ここはモナコモンテカルロ、絶対に抜けない!
sou16の車探しな日々 〜sou16's Car Hunting Daily Life.
2020/1/31
今日は旅行前最後の登校日。
まるで嫌がらせのように
2月頭が締切の書類が多数あるので、
科研費申請やらALPSの活動報告書やら
雑務を粛々とこなしていました。
また、入れ違いになる人も居て、
横山研M2のKJは明日から1ヶ月弱会えず、
茂山研M2のISに至っては今日を最後に
最早大学では会えないようです。
こんなに早くお別れになってしまうとは…

0
2020/1/30
D1の春なんて特に何も予定は無いだろうし、
学振の特別研究員になると色々制約もあるらしいから
今の内に色んなところへ行っておこう、
と今週末からインターネット環境の極めて貧弱な
とある国々へ行く計画を立てていたのですが、
何と学振の科研費の申請期間が
去年と同様ならその旅行と丸被りしていることが判明。
年間100万円とかいうレベルの話なのに
申請期間が1週間しかないとかそんな話ある!?
しかも、ネットの専用フォームでしか申請出来ないので
事前に書類を作っておいて…みたいなことが出来ません。
院生が任意の1週間に於いて
インターネット環境を十分に確保していると
勝手に想定しているとは何たる横暴か。
頼むから早く応募用のIDとパスワードをくれと
顔を覚えられるくらい事務の窓口で頼み込んだら、
願いが通じたのか単なる偶然か、
今年は2月を待たずして今日から申請可能になりました。
助かった…
旅行当日の日記に纏めて書く予定で
まだ何も書いてはいないけど、
この旅行は準備段階から関門が多過ぎる…
今日はオランダ帰りのKT(馬場研)に誘われて、
夜にお台場の日帰り温泉へ行きました。
島嶼部以外の東京都で温泉に浸かるのは初めてだな…
やはり温泉は良いですね。

0
2020/1/29
昨年11/17の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
御殿下記念館が工事閉館に入ってしまったので、
最近ボルダリングもご無沙汰です。
というわけで、今日はMT(物工)に誘われて
夜に秋葉原のボルダリングジムに赴きました。
ここは初めて訪れたのですが、
御殿下記念館よりもグレーディングが若干辛め?
でも、5級までは粗方登れました。
スラブの課題が多いのが良いですね。
身体を離せなさ過ぎて
腹でホールドを抑えたりした課題もありました。
ルール上はOKのはず…?
ボルダリングの後は夕食に行って
ノリノリのMTから複雑性クラスの話を聞いていました。
脚注
※「スラブ」
登山用語では滑らかな一枚岩のことを指し、
ボルダリングでは傾斜90°未満の壁のことを言う。
英語のslopeが訛ったもの?
※「複雑性クラス」
計算機を使った時に何処まで難しい問題を解けるか?を表すもの。
使う計算機の能力や使い方、計算させる時間の長さなどで変わってくる。

0
2020/1/28
貴方が僕を覗く時、
僕もまた貴方を覗いているのです。
アリゾナ州立大学からアクセスがあったことは
きちんと分かっているんですよ?
今日は横山研のM2である
KJの修士論文審査会がありました。
もう一人の横山研M2のHYと
お互いに相手の審査会に駆け付けていないどころか
聴衆が僕以外誰一人として共通していないけど、
彼等の間には何か溝でもあるんだろうか…?
データ解析は畑違いなので
僕はあまり援護出来ませんでしたが、
彼は順当に修士号の内定を貰ったようです。
めでたしめでたし。

0
2020/1/27
YYさんが渡米して早10日。
横山研の中でYYさんロスが起きて久しいですが、
今日は進捗報告の為にYYさんとSkypeしました。
実はその為にノートを手書きからtex打ちに変えたり、
インターンシップの面接並みには準備をしています。
スーツは着ていませんが。
取り敢えず、計算は出来た(ように見える)けど
物理的にどう解釈すべきなんだろうか、
みたいな愚痴を溢していました。
いや、どう解釈すべきなんだろうか…

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》