千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2017/11/30
密かにどうぶつの森ポケットキャンプを始めていました。
元々、とびだせどうぶつの森の為に
3DSを買おうか真剣に迷っていたくらいには
どうぶつの森が好きなので…
時間が際限なく溶けてしまうかと思って
プランクスケールくらいの時間逡巡しましたが、
結局ダウンロードしました。
想像以上に面白い。
ヤバい、本当に際限なく時間が溶けてしまう…
無課金だと家具のクラフトとかで長時間待たされるのは、
時間を溶かし過ぎないようにという
任天堂のささやかな優しさなのだろうか。
今日はSUSYゼミの日。
柏の葉キャンパス駅前の並木道が
白熱電球色にイルミネーションされていて
冬の訪れを感じました。
イルミネーションは冬だからやるのか、クリスマスだからやるのか。
南半球だとどうなるんだろう…

4
2017/11/29
島流し旅行第2日目の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
もう彼此3ヶ月半も前の話になってしまいましたが…
これで夏休みの日記は全て書き終わりました。
思い起こしながら日記を書いていると
また青ヶ島に行きたくなってくるな…
横山研は僕以外JGRGという
広島で行われている研究会で出払っているので、
今週のM1ゼミはお休み。
僕も広島に連れていって欲しかった。
まあ、連れていかれようがいかれまいが、
行きたければ広島くらい勝手に行けますが。
中国地方は久しく行っていないなぁ…
今日はSUSYゼミの予習をしたり、
スタロビンスキー・インフレーションを勉強したり、
夕方にボルダリングしたりしていました。
まさかの濱口さんがボルダリングしていてビビった。
どういう訳か知らないけど、
ボルダリングもウォールクライミングも
理系率が高いような気がする…
力学だからでしょうか。

4
2017/11/28
駒場祭大演奏会が無事終了して
楽しい楽しい新曲選びの時期がやってきました。
特に、次の一月演奏会改め二月演奏会は
五月祭や駒場祭と比べて客層もマニアックなので、
マイナー曲の突っ込みどころなのです。
まあ、今年の五月祭はカフカスの超マイナー曲で出ましたが。
これまで弾けずにいた小曲達を一気に放出してしまうか、
玉砕覚悟で大曲に挑むか…
今朝は二食でクラスター和音を含む曲を練習していたら、
向かいのピアノでMDもクラスター和音を弾き始めて
爽やかな朝の二食はクラスター空間と化していました。
ヴァイオリンのおっさんが途中で帰っててワロタ。
今日は先輩方がJGRGに参加して出払っているので、
実家から送られてくるお米を受け取る為に
普段より早めに下校しました。
と言っても、17時なのですが。
本来はこれが定時だし、春の頃はこの時刻に帰っていた筈なんだけどな…
いつからこんな残業癖が付いてしまったんだろうか。
脚注
※「クラスター和音」
「トーン・クラスター」とも。
ピアノでは連続した3つ以上の鍵を同時に弾く和音の事。
掌や腕を鍵盤に押し付けて弾く事が多い。
おふざけの様に見えるが、上手くやるのは意外と難しい。
使用はほどほどに。
cf. 大竹紀子 「ヘンリー・カウエルのトーン・クラスターを用いた初期ピアノ作品」

2
2017/11/27
二晩連続の飲み会だと流石に内臓に堪えるな…
しかし、僕は授業期間に限って言えば真面目なので、
7時まで爆睡するも、鮨詰めの千代田線にめげず大学へ。
月曜のロシア語初級の授業はゼミの次に大切です。
今日も主に数字の特訓でした。
頭がこんがらがってくるな…
まだ中国語の方が流暢に言えるかも知れない。
聞き取りなんかもやってみたのですが、
意外と
двенадцать(12)とдевятнадцать(19)、
шестьдесят(60)とсемьдесят(70)辺りが
早く言われると区別し難い。
数字なんて他の言語では
まず真っ先に聞き取れるようになるのにな…
業後は物理学演習Uの中間レポートの採点等をしていたら
ついつい遅くなってしまい、
北千住マルイ食遊館の閉店ギリギリになってしまいました。
最近帰りが遅くて宜しくないな…

3
2017/11/26
今日は駒場祭最終日。
午前中はゼミの予習に充てて午後から駒場へ。
今年はP会以外何も見ませんでした。
流石に院生ともなると駒場祭のキラキラ度は辛い。
皆とても素晴らしい演奏だった。
演奏会後は老害の謗りをものともせず打ち上げへ。
とは言え、1、2年生に絡んでいくのは流石に老害過ぎるので
MD他の上級生で一つの卓に固まっていました。
昨夜もマイナー曲談義で盛り上がっていましたが、
今日は止める人が居ないので更に暴走して、
全員が乾杯前にグラスを2杯ずつ空けたり、
クラスター和音について熱く議論する
激ヤバテーブルと化していました。
周囲との相互作用はともかくとして、
断熱系としては逆に秩序があった…のかも知れない。
最後の方ではちょっとだけ下級生の卓にもお邪魔して、
休日に暇だからと山手線を徒歩で一周する
これまた中々常識外れな下級生と語り合ったりしました。
この常識に囚われない自由さがP会の素晴らしさですね。

3
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》