↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2018/4/30
下北旅行第3日目。

3
2018/4/29
下北旅行第2日目。

2
2018/4/28
今日から待ちに待ったゴールデンウィーク。
DC1の申請書があるから何処も行けないよねぇ?
みたいな圧力を周りから掛けられているような気が
しないでもないですが、
そんなものは連休に入る前に済ませれば良いのであって
東京、いや関東に留まるなどという愚行は犯しません。
という事で、両親と旅行に出掛ける事にしました。

1
2018/4/27
式の形から判断したら発散しようのない積分なのに、
Mathematica君に計算させたら発散するのは何故だ!
くそー、このポンコツめ。
念の為もう一度打ち込んでみたら、
全く同じプログラムで全く同じ積分をさせているのに
昨日とは違う答を返してきました。
えぇ…
Ei(-2ikη)とΓ(0,-2ikη)だから、
一応どちらも微分すれば元の関数は与えてくれるのか…
あれ?今日の計算結果だとちゃんと収束するな。
この表式の違いから来るものとは一体…
久し振りに姿を見たOH(キップ研)と
熱く議論を交わした結果、
指数積分関数と不完全ガンマ関数では
Mathematica内での積分路の取り方が異なっていて、
原点に存在する極の留数に起因して
iπだけずれているという事を突き止めました。
やったぜ。
Mathematica君はその日の気分で答を変えないで欲しい。
疑問が晴れて非常にすっきりしたけど、
研究の本筋にはあまり関係ない話なのが悲しいところだ…
すっきりしたところで夕方は
洗濯機の取水蛇口からの漏水の修理があったので、
華金宜しく早めに帰りました。
業者が来るのかと思ったら
不動産屋の社長が自ら赴いてくるのか…
しかも普通に直せてるし。
地域密着というのは不動産屋の良くある謳い文句ですが、
ここまで本当に密着しているのは初めて見ました。
近所の町中華もそうですが、北松戸の下町感は凄い。

3
2018/4/26
遂に紫外発散を抑えながら
ボゴリューボフ係数を積分する事に成功したぞ!
Mathematicaにやらせたのに10分も掛かりました。
いや、定積分1本だけなのに…
まあ、求まっただけ良いか。
…でも、この死ぬほど複雑な表式をどうすれば良いのか。
クンマーの合流型超幾何関数とか
メイヤーのG関数とか言われても…
結局大幅に近似するほかないのか…
まあ、そもそも摂動論を使っているんだから今更か。
まずはスペクトルを描いてみた方が良さそうだな…
夕方は卓球ゼミで御殿下記念館へ。
3日連続の御殿下記念館です。
今日は部活並みにガッツリ2時間半打ち合いました。
気分転換になるとはいえ、
流石に疲労が溜まってきますね…

3
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》