップ型の装置で
自分だけの好きな研究も行えるという、
良いとこ取りみたいな感じですね。
安東研の見学の後は五月祭用のビデオ撮影を挟んで
夕方にA5サブコース(宇宙理論)の横山研究室を
MT、UT、SS、MKと共に5人で見学。
理論には興味が無いというKTは来ませんでした。
横山研は初期宇宙論を主に、修正重力理論やら
ブラックホール内に生じ得るワームホールやら、
観測や実験が眼中に無いガチガチの理論研究室。
馬場・中澤研の対極に位置するような感じです。
教授も院生も二言目には理論についての話になります。
コンピュータシミュレーション等もほぼ使わず、
紙と鉛筆主体で進めていく古来からの研究法。
世の中に役立てようなどという事は無論、
同じ物理学者にさえ実験で検証してもらう気皆無の
究極に利益度外視の研究室です。
これは…
僕の求めているものに限り無く近いかも知れない…!
こんなものに血税が使われていると知ったら
日本の納税者の皆様は御ブチ切れになるかも知れませんが。
研究室見学をした感じでは、今のところ
吉田研<馬場・中澤研<安東研<横山研
かな?

1
2016/4/27
今日はA5サブコース一般物理理論の
吉田研究室をKT、UT、FKと見学してみました。
A5サブコースは端的に言うと宇宙論です。
今のところの本命サブコース。
吉田研はコンピュータシミュレーションを主なツールとして
星や銀河の形成・進化を研究しているのだそうです。
理論というよりは、バーチャルな実験?
仮にも計算機班班長の立場でこんな事を言うのは何だけど、
ひたすらパソコンと睨めっこして
カタカタとプログラミングしていくのは
気が滅入りそうだな…
UTなんかはそこに惹かれていましたが。
僕も研究室の雰囲気自体は割と好きなのですが。
でも、雰囲気だけではやっていけないよな…
午後は宇宙論の理論演習。
相変わらずの一人一時間ペースで
余りに時間が掛かった為に6人中4人やったところで
打ち切られてしまいました。
2回目からしてこれか…
余り理解出来ていないところは
突っ込みを入れられて延び、
良く理解出来ているところは
上機嫌で説明をするから延び、
短くなる要素が無いもんな…
もっと皆で取捨選択をする技能を身に付けなければ。

1
2016/4/26
今日は定期健康診断を受けました。
誰かが階段で転けたとか、
どうでも良い情報ばかりメールで流す癖に
こういう重要な情報は流さない教務課の屑。
もう少しで受診し損ねるところでした。
で、健康診断の結果はというと
大学1年の頃から全く変わっていませんでした。
進歩(?)が無い。
ただ一点だけ、最高血圧が136mmHgと
高めの数値になっていました。
血圧を高める要因なんてあったっけ…
この生活習慣で高血圧になるようなら
どうしようも無い気がする。
減塩した方が良いのでしょうか。
でも、正常値だと言われたし、
偶々会った先輩も同じ様な数値だったから
そういうものなのかな?
…というのが病気になる人の思考回路なんだろうな。

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》