↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2018/5/16
普段使いのリュックの肩掛けのところが
遂に破れてきてしまった…
軽登山用の結構丈夫なやつだったのですが。
10kgの負荷を毎日掛けていた程度で破れるのは
開発者側の怠慢ではないだろうか。
新しいのを買わないとな…
今日は関口さんやMS先輩にDC1の申請書を見てもらい、
自己評価を除く文章の流れを大幅に修正していました。
言っている内容は大して変わっていないのですが、
章間の接続でかなり不自然なところが
多々発見されてしまったので…
今読み返してみると、ALPSの申請書は
良くあれで通ったなという気しか起きません。
院試の点数だけでごり押ししたのだろうか。
いっそDC1も国家公務員みたいに
試験+面接方式にしてくれたら楽だったのに。
ただ、研究室の垣根も越えて
様々な人に文章の書き方を学べる口実はそうそう無いので、
その点では実り多い方式なのかも知れません。
しかし、申請書執筆というのは時間を食うもので
今日は丸一日申請書だけで終わってしまいました。
研究がしたい。

1
2018/5/15
今週末はいよいよ五月祭。
という事で、今年もまた東京大学ピアノの会
五月祭大演奏会に出演するので、
この場で宣伝しておきます。
日時:5月19日(土) 15:25〜16:50(第5部)
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部11号館講堂
曲目は
・ゴットシャルク作曲 キューバの思い出 Op.75
・ZUN作曲 懐かしき東方の血
の2曲です。
1曲目は勿論3月にキューバへ行った事から、
曲名を見て割とノリだけで決めました。
キューバというからラテンで陽気な曲かと思いきや、
中々どうして僕が普段絶対に弾かないような
しっとりした曲調ではありませんか。
スペイン統治時代のコロニアル様式的優雅さです。
2曲目は公の場としては久し振りの東方で、
「旧・東側諸国」と「懐かしき東方」を掛けている
…というこじつけを後から思い付きました。
1曲目とは打って変わって
現代音楽の香りも漂う烈しい曲です。
五月祭の喧騒に疲れた時なんかにお立ち寄り下さい。
横山さんに添削をお願いしたDC1の申請書は
2週間近く経っても音沙汰無し…
仕方がないので、助教の関口さんに見てもらったり、
馬場研のKTと再び読み合わせをしたりしました。
DC1の申請書について熱い議論を交わしていた筈が
いつの間にか人生論や恋バナになって、
いつの間にか5時間も経過していたとはどういう事だ…
今日ほど下宿の近所に町中華があって
良かったと思った事はありません。

1
2018/5/14
今日は立教大で初級宇宙論の
(というか修正重力理論の?)合同セミナーがありました。
この分野は専攻している人の絶対数が圧倒的に少ないので、
東京の大学で専攻している人々が
普通の会議室で一堂に会せてしまうのです。
実は普段の月曜の初級宇宙論セミナーも
他大との合同セミナーだったり。
東大開催率が異様に高いのは東大特権?
個人的には寧ろもっと他大に行かせて欲しいけど。
久し振りの池袋と初めての立教大は
行き交う人々が常磐線や本郷のそれより
遥かに垢抜けていて肩身が狭いような気がしました。
宇宙論の人々は本郷と同様で安心(?)しましたが。
修正重力理論に於ける遮蔽効果なんかについて
立教大のD3の方と議論したりしました。
合同セミナーの後は親睦会
…があるらしいのですが、
洗濯機の取水栓がまた水漏れしたので
その修理の為に急いで帰宅しました。
今度は不動産屋さんではなく
設置業者に来てもらったのですが、
取水する蛇口が傷付いているのが原因なので
大家に連絡を取ってくれとの事。
えぇ…
いつになったら漏水は止まるのだろうか…

2
2018/5/12
昨夜は北松戸の下宿に来た初めての友達として
IT(元・旭丘高)が泊まりましたが、
ITと雖も関東住まいなのに一緒に飲む訳でもなく
観光地も何もない北松戸にただ泊まるだけの筈はなく、
当然そこには裏があります。
そう、今日はITと群馬へお出掛けです。
そう言えば、最初は谷川岳、2度目は碧岩と
ITと出掛ける時はいつも群馬県だな…

5