千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2020/10/31
秋が深まってきました。
スポーツの秋本番です。
ということで、先月延期したっきりになっていた
成中登山部第3回山行を実施することにしました。

1
2020/10/30
昨日は人形町に泊まったので今日も登校です。
駅が多いので距離感覚が狂いますが、
良く良く見ると人形町と本郷は
青山と半田口程度の距離しかないので、
地下鉄の密を避ける為にも歩いて大学へ。
秋葉原で物凄い大行列が出来ていたので
一体何事かと思ったら、パチンコの開店待ちでした。
百歩譲って娯楽の無いド田舎ならまだしも、
東京で行列を作ってまでやりたいのか…?
今日もYYさん達と議論。
その後は羽田国際空港へ行って
中部国際空港へと飛びました。
東京は年に数回行くくらいが丁度良いですね…

0
2020/10/29

今日は1ヶ月振りの登校日です。
使うのはまさかの飛行機。
宿とセットになったパッケージツアーを予約すると
航空券代にもGoToキャンペーンが適用されるので、
新幹線よりも却って安くなったのです。
愛知-東京の移動で空路を使うのは初めてかも。
大学では横山研の年長者と議論をし、
夜は馬場研のKTとご飯を食べて
対面ならではの会話をしました。

0
2020/10/28
今日はNH(川崎研)と共同研究について話し合い。
模型に何かキャッチーな名前付けようぜ!
という話が出ていたので、
バクロニムについて調べていたら、
新聞に“START”(戦略兵器削減条約)とかいう
如何にもなバクロニムを見付けました。
後ろのARTが「兵器削減条約」なのは良いとして、
STって何?戦略ってTacticsじゃないの?
と英語力の無さを露呈していたら、
“tactics”は「(局地的な戦闘の)戦術」で、
「(大局的な戦争の)戦略」は“strategy”でした。
まさかSTARTという略語を作りたいが為に
戦術兵器ではなく戦略兵器にしたのだろうか…?
僕も一本一本の局地的論文で右往左往するのではなく、
ICBMのような戦略兵器を保有したいですね。
脚注
※「バクロニム(bacronym)」
既にある長い名称を元に、頭文字を取って略語を作る
アクロニム(acronym)に対して、
「略したらこんな名前になるようにしたいなぁ」と
略された後の形から逆算して元の名称を決めること。
身近な例では、UTAPがアクロニムでRESCEUはバクロニム。

1
2020/10/27
北海道中央旅行第5日目。
胆振へ向かいます。
[画像]
5:28、起床。
日の出前です。
今日は綺麗に晴れているようですね。
[画像]
草木には霜が降りており、
車のガラスも凍て付いています。
半田なら1月でも中々無い光景ですが、流石はトマム。
[画像]
朝一番でチェックアウトと朝食を済ませたら、
道東自動車道でひたすら西を目指します。
[画像]
占冠とか、紅葉山とか、
集落のある場所だけ濃霧なのは何故だろう…
川の流れが緩やかだからでしょうか。
[画像]
頭上を通過するタンチョウに驚きつつ、
千歳JCTで道央自動車道へ。
[画像]
樽前SAで一休み。
噴煙を上げる樽前山が綺麗に見えますね。
[画像]
道央自動車道は樽前山の他にも登別地獄谷や…
[画像]
平成12年にも噴火した有珠山など、
数々の活火山が連なる
日本でも有数の火山地帯を通っています。
[画像]
というわけで、そんな活火山の一つである
有珠山にやって来ました。
To be continued.

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》