千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2016/5/30
北千住駅前の歩道橋に
「刑法犯認知件数6000件台!また減りました!」
という横断幕が掲げられていて闇を感じました。
6000件台って少ないのだろうか…
愛知県で最も多い名古屋市中区と同レベルなんだけど…
最盛期(?)は16000件台だったとか。
半田市の10倍ですね。
大学院進学ガイダンスからのMTとのドライブで
休みが無く始まった印象のある1週間。
ガイダンスを終えた事もあって
皆の会話も進路関係のものが一気に増えました。
皆悩んでいるんだな…
…物理学ゼミナールの時は
生物物理の悪い噂を流したら、
その噂が一気に広まって定員割れして
抽選に落ちた僕がそこに行く事になったけど、
その現象を逆に利用して
今年の横山研は志望者が多くて
熾烈な争いになりそうだという話(事実)を流布すれば
横山研の志望者が減るかも…?
まあ、それで志望を止めるような人は
そもそも志望したところで感はあるか。
院試に情報戦は通用しないな…

1
2016/5/29
今日は理物のMTに誘われて
奥多摩方面へドライブに向かいました。

2
2016/5/28
一昨日の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
今日も昨日に引き続いて
理物の院の進学ガイダンスがありました。
今日はA1(素粒子論)とA2(加速器実験)の講演を聞いて、
午後はサブコース毎に分かれて相談会。
もっと色々回った方が良かったのかも知れませんが、
A5サブコースに入り浸っていました。
話を聞いたのは、これまで機会が無かった
Cannon研(今年から)や高田研(IPMU)など。
あとは他大からの志望者の偵察を兼ねて
また横山順一研の話を聞いたり。
流石と言うか何と言うか、大人気だな…
大乱闘不可避。
流石に他大生に怯えて志望先を変えたりしませんが。
でも、第二志望以下をどうしようかな…
単純に興味で言えばA1サブコースの
素粒子論的初期宇宙論だけど、
そこも大人気だから第二志望で受かる訳無いし…
第一志望に受かれば良いと言われればそれまでだけど。

1
2016/5/27
今日明日は東京大学大学院理学系研究科
物理学専攻の進学ガイダンスです。
各研究室が研究内容について講演したり、
オープンラボをやったりしています。
色んな研究室を一気に知る絶好の機会。
他大学の人も多く見受けられます。
理物は半分が外部生だからな…
今日は素粒子論研のオープンラボで
素粒子論的初期宇宙論の諸井さんに話を伺ったり、
宇宙論研の方々の講演を訊いてオープンラボにも行ったり、
あと、新しいところでは
A2サブコース(素粒子実験・原子核実験・加速器)の
櫻井・Wimmer研のオープンラボを訪ねてみたり。
A5(宇宙論)やA8(宇宙実験)よりも更に緩い雰囲気です。
Wimmerさんとの英会話の時間と化していました。
不安定同位体か…
r-過程とかは興味あるんだよな。
原子核散乱の実験も結構面白かったし。
午後は宇宙線研究所、高エネルギー加速器研究機構、
Kavli IPMU、素粒子物理国際研究センターといった
本郷以外に拠点を置く研究所の説明を聞きました。
Kavli IPMUは全くノーマークだったけど、
結構面白そうだな…
話を聞けば聞くほど
何処の研究室も面白そうに見えてくるから困ったものだ…

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》