千葉県民→愛知県民
sou16の半田な日々 〜sou16's Daily Life in the Hometown.
2020/11/30
ここのところ殆ど放置状態で
院生の研究進捗状況を良く把握していないのに、
物理学会の申し込みだけさせようとしてくるのは
一体何を考えているんですかね…
いや、研究進捗状況を把握していないからこそ
何も考えずに申し込みさせようとしてくるのだろうか。
メールの宛先に入っていた僕以外の院生も、
今のところ前回の物理学会以降で
大きく新しい成果はあまり出ていないようだし。
悲しい哉、研究成果が得られていたら
言われなくても申し込んでいるんだよなぁ…
直前2回の見切り発車での講演申し込みで
見切り発車が如何に危険な行為かを思い知らされたので、
今回は二つ返事ではいそうですかとは言えないですね…

0
2020/11/29
先週日曜日の日記を書き上げました。
こちらからどうぞ。
今日もNH(川崎研)との共同研究のノートを
ちょっと書き足したりしつつ、
夕方は常滑市へ車を走らせて
愛犬達と夕暮れの伊勢湾沿いを散歩していました。
やはり生命の故郷は海ですね。

0
2020/11/28
論文の再投稿に対応していたら
NH(川崎研)との共同研究を
完全に止めてしまっていたので、
僕が律速段階になってNHの生産性を下げるのは許されないと
今日は休日返上
とまではいかなくても少しだけノートを書いていました。
休日だし、ちょっと詰まったら
あとは月曜日に投げよう…
とか思っていると、
こういう時に限って先行研究を調べる意欲が高まって
何だかんだで時間が経ってしまう罠。
しかも、肝心のノートはあまり書き進まないという。
やっぱり休日にやるべきものじゃないな…
今日の散歩は大谷から半田まで
知多半島を横断しました。
知多半島ですら内陸部になると存在しない道を描く
Googleマップ君の落ちぶれっぷりが悲しい。
国土地理院地図を使うべきかな…

0
2020/11/27
最近、新型コロナウイルス対策について
メリハリが付いていないことを示す表現として
「アクセルとブレーキを同時に踏むようなもの」
というのが流行っていますが、
豊富温泉で頭文字Dを読みまくった身としては、
ターボチャージャー付きの自動車なら
コーナーからの立ち上がりを重視して、
回転数を落とさない為に
アクセルとブレーキを同時に踏むのは鉄則では?
と思ってしまいます。
消費者心理もターボばりに上がるのが鈍そうだし、
同時踏みは理に適っている…のだろうか。
今日は量子コンピュータゼミがありました。
先を急いで最終章の量子情報の節に飛んだら
難し過ぎて原点に立ち返ってきたので
実は今回は古典コンピュータゼミですが。
とは言え、それでも学ぶことは多いです。

0
2020/11/26
琵琶湖で水上飛行機が実証飛行…
カナダのブリティッシュコロンビア州には
バンクーバーを拠点とした
水上飛行機の路線網が発達していますが、
琵琶湖もそんな感じになるのでしょうか。
関空や日本海側への航路を考えているらしいけど、
大津から関空や日本海側って
鉄道も高速道路も便が良いから、
わざわざ空路を設定する利点が無いのでは…
個人的には、セントレアから尾鷲とか串本への
水上機航路を開設して欲しいですね。
伊勢航路よりも一瞬で廃止されそうだけど。
今日は積分計算に四苦八苦していたら、
熱中してしまって木曜セミナーを
すっぽかしてしまいました。
テレワークだと周りの動きが分からないので
こういう間違いが起こりやすいですね…
脚注
※「琵琶湖で水上飛行機が実証飛行」
cf. 琵琶湖で水上飛行機実証飛行 観光と「コロナ後」の新しい移動手段として - びわ湖大津経済新聞
※「伊勢航路」
嘗て、中部国際空港と三重県伊勢市の神社港の間には
夏の土日祝日のみ運航される航路が存在していた。
しかし、たったの2年(2シーズン)で廃止されてしまった。

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》