千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2016/6/30
院試の願書提出期間がいよいよ明日に迫りました。
今日は午後休なので検定料の振り込みへ…
と思ったら、ネット申し込みをすれば
クレジットカードでの支払いが出来るらしく、
銀行に赴く必要はありませんでした。
時代は変わったな…
でも、まずはそこを合理化する前に
内部生にも願書を郵送させる
非効率的な制度を改善して欲しい。
事務に手渡ししたら良いのでは…
愛知県の高校入試だと願書は手渡しするんだし。
という訳で午後が思っていた以上に空いてしまったので、
理論演習の予習をする事に。
ミンコフスキー時空での場の量子論も道半ばなのに
ド・ジッター時空での場の量子論なんて無理だよ…
でもって相変わらず鬼の様に途中式を省いてくるEarly Universe。
全然理解出来ないので横山研へ。
今日は横山さんが居たので
直接横山さんに訊いてみました。
専門分野でこんな簡単な質問をして良いものか不安でしたが、
分かり易く解説してくれました。
流石その道の一流の人の説明は分かり易いですね。
頭の良い人の説明って
理解がしっかりしていてとても分かり易いのと
理解が超人的過ぎて全然分からないのと
両極端に分かれますが、
物理学科の教授は前者が多い気がします。
後者が多いのは…数学科の教授でしょうか。

2
2016/6/29
イギリスの国民投票以来、
イギリス英語を聴く機会が増えたのですが
アメリカ英語より遥かに聞き取り易くて驚いています。
流石は本場。
イングランド語と呼ばれるだけありますね。
いや、インタビューに答えていたのは
ウェールズ人かも知れないけど。
アメリカ人も見習って、どうぞ。
今日は理論演習の日。
理論演習も残すところ後3回です。
今日はモノポールのフラックス上限なんかをやりました。
スーパーカミオカンデの結果から
オリジナルの上限を課してやろうとしたら、
1033倍くらい間違えてしまった。
宇宙論だと普通に1088とか出て来るから、
間違ったのかどうか気付き難いな…
そして、今回遂にインフレーション理論に入りました。
現代宇宙論で最も成功していると言っても過言では無い理論。
今回は平坦性問題や地平線問題など
インフレーション理論導入の契機に触れただけですが。
でも、インフレーション理論をきちんと理解するには
まだ全然基礎知識が足りないな…

1
2016/6/28
そろそろ院試の願書を出す頃です。
もうそんな時期なのか…
今日は恐らく最後になるであろう研究室見学で
A5サブコースのCannon研を見学しました。
先月にやって来たばかりのカナダ人Kipp Cannonさんは
今話題の重力波検出を専門にしており、
LIGOでのあの重力波の発見の立役者だという
今一番の時の人とも言える偉い先生です。
何故東大なんかに来たのだろう…
来て間も無いという事もあり
まだ学生は居ないのですが、
Kippさん自身の研究内容や
以前居た大学での学生の研究内容等について聞きました。
解析と言っても、結構数学チックな感じですね。
だからこそA8(宇宙実験)では無く
A5(一般理論)なのかな?
発見されたあの重力波の発信源は
宇宙初期に大量に作られた原始ブラックホールじゃないか
みたいな話もあるらしく、
正にフロンティア中のフロンティアという感じで
とても面白そうではあります。
先輩が居ないのは寂しいけどな…
あと若干不安があるとすれば教員との意志疎通(英会話)か。
これでA5サブコース宇宙関係の研究室は
柏キャンパスにあるものも含めて
須藤研(系外惑星)以外全て見学し終えました。
これで志望研究室は確定かな?

1
2016/6/27
今日は午前中が休講になりました。
この午前休が持つ意味は大きい!
正に神の助け。
という訳で、夏休みの旅行のビザを申請すべく
朝一番で某国の大使館へと向かいました。
ビザの申請受付は大抵平日午前だけなのです。
大学でピアノを練習した後、
東大前駅から東京メトロ南北線に乗って白金高輪駅へ。
白金高輪駅で旅行の同行者のTK(P会3年生)と合流。
金持ちの巣くう白金を歩いて大使館へと向かいます。
坂が多いな…

という事で大使館に着きました。
この国旗を見たらもうお分かりですね。
そう、ウズベキスタン大使館です。
どう見てもちょっと防犯が厳重な民家にしか見えない。
軒先でおじさんが車を洗っていて
一瞬本当に民家と間違えたのかと思いましたが、
これで合っていました。
外見が民家なら内見は更に民家です。
大使館の中の写真を載せるのは止めておきますが、
たった2畳程の小さな応接間にソファーと
ガラステーブルが置かれているだけ。
しかも、壁や天井は木造で何か和風。
民家を改装したのでしょうか…?
ブラジル大使館は言うまでもあらず、
カンボジア大使館でももうちょっとオフィスらしかったぞ…
こんな大きさで捌けるのかな?
…捌けるか。
大使館からもマイナーさが見て取れますね。
ものの2,3分で申請は終わり、
その後は本郷キャンパスへ戻って
理物の集合写真を撮ったりしました。

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》