↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2016/10/31
ここのところ、このブログに対して
東大から大量にアクセスがあるっぽいけど、
これは一体何なんですかね…
物理学科の教務課が監視して
こいつ休日はほっつき歩いてばかりいるな
とか言っているんだろうか。
なので勉強もしてますよアピール
…という訳でもないですが、
月曜日の今日は普通に勉強。
場の量子論Uは授業を聞いても全く理解出来ずに
結局自習する事になるので、
それだったら訳も分からず講義を流し聞きするよりは
その時間を自習に充てた方が有意義では?
という発想で自習する事にしました。
他の理物生にも同じ考えの人がそこそこ居て安心。
足立区立中央図書館で勉強しようと北千住に戻ったら、
月末の月曜日で閉館していました。
そうか、月曜日だとこういう事があるのか…
失念していた。
そんな訳で、久し振りに下宿で勉強していました。

1
2016/10/30
一気に冬になったような寒さです。
どうせ冬になるんだったら
空っ風が吹いて晴天になって欲しいのに、
今日も昨日に引き続き曇天か…
余り出掛ける気にはならないので、
何と4個250円で売っていた
見切品の紅玉を購入して、
今季初のタルトタタンを作ったりしていました。
やはりリンゴ料理と言ったらこれが頂点でしょう。
4回もオーブンを使うので手間は結構掛かりますが。
午後は勉強するべく図書館へ。
変化を付ける為に足立区立興本図書館へ行ってみました。
典型的な足立区の鉄道空白地帯にある図書館です。
何故よりによってこんなに細い路地の奥に…
しかし、意外にも新しくて雰囲気の良い図書館でした。
日没の遅い夏だったら帰りに西新井大師でも寄ったところだけどな…

2
2016/10/29
遂にユーラシア旅行の全ての日記を書き終わりました!
こちらからどうぞ。
既に帰国から1ヶ月以上も経っていますが…
今日は卒業アルバムの撮影会がありました。
個人写真と学科の写真は既に撮り終わっているので、
今日は東大ピアノの会と理T28組です。
ピアノの会は演奏会でちょくちょく会う人が多いけど、
理T28組は本当に久し振りだな…
皆全然変わっていませんでした。
卒業写真と言っても、今日集まった面子は
ピアノの会が16人中14人、
理T28組に至っては17人全員が院に進学するんだよな…
全く卒業という感じではありませんが。
ただ、博士課程進学を決めている人は極少数でした。
写真撮影の後は理T28組で昼食へ。
久し振りに駒場のノリで
積もり積もった話をしました。
大学2年次の僕の発言が某氏に
そこそこのトラウマを植え付けていたみたいで驚いた。
僕は阿呆だから心に思った本音を
何も考えずにそのまま口走ってしまうんだよな…
どうやったら思慮深くなれるのか。
そんなこんなで楽しい写真撮影会でした。

2
2016/10/28
寒い!
いきなり季節が進んだな…
漸く関東も紅葉の時期でしょうか。
Early Universeの疑問点を
先輩にぶつけるというM0ゼミは
一先ず区切りを迎えた訳ですが、
その時に特に意味不明だった
有効場理論について色々先輩に質問していたら、
教授から
「昔の論文で丁寧に書かれているから、
まずはこれを読んでみて」
と、有効場理論の論文が送られてきました。
もう前書きの部分からして意味が良く分からない…
あの研究室に入るような人間というのは
学部4年でこの程度読めて当然なのか…?
というか、この論文をちゃんと理解出来る大学4年生って
一体日本に何人居るんだろうか。
実験系と違って体力的な厳しさは無いけど、
理論は理論で大変だな…

1
2016/10/27
ユーラシア旅行第12日目の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
今日も特別実験。
昨日のプログラムでは雑音を一様乱数で近似していたので、
もう少し現実に近付けるべく
ポアソン分布の乱数で近似するプログラムを書いてみます。
色々調べて実装完了。
早速様々に条件を変えてシミュレーションしてみます。
うーん、何だか微妙に挙動がおかしいような…
雑音を乗せているのに、
こんなに平坦になるものなのか…?
…あっ!
ポアソン分布は整数値しか取らないんだった!
高校生レベルの間違いを犯していました。
これで2時間くらい無駄にしましたが、
正規分布で近似するプログラムに書き換えて
何とか実装が完了しました。

2
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》