↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2017/9/30
今週末は気持ちの良い秋晴れの予報。
これは出掛けるしかないでしょう。
実は前々から温めていた計画があるのです。

3
2017/9/29
定期券の有効期限が近付いてきました。
さて、何ヶ月分更新すべきか…
ALPSが取れたから都外への引っ越しを真剣に考えたいけど、
果たしてそれがいつになるか…
10月とかに引っ越しをしたら
引っ越し業者も暇だから安くなりそうだけど、
10月に空いている物件って大丈夫なのかという。
まあ、まず探してみない事には始まらないか。
今日の第4時限目は天体素粒子物理学特論Uへ。
横山さんに強制された勧められた授業です。
ALPS指定科目じゃないから受講者が少ないな…
A8サブコースは人数が多いからもっと居るかと思ったけど。
CMBのゆらぎに於ける曲率の説明さえあやふやだったけど、
この授業は本当に受ける必要性があるんだろうか…
MK(吉田研)の推理によると、
授業を受けさせる事により僕を大学に拘束して、
旅行に行かせなくするのが狙いではないかとの事。
いや、言っておきますが、授業期間中について言えば
宇宙論のM1の中で一番真面目に
毎日大学に来ているのは間違い無く僕ですからね?
授業期間外は皆がどうとかはともかく、
大学に来なければ絶対に出来ない事があるという
必然性が無いから東京を離れるだけで。

3
2017/9/28
涼しくなってきました。
半田もそうだったけど、
東京も盛夏より涼しくなってからの方が
断然蚊の活動が活発になるな…
早く死滅して欲しい。
今日の第2時限目は最先端光科学講義Tへ。
ALPSの指定科目です。
「最先端」光科学講義は物理学専攻の授業ですが、
「先端」光科学講義は化学専攻の授業だとか。
もっと分かり易い区別の仕方は無かったのか。
量子情報物理と同じように大勢の受講者が居る
のかと思いきや、教室を間違えたかと思うほど
受講者は少なかったです。
量子情報物理と何が違うのだろう…
面白さか。
今日は光科学というか、理研についての授業でした。

3
2017/9/27
昨日の陸上部の練習の影響で
今日は脚が若干筋肉痛気味です。
でも、階段の昇降が辛いほどではないからマシか…
今日は取りたい講義が何一つ無い
(正確にはスペイン語初級(2)がちょっと気になったが、
同一学期に二つも初習外国語を受けるとかいう
某TK氏のような変態行為は流石に無理。)ので、
大人しく自習していました。
来週からはM1ゼミの続きをやる事になりそうです。
あと、押印してもらうべく履修届を横山さんに出したら、
「もうちょっと受けた方が良いんじゃないですか?」
と言われて、観測系の講義を追加させられました。
院の研究室のボスって
専門外の授業を受けさせないと聞いた気がするんだけど、
寧ろ専門外の授業を強制的に追加させるとは一体…
ロシア語初級は例によって言及無しでした。
この調子で来年のロシア語中級まで完遂を目指します。

4
2017/9/26
今日の第2時限目は量子情報物理へ。
正直、量子情報にはそんなに興味は無いのですが、
ALPSに受かると光科学関連の指定講義の中から
最低6単位取得せねばならなくなるので…
理学系研究科物理学専攻ではなく、
工学系研究科物理工学専攻の授業なので工学部6号館へ。
工学部の建物で授業を受けるのは初めてだな…
院生になって他学部履修が増えていますね。
ALPSの指定講義なだけあって
院の授業とは思えぬほどの出席者数でした。
午後は自習して、夕方はRESCEU陸上部の練習へ。
このRESCEU陸上部とかいう謎の団体は、
横山研の秘書さんがフルマラソン完走を目標に
つい最近立ち上げたものなのだとか。
練習で不忍池を走るとの事だったので、
UT(元・卓球部)や
OH(スキーヤー)と共に参加してみました。
最初の1周は周りと合わせてウォーミングアップした後、
OHと調子に乗って1km4分ペースで走ったら、
僅か2周でバテました。
持久力さえ無くなっているな…
これから鍛え直さねば。

4
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》