↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2019/1/31
やっと計算が一通り終わりました。
これで何とか論文にできるかな…
すっきりしたところでUT(吉田研)と
御殿下記念館でボルダリングゼミ。
今日はマスターのKK先輩(吉田研)も来ました。
4級の課題の足運びを教えてもらったり、
KK先輩が目の前で作った
出来立てほやほやの5級の月間課題を
最初に落としてみたりしていました。

0
2019/1/30
最近ピリ辛にハマっているのですが、
輪切り唐辛子と豆板醤で済ませてきたところを
遂に花椒入り辣油とコチュジャンも買ってしまいました。
エスカレートしてしまいそうでこれまで控えてきたけど、
まあ、中華料理と韓国料理には不可欠だし…
ただ、コチュジャンは500gパックとかいう
韓国人仕様しか売っていなかったので、
どうやって使い切るか悩ましいところです。
今月中に3本目の論文をパッと書き切ってしまって
来月と再来月は春休みにしよう!
と意気込んでいたのですが、
ちゃんと考えてみると先行研究と全然状況が違って
大幅に計算を変える必要があることが分かり、
帰宅時刻だけがただひたすら遅くなる泥沼。
下宿に帰ったら22時を回っていて、
夕食を作って食べて風呂に入って寝るだけという
ボロ布のような生活をしてしまっています。
こんなはずでは…

1
2019/1/29
右巻きニュートリノの研究を進めていたら、
繰り込み可能性とか有効場の理論とか、
素粒子論の懐かしい言葉がポコポコ出てきたので、
今日も教えを乞いに素粒子論研へ。
そろそろ中山さんが僕の面倒臭さに気付いて
鎌田さんからの紹介に乗ったことを
後悔し始める頃でしょうか。
出来れば馬場研、宇宙線研だけではなく
素粒子論研にもコネが欲しいところです。
そして行く行くは1号館9階に席を…
夕方は一人でボルダリング自主ゼミ。
御殿下記念館のウォールの難易度設定は
巷のボルダリングジムのそれに比べて、
2〜3段階程度厳しい(御殿下の8級≒巷の6〜5級)
のではないかという声があるそうで、
近々ホールドを取り替えて
グレーディングを実情に即したものにするとともに、
初心者向けの課題を増やす計画があると聞きました。
今の内に登っておかないと消えてしまうのか…
今日は4級の月間課題で大きな進展がありましたが、
クリアには至りませんでした。

0
2019/1/28
右巻きマヨラナニュートリノの件で
横山さんが案を一つ提示してきて、
条件を満たし得るか計算で確認しつつ
鎌田さんや中山さんに相談してみたら、
素粒子論の立場から今の状況に
ドンピシャなモデルを教えてくれて、
上手く行きそうな枠組みが見えてきました。
ただ、この研究で僕が果たした役割って何なのだろう…
アイデアの大半は教授や助教の助言由来だし、
細々した計算しかやっていないような気が…
そんなことでぶつくさ文句垂れるなら
もっと自前でアイデア出してみろやという話ですが。

0
2019/1/27
今日は院試の終わったTK(ロシア語強者)と
昼に池袋で会いました。
昼食は池袋らしく中華料理屋へ。
魚香肉絲って美味しいな…
後で作り方を調べよう。
その後は揚州以来のカラオケへ。
そんな滅多に会えない相手でもないのに
何を高校生のデートみたいなこと
大の男性2人がしてるんだと言われそうですが、
これは春の旅行についての話し合いです。
久し振りのカラオケは普通に楽しかったですが。
解散後は葛飾区立中央図書館で研究していました。

3
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》