↓ 続編・sou16の物理学的な週末 〜sou16's Physical Weekends.
https://blog.goo.ne.jp/sou16
2019/8/31
今日は8月最終日。
9月は8月にもまして学会等の予定がてんこ盛りの為、
手元に残った1回分の青春18きっぷは
今日しか使う機会がありません。
それなら、夏納めに海沿いをサイクリングするか!
ということで、懐かしの南房総を軽く走ってみることにしました。

0
2019/8/30
今度は某ホテル予約サイトのアカウントに不正アクセス…
一体何処から情報が漏れているのか…
YYCこと横山研arXivセミナーが始まってから、
横山研内での議論というのはやはり増えたと思います。
が、議論が活発化し過ぎて自分の研究に割く時間が減ったような…
まあ、ここのところ大した進捗も無いので、
議論後にUTAPや天文学科に押し掛けて
気になったところを更に色々調べていました。
結局、次の研究に繋がるかどうかは微妙でしたが。

1
2019/8/29
僕の住んでいるアパートに面する四面のうち、
南隣と西隣で同時にアパートの建設が始まってしまった…
加えて北隣は中華料理屋、東隣はJR常磐線という
騒音の見本市みたいな状況になっています。
隣人は静かなだけまだマシかも知れませんが。
家賃値下げしてくれないかな。
今日も二食へピアノの練習をしに行ったら
IA先輩(茂山研)と鉢合わせました。
IA先輩も練習してたのか…
折角なので弾き合い的なことをして、
駒場祭辺りで出そうかと思っている練習中の曲を
初めて人前で弾いたりしてみました。
うーん、まだ全然詰めが甘い…
IA先輩は近代フランス派で僕は近現代ロシア派なので、
僕としては調性カッチリの曲を選んだつもりが、
「不協和音が多くて君らしい現代な曲だね」
と言われてしまいました。
ミスタッチを不協和音だと思われたんだろうか…

2
2019/8/28
横山研はUTAP、RESCEUの一員として
週3回のarXivセミナーや木曜セミナーを行う為、
発表の8割くらいは初期宇宙論とほぼ関係の無い
z<103の話を聞くことになってしまいます。
それはそれで見識を広めるという点に於いて、
樫山さんのようなオールラウンダーを生む為に
大きな意味のあることなのでしょうが、
目前の研究に役立てるという点では中々厳しいものがあります。
ということで、ポスドクの山田さんと
助教の関口さんが中心となって
横山研だけのarXivセミナーも行うことになりました。
今日はその初回。
専門分野が細分化され過ぎていて
横山研オンリーのセミナーでさえ相互理解困難な点があるな…
いや、単に僕が不勉強なだけかも知れませんが。
夕方は久々のボルダリングゼミ。
かなり間が空いてしまったので大分鈍ってしまいました。
4級が登れなくなっている…
脚注
※「z<103」
zは赤方偏移と呼ばれる量であり、天文学では宇宙の時代や距離を表すのに使われる。
z+1=10なら「宇宙の大きさが今の10分の1しかなかった時代」という意味になる。
現在見付かっている最も遠い天体がz≒11、光で見える限界がz≒103、
初期宇宙論ではほぼ使わないが、敢えて換算するとz=1020とかになる。
cf. 天文学辞典 » 赤方偏移

0
2019/8/27
普段そんなに温泉の効用を感じたことはないのですが、
今回ばかりは強烈に感じざるを得ません。
足の裏と掌が明らかにすべすべになっています。
流石は酸性度日本一の玉川温泉。
皮膚が数層溶けたみたいだな…
自分の予算を持っていないというのは
実に肩身の狭いものです。
来月ドイツへ出張する際に、
横山研の某助教の科研費を使わせていただくのですが、
日当(最高6,000円)を幾らにするかという交渉で
「1,500円で十分でしょ」
とのお言葉が。
お金を出してもらう身で偉そうなことは言えないけど、
東南アジアならまだしもドイツでそれって
ライ麦パンと水で飢えを凌ぐコースじゃないか…
秘書さん達が反論してくれたので
一汁一菜食べられそうになりましたが。
自分の科研費が欲しいなぁ…

1
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》