千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2018/6/30
東京大学ピアノの会は
その他の東大の文化系サークルの例に漏れず、
他大学と比べて非常にオタク率の高い事で有名ですが、
その中でも抜きん出たピアノオタク達を隔離した選りすぐった
アムラン会なる団体が去年発足しました。
僕もちゃっかりその一員になったのですが、
今日はそのアムラン会初の単独演奏会がありました。
…このブログで告知・宣伝していなかったのは
完成度に全く自信が持てなかったからです。
オタク共が集うとあって曲目は錚々たるもので、
僕も調子に乗って
アブレウ作曲アムラン編曲 Tico-Tico no Fubá
A.ウラディゲロフ作曲 ディルマノ・ディルベロ変奏曲Op.2
の2曲を突っ込んだら、案の定完成とは程遠い出来になり…
が、どういう流れなのか演奏順はまさかの大トリ。
急遽アンコールまで任されて
グーセンス作曲 万華鏡Op.18-8「古いオルゴール」
も練習する事になりました。
何だかんだで演奏本番。
小さなホールで和やかな雰囲気だったので
普段の演奏会ほど緊張せずに弾けました。
しかし、如何せん技巧が全く追い付いていないので
ミスはかなりありましたが、
ディルマノ・ディルベロ変奏曲は終盤に向かって
これでもかと盛り上がっていく大曲なので、
気迫で押し通した…ような気がします。
演奏会の他の面子は流石アムラン会なだけあって
恥ずかしながら僕も知らないような作曲家が目白押しで、
打ち上げでもオタトークで多いに盛り上がりました。
盛り上がり過ぎてハイペースで飲みまくり、
未だ嘗て無いほど泥酔してしまいました。
明日は朝が早いので打ち上げを早退したら、
お店を出てほんの10mくらいの場所で最早歩けなくなり、
本当に駅まで行く事も出来ないくらいだったので、
前後不覚になって視覚も聴覚も薄れゆく中
死ぬ気で居酒屋まで這い戻り、
先輩に助けを求めて西日暮里駅まで着いてきてもらい、
最後は気力で北松戸駅で降りて、
どうにか下宿の布団まで辿り着きました。
今回ばかりは本当に路上で朝を迎えるところだった…
記憶はしっかりありますが。
楽し過ぎる飲み会も考えものですね。

4
2018/6/29
梅雨明け万歳!
それを見越していたのか何なのか、
まだ夏休みでもないのに
何故皆はこんなに旅行に出払っているのだろうか…
長期休暇中にロシアへ行く僕が責められるのに、
授業期間中に香港へ行く人間がお咎めなしなのは
どう考えても不条理だと思う。
僕も何処か行っておけば良かったかな…
今日は最先端光科学講義XVのプレゼンがありました。
馬場研のKTと共に結構準備してきたので、
大差で最優秀賞に選ばれる事が出来ました。
声量と勢いで押し切った感がありますが。
学会発表もこんな感じで押し切れれば良いんだけどなぁ。

6
2018/6/28
ここのところ少し寝不足気味かと思って
昨夜は普段より30分ほど早く22時半に寝たら、
何故か普段よりも1時間寝坊して6時半に起きました。
どういう事なんだ…
起床時刻を今の水準で保つには
1時間半早く寝る必要があるという事でしょうか。
田舎の爺さん並みの就寝時刻になるな…
明後日の演奏会でまさかの大トリになって、
アンコールで何か弾いてくれといきなり言われました。
こんなに直前になって言われるものなのか…
大トリになるなんて夢にも思っていなくて
演奏会で弾く以外の曲を何一つ完成させていなかった…
印刷したは良いけど放置していた小品集から
適当なのを引っ張り出してきて、
必死に練習していました。
メインの曲すら完成したとは到底言い難いんだけどな…
逆に言えば、メインの演奏の出来が酷過ぎて
そもそもアンコールを求められない可能性が大いにあるのか。
なら安心か(?)

3
2018/6/27
今日は一般相対論のレポートを採点したり、
科学英語演習やら宇宙論IIやらの
期末レポートを書いたりしていました。
計算をしているよりも文章を書いている方が楽しい。
修論も勝手に書き始めてしまおうかな…
夕方はUT(吉田研)とボルダリングゼミへ。
チョークを塗りたくって5級の課題に挑戦していたら、
左手の指を強く引っ張り過ぎて
危うく腱を傷めるところでした。
今週末に演奏会があるというのに
ここで傷めたら洒落にならないからな…
ただ、冷静に考えるとピアノとボルダリングというのは
あまり両立させ易い趣味ではないですね。
いや、ボルダリングで指や腕の筋力が付くと
より迫力のある演奏が出来るようになったりするのだろうか。

3
2018/6/26
IA先輩が持ってきたアコーディオン。
自由に弾いて良いとの事だったので、
まだ誰も来ていない早朝に
こっそり弾かせてもらいました。
鍵盤とは逆側にある和音のボタンは
和音を全く網羅出来ていないのですが、
これは一体どの調性で弾く事を想定しているのでしょうか。
科学英語演習と最先端光科学講義XVの授業が始まった事で
授業に対する意識がそっちに振り分けられてしまい、
宇宙論IIの存在を暫く完全に失念していたので、
今日は慌てて授業に出席しました。
よりによって忘れて欠席していた間に
期末レポートが出されていたようですが、
同期のFYに教えてもらって事なきを得ました。
持つべきものは友達ですね。

10
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》