2009/12/21
ぶんぶん通信bQ上映と野間先生のお話会@東京 行事案内(他団体主催)
東京文京区で、ぶんぶん通信bQの上映と野間先生の講演と、併せて2006年に長島の自然を守る会が製作した「長島の原風景」の上映も行います。
年末のお忙しいときではありますが、ご都合をつけてぜひお越し下さい。
************************
いのち、つないで
生物多様性のホットスポット
瀬戸内海の海と島に生きる生物(いのち)を応援しよう!
☆日程:12月27日(日)14時〜(開場13時半)
☆会場:文京区勤労福祉会館・区民会議室
(文京区本駒込4-35-15 駒込駅(東口)下車 徒歩9分/
田端駅(北口)下車 徒歩10分)
☆参加費:1200円 (1部、2部通し)
第1部:「ぶんぶん通信」鑑賞のみの場合は400円
第2部:お話からの参加は800円(お茶・お菓子付き)
瀬戸内の海と島には、きわめて稀な生態系が残されています。
たとえば、絶滅危惧種のカンムリウミスズメやハヤブサなどの鳥、小さなクジラのスナメリ、島の岩壁に根付いているヒノキ科のビャクシン、希少な貝類などの海生生物が多く息づき、豊かな生物相に支えられ、沿岸漁業が綿々と営まれてきました。
今、山口県の南西部に位置する上関の海(長島・田ノ浦海域)周辺の里山を削り、豊かな生態系の海が埋め立てられようとしています。
地球上の生きものは、お互いに絶妙なバランスの中で支えあいながら生きています。
すべてのいのちがつながっていて、そこにわたしたちもいます。
2010年は‘生物多様性’について考える年。
多様な生物たちの営みと人々の暮らしを、生き生きと捉えたドキュメンタリー映像を見たり、お話を聞いたり、お茶を飲みながら語りあって、美しい瀬戸内の海と島に私たちの想いを届けましょう。
ぜひ、お誘いあわせの上、お気軽にお越しください♪
開場 13:30
●第1部 14:00〜
映画上映:ぶんぶん通信No. 2
(鎌仲ひとみ作品・2009年・63分)
「ぶんぶん通信」は、鎌仲ひとみ監督の新作ドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」(仮題)
の制作途中を報告するビデオレター。原子力発電所建設のために埋め立ての危機にさらされる
生物多様性のホットスポット・田ノ浦の自然に焦点をあてた映像です。
●第2部 15:30〜
お話の前に、長島の豊かな自然を映し出したDVD「瀬戸内の原風景 長島」
を上映します。(「長島の自然を守る会」製作)
お話:野間直彦さん
(滋賀県立大学環境学部環境生態学科・日本生態学会・上関要望書アフターケア委員)
【プロフィール】
1965年千葉県生まれ、東京多摩地区育ち。高校生時代は高尾山によく行く。
また父方の先祖が瀬戸内海の島にいたため、瀬戸内の自然にも親しむ。
千葉大卒業後、京大大学院に進み、屋久島に住んで照葉樹林で動物による
種子散布の研究。森林総合研究所九州支所勤務などを経て、1998年から滋賀
県立大学講師。
最近は、木の実の数の変動、イノシシやサルによる農業被害、その対策と
しての里山林の伐採について、などの研究をしている。また琵琶湖に侵入して
いる外来植物の駆除活動も行なう。
上関の自然には、環境アセスメントの問題点指摘に加わったのが最初で、
10年以上のつきあいがある。
〜同時開催〜
★上関・田ノ浦写真展
★緑のハートでつなげよう
Green Hearts プロジェクト
瀬戸内海にあるハート型の小さな島
祝島の物産品も販売します。
お楽しみに!
2
年末のお忙しいときではありますが、ご都合をつけてぜひお越し下さい。
************************
いのち、つないで
生物多様性のホットスポット
瀬戸内海の海と島に生きる生物(いのち)を応援しよう!
☆日程:12月27日(日)14時〜(開場13時半)
☆会場:文京区勤労福祉会館・区民会議室
(文京区本駒込4-35-15 駒込駅(東口)下車 徒歩9分/
田端駅(北口)下車 徒歩10分)
☆参加費:1200円 (1部、2部通し)
第1部:「ぶんぶん通信」鑑賞のみの場合は400円
第2部:お話からの参加は800円(お茶・お菓子付き)
瀬戸内の海と島には、きわめて稀な生態系が残されています。
たとえば、絶滅危惧種のカンムリウミスズメやハヤブサなどの鳥、小さなクジラのスナメリ、島の岩壁に根付いているヒノキ科のビャクシン、希少な貝類などの海生生物が多く息づき、豊かな生物相に支えられ、沿岸漁業が綿々と営まれてきました。
今、山口県の南西部に位置する上関の海(長島・田ノ浦海域)周辺の里山を削り、豊かな生態系の海が埋め立てられようとしています。
地球上の生きものは、お互いに絶妙なバランスの中で支えあいながら生きています。
すべてのいのちがつながっていて、そこにわたしたちもいます。
2010年は‘生物多様性’について考える年。
多様な生物たちの営みと人々の暮らしを、生き生きと捉えたドキュメンタリー映像を見たり、お話を聞いたり、お茶を飲みながら語りあって、美しい瀬戸内の海と島に私たちの想いを届けましょう。
ぜひ、お誘いあわせの上、お気軽にお越しください♪
開場 13:30
●第1部 14:00〜
映画上映:ぶんぶん通信No. 2
(鎌仲ひとみ作品・2009年・63分)
「ぶんぶん通信」は、鎌仲ひとみ監督の新作ドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」(仮題)
の制作途中を報告するビデオレター。原子力発電所建設のために埋め立ての危機にさらされる
生物多様性のホットスポット・田ノ浦の自然に焦点をあてた映像です。
●第2部 15:30〜
お話の前に、長島の豊かな自然を映し出したDVD「瀬戸内の原風景 長島」
を上映します。(「長島の自然を守る会」製作)
お話:野間直彦さん
(滋賀県立大学環境学部環境生態学科・日本生態学会・上関要望書アフターケア委員)
【プロフィール】
1965年千葉県生まれ、東京多摩地区育ち。高校生時代は高尾山によく行く。
また父方の先祖が瀬戸内海の島にいたため、瀬戸内の自然にも親しむ。
千葉大卒業後、京大大学院に進み、屋久島に住んで照葉樹林で動物による
種子散布の研究。森林総合研究所九州支所勤務などを経て、1998年から滋賀
県立大学講師。
最近は、木の実の数の変動、イノシシやサルによる農業被害、その対策と
しての里山林の伐採について、などの研究をしている。また琵琶湖に侵入して
いる外来植物の駆除活動も行なう。
上関の自然には、環境アセスメントの問題点指摘に加わったのが最初で、
10年以上のつきあいがある。
〜同時開催〜
★上関・田ノ浦写真展
★緑のハートでつなげよう
Green Hearts プロジェクト
瀬戸内海にあるハート型の小さな島
祝島の物産品も販売します。
お楽しみに!

