2010/1/7
ガイドブック「危機に瀕する長島の自然〜上関原発予定地および周辺の生きものたち〜」を発行しました 長島の自然
長島の自然を守る会では、日本自然保護協会の助成を受け、このたび「危機に瀕する長島の自然〜上関原発予定地および周辺の生きものたち〜」と題するガイドブックを発行しました。
山口県内や広島の書店に置いていただく予定です。頒価500円です。またEメールや電話でも受け付けます。申し込みは下記までお願いします。
なお、ガイドブックの内容をご覧になりたい方は、『ラムサール・ネットワーク日本』のHP(http://www.ramnet-j.org/2010/01/library/328.html)で閲覧することができます。
【申し込み先】
高島美登里 Eメール midori.t@crocus.ocn.ne.jp
携帯п@090-8995-8799
Fax 0820-62-0710
森田 修 Eメール yo.morita@extra.ocn.ne.jp
Tel・Fax 0820-47-2120
11
山口県内や広島の書店に置いていただく予定です。頒価500円です。またEメールや電話でも受け付けます。申し込みは下記までお願いします。
なお、ガイドブックの内容をご覧になりたい方は、『ラムサール・ネットワーク日本』のHP(http://www.ramnet-j.org/2010/01/library/328.html)で閲覧することができます。
【申し込み先】
高島美登里 Eメール midori.t@crocus.ocn.ne.jp
携帯п@090-8995-8799
Fax 0820-62-0710
森田 修 Eメール yo.morita@extra.ocn.ne.jp
Tel・Fax 0820-47-2120

2009/7/8
動画「祝島通信05」「祝島通信06」 長島の自然
冨田貴史さんが、動画「祝島通信05」と「祝島通信06」をyoutubeにアップロードしてくださったのでぶんぶん広めます。
以下は、冨田さんのブログからの転載です(http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-2a8a.html)
「
今まさに埋め立てられようとしている上関の田ノ浦海岸がどんなところなのか、どのような形で埋め立てが推し進められようとしているのか、風景動画と、山戸孝君による解説とを、アップロードしました。
広めて頂けるとありがたいです。
「祝島通信05」
―山戸孝君による上関原発予定地についての説明―
撮影:2008年8月22日
場所:上関町長島(予定地田ノ浦に向かう町道にて)
http://www.youtube.com/watch?v=43CGyttZL6c
※中電の敷地に入る前の町道に建てられた原発予定地見取り図の看板を前に、祝島の山戸孝君が解説をしてくれています。
埋め立てられるエリア、反対をしている住民の土地、中電による祝島島民への対応など、とても分かりやすい説明になっています。
「祝島通信06」
撮影:2008年8月22日
場所:上関原発埋め立て予定地
http://www.youtube.com/watch?v=zt1me_Jpaa0
※埋め立てられる予定になっている田ノ浦海岸を歩きながらカメラを回しました。映像の最後に、生コン車を積んだ中電の作業船が近づいてくるところが見えます。
」
1
以下は、冨田さんのブログからの転載です(http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-2a8a.html)
「
今まさに埋め立てられようとしている上関の田ノ浦海岸がどんなところなのか、どのような形で埋め立てが推し進められようとしているのか、風景動画と、山戸孝君による解説とを、アップロードしました。
広めて頂けるとありがたいです。
「祝島通信05」
―山戸孝君による上関原発予定地についての説明―
撮影:2008年8月22日
場所:上関町長島(予定地田ノ浦に向かう町道にて)
http://www.youtube.com/watch?v=43CGyttZL6c
※中電の敷地に入る前の町道に建てられた原発予定地見取り図の看板を前に、祝島の山戸孝君が解説をしてくれています。
埋め立てられるエリア、反対をしている住民の土地、中電による祝島島民への対応など、とても分かりやすい説明になっています。
「祝島通信06」
撮影:2008年8月22日
場所:上関原発埋め立て予定地
http://www.youtube.com/watch?v=zt1me_Jpaa0
※埋め立てられる予定になっている田ノ浦海岸を歩きながらカメラを回しました。映像の最後に、生コン車を積んだ中電の作業船が近づいてくるところが見えます。
」

2009/3/4
長島近辺で見られる鳥 長島の自然
長島の近辺で見られる野鳥シリーズ その1
カンムリカイツブリ
おだやかな鏡のような海面に目を凝らすと、ぽつん、ぽつん、とカモのような形をした鳥が浮かんでいることがあります。双眼鏡でよく見ると、冬鳥として訪れるカンムリカイツブリでした。時折もぐっては、エサをとっているようですが、なんとものんきな様子に心がなごみます。

(写真:ヒナノヒオウギ)
1
カンムリカイツブリ
おだやかな鏡のような海面に目を凝らすと、ぽつん、ぽつん、とカモのような形をした鳥が浮かんでいることがあります。双眼鏡でよく見ると、冬鳥として訪れるカンムリカイツブリでした。時折もぐっては、エサをとっているようですが、なんとものんきな様子に心がなごみます。

(写真:ヒナノヒオウギ)

2009/1/21
長島の鳥 シロハラ 長島の自然

室津半島の先っぽに位置する長島には、多くの冬鳥が越冬に来ます。
シロハラのペキペキペキッという鳴き声を聞いたら、あ〜、今年も長島に冬が来た、と実感します。

2009/1/15
長島の鳥 メジロ 長島の自然

長島には野鳥が多いですが、メジロはいつも見られる常連さんです。
調査などで森の中にいると、メジロの群れが私たちに気づかずに梢を渡って来て、思わぬ至近距離で遭遇することもあります。かわいい鳴き声には癒されます〜(^^)

2009/1/9
新春の長島 長島の自然
新年あけましておめでとうございます。
今後とも、どうぞご支援のほど、よろしくお願いします。
新春の長島です。
工事も正月休みで、静かな田ノ浦では、原発建設予定地の上空を縦横無尽に
ハヤブサ・ノスリ・ミサゴ・トビが、飛び交っていました。
田ノ浦に降りる道には、ワシタカ類が狩りをしたのでしょう、小鳥を食べたあとが見つかりました。
温暖な田ノ浦周辺で越冬する鳥類は多く、ワシタカ類の重要な狩り場になっています。
写真の鳥は、ハヤブサ。景色は、つどいの家からみた元日。左に鼻繰島、右手には祝島。
遠くに九州の国東半島が望めます。
(文/写真)ヒナノヒオウギ

2
今後とも、どうぞご支援のほど、よろしくお願いします。
新春の長島です。
工事も正月休みで、静かな田ノ浦では、原発建設予定地の上空を縦横無尽に
ハヤブサ・ノスリ・ミサゴ・トビが、飛び交っていました。
田ノ浦に降りる道には、ワシタカ類が狩りをしたのでしょう、小鳥を食べたあとが見つかりました。
温暖な田ノ浦周辺で越冬する鳥類は多く、ワシタカ類の重要な狩り場になっています。
写真の鳥は、ハヤブサ。景色は、つどいの家からみた元日。左に鼻繰島、右手には祝島。
遠くに九州の国東半島が望めます。
(文/写真)ヒナノヒオウギ


