↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2018/5/26
今日はオープンラボがあるので休日出勤。
休日手当は出ないのだろうか。
横山研の博士の先輩は2人とも午後に回される一方、
僕は1人だけ午前のシフト。
経験豊富な博士学生は分散させた方が
良かったのではなかろうか。
内部生は昨日のオープンラボで粗方見終えているようで、
今日来ていたのは慶應大など外部生が主でした。
生物多様性の観点から外部生が増えると良いなぁ。
シフトは午前だけで半ドンなので、
午後は葛飾区立中央図書館で料理本を借りて、
タルト・シトロンを作っていました。
これから蒸し暑くなってくるので
酸っぱいスイーツは欠かせませんね。
梅シロップもそろそろ仕込まないとな…

2
2018/5/25
一本堂文京根津店改めウェルシア文京根津店が
改装休業を終えて営業再開しました。
良し、早速プロテインバーを買い溜め…
ええっ!?改装前は106円だったのに
156円に大幅値上げしてるじゃないか!
5割増とか何処のベネズエラだよ…
これはもうヴィナシス金町に通うしかなさそうですね。
今日も助教候補の人と囂しく議論したり、
泣き言を漏らすMathematica君を宥めたりしていました。
4、5時限目は集中講義の最先端光科学講義]Xへ。
伸縮性のある半導体デバイスとその応用という
とっても社会の役に立ってそうな研究の話でした。
どうやって成績を付けるのだろうかと思っていたら、
デバイスを使った新商品を考案して
プレゼンする事によって成績を付けるとの事。
企画部みたいな事をするんですね。
ある意味非常に実践的な講義なのでしょうか。

2
2018/5/24
下宿の郵便受けに保線工事案内なる紙が入っていました。
線路の目と鼻の先に住んでいると
こんな知らせが届くんですね。
保線工事ってあまり大々的には好評されなくてレアだから
待機して保線工事用の車両でも撮ってみようかな?
と思ったのですが、工事の時間帯は1:00〜4:30でした。
JR西日本みたいに真っ昼間に
定期列車を運休してやってくれれば良いのに…
今日はMathematicaと睨めっこして
偏微分方程式を解くライブラリが
上手く機能していないと文句を言ったり、
助教候補の人とこれまでの解析計算の結果について
騒々しく議論を交わしたりしていました。
夕方はボルダリング自習ゼミへ。
6級はノーミスクリア出来るようになったのに
5級の課題は文字通り手掛かりが掴めない…
身のこなし方を根本的に変えないと無理そうだな…
6級課題を繰り返し登って感覚を掴もうとしていました。
ボルダリング後は山登りシミュレータもやって
夏の登山を見据えた訓練を済ませたら、
今日は久々に早めの帰宅…
をしようと思ったらTH先輩に捕まって、
そのまま不忍池に連行されて走り込みさせられました。
3時間もガチ運動する事になるとは思わなかった。
股関節が痛い…

3
2018/5/23
昨夜、早速助教候補の人から
昨日の発表を受けて参考文献が送られてきました。
早い。
この対応の早さも選考基準なのでしょうか。
今日はその参考文献を元に計算を確かめたり、
解析計算の妥当性を確かめる為に
数値計算をしようとプログラミングしていました。
微分方程式χ''k(η) + (k2 + a2(η)m2)χk(η) = 0を解いた後に
ηを固定してkの関数χk(η*)を求めるには…
うーん、kを少しずつ変えながら微分方程式を解いて、
関数を要素としたχ[k]という配列を作れば良いのか…?
MathematicaやPythonで色々試したものの、
関数を要素とした配列の作り方が良く分からず
18時を過ぎてしまったので帰りました。
…と、日記を常磐線の車内で書いていたところで、
冷静に考えたらこれってただの2変数偏微分方程式なんだから
解く用のライブラリがあるんじゃね?
と気付いてしまい、
ググってみたら実際にありました。
研究室で残業していた意味は皆無だったな…
結局のところ、机に向き合って出来るのは単純作業だけで、
一番重要なところの閃きは
先輩との会話やら、松戸へ向かう車内やら、
研究室の机以外のところで降ってくるものですね。

2
2018/5/22
今日は新しい助教候補の人に
自分の研究を発表するというイベントがありました。
何故採用した後ではなく採用する前の選抜として
こちらの研究内容を発表するのだろうか。
学生の発表に対して的確なコメントが出来るか見る為?
僕の研究は計算結果が直感に反し過ぎて
かなり疑われていました。
いや、まあこの結果は疑うよな…
結構素粒子論寄りで思想が近そうな人なので
色々アドバイスを貰えそうです。

1