↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2018/5/21
五月祭明けですが容赦なくarXivセミナーがあります。
昨夜は就寝が1時近くになってしまったので、
朝ラッシュ終わりかけくらいの時間に登校しました。
声が酒焼けしている…
酔いはそんなに回らなかったんだけどな…
聞いているだけだと寝落ちしそうだったので、
大して読んでもいない論文を紹介して炎上していました。
炎上目覚まし法。
今日から7月の頭まで月曜5限は科学英語演習があります。
そんなに取る気は無かったのですが、
横山研の必修科目らしく半強制的に取らされました。
講師がイギリス人だからイギリス訛りの英語で辛い…
いや、英語は本来イングランド語なのだから
イギリス「訛り」とか言うとイギリス人はキレそうですが。
どうやら4〜5人で組を作って
議論をしていく形式の授業のようです。
周りがM1ばかりで昨日の飲み会を彷彿とさせるな…

1
2018/5/20
今日はDC1の学内締切…
もとい駒場祭。
休憩がてら研究室に行ってみたら
半分以上普通に来ているとかいう闇よ。
休日は休日としてしっかり休んだ方が良いのでは…
僕はちょっと採点をしたら
すぐに五月祭大演奏会に戻りました。
やはりピアノは良いなぁ…
演奏会終了後は打ち上げへ。
周りは2個下の四役ばかりで院生は僕一人という
中々に場違い感のある卓でしたが、
いつものようにピアノオタク話をしたり
楽しい飲み会でした。
しかし、2個下が就活の話をしているというのは
時の流れの速さを感じさせられるな…

1
2018/5/19
横山研の人々は一切その雰囲気を感じさせませんが、
今日から五月祭です。
M2ともなると流石に無関係…
なんて事はなく、当然五月祭大演奏会に出演しました。
今回弾いたのは
ゴットシャルク作曲 キューバの思い出Op.72
ZUN作曲 懐かしき東方の血
の2曲。
マイナー曲+東方曲という1年半振りの組み合わせ。
駒場祭大演奏会では良くやる組み合わせですが、
実は五月祭では初めてです。
東方の方は以前難しくて挫折したものに
リベンジしたという経緯があります。
練習では1曲目よりも寧ろ2曲目の方が
スムーズに弾けていたのですが…
練習通りにはいかないのが本番の難しいところですね…
そう言えば、東方緋想天もこんな感じだったな…
1曲目は簡単なのもあってまあ弾けたのですが。
博士進学後もP会を続けるか少し迷っていましたが、
これを最後の五月祭大演奏会にするのは癪なので
性懲りもなく来年も続けようと思います。
うおぉ、ピアノが弾きたくなってきたぞ!

3
2018/5/18
今日もまたDC1の申請書執筆。
馬場研のKTと最後の読み合わせをしていました。
馬場研に入り浸っているように見えるのは
RESCEUにDC1の話し合いが出来る同期が居ないからで、
馬場研に心移りしているからとかではないです。
多分。
助詞とかの細々したところを直したら、
KTと同時に一二の三で提出。
…したつもりでしたが、ラグでズレました。
いや、同時に出したところで何もありませんが。
兎にも角にも、これで一先ずDC1の申請書とはおさらばだ!
夕方は明日からの五月祭大演奏会の試弾で
自らの演奏のあまりの拙さに絶望していました。

0
2018/5/17
日曜日の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
書き忘れていた訳ではないです。
今日も今日とてDC1。
ちょっとセミナーの予習もしましたが…
今日は頼れるTH先輩に教えを乞いたりしていました。
TH先輩から
「君、毎日ブログ書いてるなら
文章書くのなんて慣れてる筈でしょ!」
とか言われましたが、
僕の行動には長期戦略だとか
論理的動機なんてものは普通一切無く、
その都度衝動的に動いたという事実を
時系列に則ってそのまま書いているので、
必然的に唐突な話題転換が頻発する文を
毎日書き連ねる事になるのです。
日記ももう少し推敲して書くべきなんだろうか。
ともかく、これで後は最後にもう一度自分で読み返して
体裁を整えたら晴れて提出かな?
あまりに多くの人に見てもらったので、
船頭多くして船が山に登っていないかは若干不安…
夕方は卓球ゼミで汗を流しました。

1