2007/10/30
オオコノハの木
車止めから細越を往復するラインセンサスの帰り、梢から1羽の鳥が飛び出して来て上空を横切り、反対側の気の枝にとまりました。日が落ちてしまって薄暗かったのですが、双眼鏡でははっきりオオコノハズクだとわかりました。たまたま通りかかった車のライトのおかげで、かろうじてビデオには光る目とシルエットが撮影できました。
左にまっすぐ伸びた枝が、いかにもとまりやすそうですね。

撮影:スズメノカタビラ,文:ヒナノヒオウギ
0
左にまっすぐ伸びた枝が、いかにもとまりやすそうですね。

撮影:スズメノカタビラ,文:ヒナノヒオウギ

2007/10/25
ツルボ
今年はいつまでも暑い夏でしたが、フィールドワークの道々、ツルボの花を見ると、心が和みます。

撮影・文 スズメノカタビラ
0

撮影・文 スズメノカタビラ

2007/10/25
観察会
はるばる島根から、田ノ浦の観察会に来てくれた姉妹です。
砂浜に下りると「ゴミを拾ってからおやつを食べる〜」と駆け出して行きました。

文・撮影 ヒナノヒオウギ
0
砂浜に下りると「ゴミを拾ってからおやつを食べる〜」と駆け出して行きました。

文・撮影 ヒナノヒオウギ

2007/10/25
長島 秋の草花
秋は秋でさまざまな草花が出迎えてくれる長島です。

撮影・文 スズメノカタビラ
0

撮影・文 スズメノカタビラ

2007/10/25
牛島のカラスバト
10月14日、長島から約5キロ北西の島・牛島(うしま)に行きました。
この島には、国の天然記念物で、環境省のレッドデータブック(RDB)では準絶滅危惧種、山口県RDBでは絶滅危惧類に指定されているカラスバトが生息しています。
牛島でカラスバトを観察している方の話では、現在の生息数は60〜70羽は優にいるとのことでした。
カラスバトは非常に警戒心が強く、なかなか姿を見ることができませんが、牛島では幸運にも木に止まっている姿を撮影することができました。

長島では一昨年、昨年の調査で、カラスバトの鳴き声が数ヶ所で確認されましたが、これは牛島のカラスバトが餌を求めて、また繁殖場所を求めて飛来したのではないかと推測しています。
カラスバトの餌となる木の実、カラスザンショウ、ヤブツバキが長島にも多く、今後も牛島からカラスバトが渡ってくる可能性があります。
カラスバトの生息圏としても、長島は重要な位置を占めているのです。
また、長島でも確認されているアオバトが撮影できました。

文・写真:シマリン
0
この島には、国の天然記念物で、環境省のレッドデータブック(RDB)では準絶滅危惧種、山口県RDBでは絶滅危惧類に指定されているカラスバトが生息しています。
牛島でカラスバトを観察している方の話では、現在の生息数は60〜70羽は優にいるとのことでした。
カラスバトは非常に警戒心が強く、なかなか姿を見ることができませんが、牛島では幸運にも木に止まっている姿を撮影することができました。

長島では一昨年、昨年の調査で、カラスバトの鳴き声が数ヶ所で確認されましたが、これは牛島のカラスバトが餌を求めて、また繁殖場所を求めて飛来したのではないかと推測しています。
カラスバトの餌となる木の実、カラスザンショウ、ヤブツバキが長島にも多く、今後も牛島からカラスバトが渡ってくる可能性があります。
カラスバトの生息圏としても、長島は重要な位置を占めているのです。
また、長島でも確認されているアオバトが撮影できました。

文・写真:シマリン

2007/10/5
鼻繰島のハヤブサ
ダイノコシから、デジスコでとらえたハヤブサ。よくこんな小さなのをみつけてカメラに収められたな〜と思います。中央に黒っぽい翼をたたんで、木の枝にとまっているのがおわかりでしょうか。(ヒナノヒオウギ)

2007年6月10日,シマリン撮影.
0

2007年6月10日,シマリン撮影.

2007/10/4
調査のお知らせ
緊急ですが、今週末に以下のとおり調査を行います。
ご参加くださる方はお知らせ下さい。
* 各班によって、集合場所と集合時間が違うので、ご注意ください *
10月6日(土)
湧水・海藻調査班
*10:30 蒲井港駐車場集合
*15:00 蒲井港帰着予定
10月7日(日)
湧水・海藻調査班
*10:30 蒲井港駐車場集合
*15:00 蒲井港帰着予定
陸上班(鳥や植物)
*10:00 つどいのいえ集合
10月8日(月)
*9:00 つどいのいえ集合
陸上班(鳥や植物)
海班(潮間帯)
参加される方は、10月5日(金)までに
下記にお知らせ下さい。
食事の準備の都合がありますので、
必ず、ご連絡をお願いします。
長島の自然を守る会
代表 高島美登里
747-0063 山口県防府市下右田387-14
TEL&FAX 0835(23)1891. 携帯 090(9464)6353
0
ご参加くださる方はお知らせ下さい。
* 各班によって、集合場所と集合時間が違うので、ご注意ください *
10月6日(土)
湧水・海藻調査班
*10:30 蒲井港駐車場集合
*15:00 蒲井港帰着予定
10月7日(日)
湧水・海藻調査班
*10:30 蒲井港駐車場集合
*15:00 蒲井港帰着予定
陸上班(鳥や植物)
*10:00 つどいのいえ集合
10月8日(月)
*9:00 つどいのいえ集合
陸上班(鳥や植物)
海班(潮間帯)
参加される方は、10月5日(金)までに
下記にお知らせ下さい。
食事の準備の都合がありますので、
必ず、ご連絡をお願いします。
長島の自然を守る会
代表 高島美登里
747-0063 山口県防府市下右田387-14
TEL&FAX 0835(23)1891. 携帯 090(9464)6353

2007/10/2
上関町長選挙
上関町長選挙は9月30日に投開票され
山戸孝(反対派) 990票
柏原重海(賛成派) 1,999票
という結果で山戸孝さんは落選でした。
投票率は88.08%(前回 89.92%)でした。
山戸孝さんの得票率は約33%で、これまで反対派が維持してきた約43%には届きませんでした。
結果判明後の記者会見で山戸孝さんは、
「今回、原発に頼らない農業・漁業に基盤を置いた町作りを訴えてきたが、まだ十分目に見える形で実績を町民に示すことができなかったことが残念。これからが勝負。祝島でIターン・Uターン者の方たちと頑張る!!」と決意を新たに表明しました。
選挙は残念な結果になりましたが、これから、また、新たな決意で頑張ることを集まった支援者一同で誓い合いました。
ご支援を頂いた皆さん、本当にありがとうございました。私も、長島の自然を守る会の活動をさらに一層頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。
(高島)
0
山戸孝(反対派) 990票
柏原重海(賛成派) 1,999票
という結果で山戸孝さんは落選でした。
投票率は88.08%(前回 89.92%)でした。
山戸孝さんの得票率は約33%で、これまで反対派が維持してきた約43%には届きませんでした。
結果判明後の記者会見で山戸孝さんは、
「今回、原発に頼らない農業・漁業に基盤を置いた町作りを訴えてきたが、まだ十分目に見える形で実績を町民に示すことができなかったことが残念。これからが勝負。祝島でIターン・Uターン者の方たちと頑張る!!」と決意を新たに表明しました。
選挙は残念な結果になりましたが、これから、また、新たな決意で頑張ることを集まった支援者一同で誓い合いました。
ご支援を頂いた皆さん、本当にありがとうございました。私も、長島の自然を守る会の活動をさらに一層頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。
(高島)
