千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2020/5/31
自宅待機66日目。
P会卒業旅行第2日目の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
1年2ヶ月も経って漸く平成30年度の日記を書き終えました。
筆が遅いですね…

梅雨が四国まで迫ってきました。
今日の散歩は常滑のやきもの散歩道へ。
近所の有名観光地ですが、
もう15年以上来た覚えがありません。
細く入り組んだ路地に古民家が並んでいて
中々風情がありますね。
昔の常滑は何処もこんな感じだったのでしょうか。

0
2020/5/30
自宅待機65日目。
今日は西春へ。
名二環ではなく名古屋高速都心環状線で…
あれ?都心環状線の番号ってC1だったっけ?
確かRだったような…
えっ、平成30年に首都高速に合わせて
R(Ring)からC(Circle)に変更してしまったのか!
ショック…
都市高速の環状線の英語名称は
名古屋(Ring)と大阪(Loop)と東京(Circle)で
それぞれ違っているのが好きだったのに…
名二環と東海環状道もC2とC3になってるし…
まあ、きっとCはCでもCircleじゃなくて
CircuitのCなのでしょう。
名城線(右回り・左回り)と大阪環状線(方面のみ)と
山手線(外回り・内回り)の案内の不一致も
いつか解消されてしまう日が来るのでしょうか…

0
2020/5/28
自宅待機63日目。
今日の木曜セミナーは
伝染病の感染拡大を記述する数学モデルについてでした。
今最も熱い分野ですね。
セミナーは専門外の話ほど面白い。
そもそも現実の事象での不確定性が大き過ぎるのと、
倫理的に「実証実験」を行うのが極めて難しいという背景からか、
現象論のトイモデルが可愛く見えてしまうくらいのトイっぷり。
高校受験の理科で食物連鎖の問題として出題されていたような…
マルサス模型に対するロジスティクス模型みたいな
もう一歩高次の近似は提唱されていないのでしょうか。
隔離と免疫獲得に対する依存性が強過ぎるから
感染についての2次以上の項は効かないのかな…
脚注
※「マルサス模型」
「人口増加率はその時の総人口に比例する」という人口モデル。
このモデルでは人口は指数関数的に再現無く増加してしまう。
※「ロジスティクス模型」
「人口増加は初期段階ではマルサス模型に従うが、
最終的には環境収容力に応じた値に漸近する」という人口モデル。
人口増加による資源の枯渇や環境悪化を考慮している。
但し、このモデルを使っても人口減少は説明出来ない。

0
2020/5/27
自宅待機62日目。
メラネシア旅行第4日目の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
また行きたいなぁ…
今日は今後の研究の展開について
ポスドクのYYさんと議論していました。
arXivクラブやお茶会での会話から察するに
今YYさんは院生との議論で引っ張り凧のようですね。
自粛して尚駆り出されるYYさん。
ポスドクでもやはりコミュ力は大切ですね…
いや、勿論YYさんは確固たる基礎をお持ちだからこそ
コミュ力が一層活きてくるのでしょうが(ゴマ擦り)

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》