都会はつらいよ。
sou16の大手町滞在中な日々 〜sou16's Daily Life at Otemachi.
2019/2/28
そう言えば、先週水曜日に
ショクダイオオコンニャクではしゃいでいた頃、
2本目の論文が出版されていました。
今度はPhysical Review D(PRD)です。
JCAPと比べると校正がかなりしっかりしていますね。
流石は紙媒体。
その分、受理から出版までが少し長いような…?
今日は東大宇宙論研の壮行会がありました。
本来は宅配便を受け取る為に
欠席しようとしていたのですが、
流石にこの欠席理由は糾弾されるかと思って
明日午前に時間を変更して参加することに。
これまでの思い出が蘇って自然と涙が…
なんてことはありませんでした。

4
2019/2/27
インドネシア旅行第3日目の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
ここ数年で最大の衝撃だったあの体験は
やはり生々しい記憶が残っている内に書かねば。
研究再開です。
現在、横山さんも鎌田さんも出張中なので、
出張から帰ってくるまでに
3本目の論文を書き上げてしまえ、
というメールがいつの間にか届いていました。
スカラー場の場合の式を流用するんじゃなくて
フェルミオンについて新たに計算し直すとなると、
スカラー場の時でも数週間掛かったから
今度は数ヶ月くらい掛かるのでは…
と思いきや、計算コードが転用できたので
今日一日で終わりました。
間違いなくインドネシアパワーのお蔭ですね。
論文を書き上げるにはまだ計算が残っているけど。

1
2019/2/26
インドネシア旅行第11日目。
(以降、日本時間UTC+9.0h)
8:19、成田国際空港に到着。
京成本線、京成金町線、JR常磐線を乗り継いで北松戸へと帰り、
下宿に荷物を置いてからピアノの練習がてら大学へ。
これにて今回の旅行は終了しました。
5年前のベトナムでは赤痢に罹って緊急入院し、
4年前のマレー半島縦断でも体調を崩して、
暫く距離を置いていた久し振りの東南アジア。
Molek(モレック)に一目惚れして
殆ど衝動的に訪れたインドネシアでしたが、
ご飯は美味しいし、人は驚くほど親切だし、
東南アジアのみならず、これまで行った全ての国の中でも
トップクラスに良い国でした。
(Jimbaran(ジンバラン)を除けば)
勿論、Molekも想像を遥かに上回るもので、
鉄道に対する概念が打ち壊されると同時に、
ローカル線乗り鉄というジャンルに於いて
来るところまで来てしまった感さえあります。
修士課程の実質的な卒業旅行が東南アジアというのは
近場でちょっと物足りない…
と行く前は思っていましたが、
この衝撃の大きさと満足度の高さは別格です。
インドネシアにはまだまだ沢山の島があるので、
離島好きとしてまた行ってみたいところです。

2
2019/2/25
インドネシア旅行第10日目。
Kawah Ijen(イジェン噴火口)を見ます。

1
2019/2/24
インドネシア旅行第9日目。
Gunung Bromo(ブロモ火山)に登ります。

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》