2009/12/5
12・7〜8冬季調査のお知らせ 行事案内(守る会主催)
みなさまへ
長島の自然を守る会のと冬季調査を下記の日程で実施します。
今回の調査は、二井山口県知事の公有水面埋立許可を踏まえ、中国電力が埋め立て工事に着手した情勢下で行います。
みなさんの調査ヘのご協力を切にお願い致します。
なお、この調査は高木仁三郎市民科学基金より受けた助成金を活用し、日本生態学会上関アフターケア委員会のご指導も受けて実施します。
日程
1. 集合 12月7日(月)10:30〜12月8日(火)16:00
2. スケジュール
12月7日(月)
10:30 蒲井港駐車場集合
10:30 それぞれの班に分かれ行動(ナメクジウオ&湧水、植物、野鳥etc.)
11:00 つどいのいえ到着
調査の打ち合わせ
12:00 昼食
13:00 調査開始
16:00 調査終了
17:00 調査報告
18:00 夕食
19:00 学習会(各班報告・海藻&湧水から見た長島、植物から見た長島)
21:00 交流会
22:00 就寝
12月8日(火)
7:00 起床
7:30 朝食
8:30 調査開始
12:00 昼食
15:00 調査終了
調査報告
16:00 現地解散
3.参加要領
■準備する物 スニーカーなど山道や海岸を歩きやすい靴、双眼鏡、ルーペetc.
12/7の昼食の弁当と飲み物、飲料水2ℓ(飲料&調理用)
■参加費 宿泊費(1,100円)+食費(実費2,500円程度)+資料代(500円)
■申込締切日 12月6日(日)準備の都合がありますので、事前にご連絡下さい。
■ご協力のお願い 持参された弁当や飲み物の容器は、各自で持ち帰ってください。
【申込み先】高島美登里
〒742-1403 熊毛郡上関町大字室津986
携帯п@090-8995-8799
Fax 0820-62-0710
E-mail midori.t@crocus.ocn.ne.jp
森田修
〒742-0041 柳井市平郡東2136
Tel 0820-47-2120
Fax 0820-47-2120
E-mail yo.morita@extra.ocn.ne.jp
2
長島の自然を守る会のと冬季調査を下記の日程で実施します。
今回の調査は、二井山口県知事の公有水面埋立許可を踏まえ、中国電力が埋め立て工事に着手した情勢下で行います。
みなさんの調査ヘのご協力を切にお願い致します。
なお、この調査は高木仁三郎市民科学基金より受けた助成金を活用し、日本生態学会上関アフターケア委員会のご指導も受けて実施します。
日程
1. 集合 12月7日(月)10:30〜12月8日(火)16:00
2. スケジュール
12月7日(月)
10:30 蒲井港駐車場集合
10:30 それぞれの班に分かれ行動(ナメクジウオ&湧水、植物、野鳥etc.)
11:00 つどいのいえ到着
調査の打ち合わせ
12:00 昼食
13:00 調査開始
16:00 調査終了
17:00 調査報告
18:00 夕食
19:00 学習会(各班報告・海藻&湧水から見た長島、植物から見た長島)
21:00 交流会
22:00 就寝
12月8日(火)
7:00 起床
7:30 朝食
8:30 調査開始
12:00 昼食
15:00 調査終了
調査報告
16:00 現地解散
3.参加要領
■準備する物 スニーカーなど山道や海岸を歩きやすい靴、双眼鏡、ルーペetc.
12/7の昼食の弁当と飲み物、飲料水2ℓ(飲料&調理用)
■参加費 宿泊費(1,100円)+食費(実費2,500円程度)+資料代(500円)
■申込締切日 12月6日(日)準備の都合がありますので、事前にご連絡下さい。
■ご協力のお願い 持参された弁当や飲み物の容器は、各自で持ち帰ってください。
【申込み先】高島美登里
〒742-1403 熊毛郡上関町大字室津986
携帯п@090-8995-8799
Fax 0820-62-0710
E-mail midori.t@crocus.ocn.ne.jp
森田修
〒742-0041 柳井市平郡東2136
Tel 0820-47-2120
Fax 0820-47-2120
E-mail yo.morita@extra.ocn.ne.jp

タグ: 調査