↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2016/11/30
今日は横山研のM0ゼミの日。
横山さんがオーストラリアに出張中で
代わりに台湾人の客員研究員の人が監督を務めたので
日本語は一切通じない空間です。
超曲面の例(と言いつつ3次元空間内なのでただの曲面)
を三つ挙げて法線ベクトルや曲率を計算し、
相方のHMにバトンタッチ。
ガウス=コダッツィ関係を導く時に
超曲面上での計量の求め方に突っ込みが入って
今回も予定の範囲が全く終わり切らずに
半分くらい次回に持ち越しとなりました。
理論演習と違ってこのゼミは滅茶苦茶丁寧にやるんだな…
有り難い事ではあるけど。
午後は特別実験。
ひたすらはんだ付けしていました。
基盤と導線を押さえて、はんだ線を添えて、
はんだごてを押し当てて…
はんだ付けって二本しか腕が無い人の事を考慮してないよな…
色々と試行錯誤して回路を組み換えていたら
それだけで半日が潰れてしまいました。

2
2016/11/29
根津駅の列車発着のアナウンスと
電光掲示板が新しくなっていました。
根津神社に参拝する外国人観光客向けなのでしょうか。
北千住はまだ旧型なのに…
まあ、そこが北千住の良さでもあるか。
寧ろフラップ式に戻してくれるととても楽しいんだけど。
今日は特別実験の日。
勤労感謝の日と駒場祭を挟んだから
かなり久し振りのような印象を受けるな…
先週はちゃんと動いていた筈の
光度曲線を描画するプログラムが
何故か今日は動かなくなっていて辛い。
後はフォトインタラプタの出力をNIM形式にしようと、
導線をLEMO端子に半田付けしたり
配線を組み替えたりしていました。
何故回路図通りに動いてくれないんだ…
脚注
※「フラップ式」
フラップ(板)が回転して行先や種別を示す発車標。
別名パタパタ式。
参考画像:ニコラ・テスラ=ベオグラード空港


2
2016/11/28
昨晩は打ち上げで思いっ切り盛り上がって
就寝したのは普段より2時間半遅い1時過ぎでしたが、
目が覚めたのは普段の30分過ぎで済みました。
平日だと意識すると夜更かしした後でも
案外起きられるものなんだな…
駒場祭の人混みの所為か深酒が祟ったのか
喉の調子が異常に悪いです。
学園祭の後は毎回体調を崩しているな…
ただ、喉を壊しているという事に皆が気付くくらいには
僕の普段の声が認識されているようで少し安心しました。
…いや、単に今の声が酷過ぎるだけかも知れないけど。

1
2016/11/27
今日は駒場祭最終日。
ゼミの準備は既に昨日済ませてあるので
皆の演奏を聴きに行きました。
流石に日曜日は観客が多くて羨ましいな…
皆とても上手かったです。
演奏会の後は打ち上げへ。
4人テーブルに座ったら、
その卓の4人中3人がヴラディゲロフやら
ネポムセーノやら超マイナー作曲家を知っていて
ショパンやドビュッシーを愛する
正統派なYNが少数派になっていて草。
その後MDとヴラディゲロフを讃えて
後輩に絡んだりしていました(老害)
やはりピアノの会は楽しい。
いつかヴラディゲロフ弾きたいなー。

2
2016/11/26
駒場祭第2日目。
昨晩あれだけ酔った割には二日酔いしていないな…
焼酎はワインとかより二日酔いし難いのでしょうか。
来週のゼミの用意があったので
今日は駒場祭へ行かずに掃除と勉強をしていました。
しかし、下宿に閉じ籠もっているのも何なので
矢切の江戸川河川敷へ。
やはり畑は良いなぁ…
水路脇に親水広場が整備されているところで
完成したらここでゼミの本を読むのもありかと思ったり。
その後は河川敷の隣にある松戸市立矢切図書館で勉強…
しようと思ったら、余りに小さ過ぎる図書館で
自習スペース自体が存在しませんでした。
これは想定外だったな…
仕方無いので金町まで戻って葛飾区立中央図書館へ。
相変わらずの混雑っ振りでしたが、
ギリギリ1席空いていたので何とか勉強出来ました。
無事ゼミの準備を終えました。
帰る際に葛飾区の方が物価が安いかと思って
ヴィナシス金町とアリオ亀有に寄ってみましたが、
普通に北千住より高くて期待外れでした。
北千住って案外物価が安いんだな…

2
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》