錫杖岳前衛壁「注文の多い料理店」
日 時 平成22年9月19日(日帰り)天気:晴れ
メンバー U山、ホリ、岩ひばり 3名
行 程 諏訪発4:00=新穂高槍見温泉6:00 槍見温泉登山口6:30―錫杖沢出会8:00―基部8:40―取り付き9:00―登攀終了13:00―懸垂下降基部15:00―槍見温泉17:30
最初の計画では、連休を利用して明星山P6南壁を攀ろうと思っていましたが、日本海方面の天気が芳しくなさそうなので、急きょ錫杖日帰りに変更しました。錫杖については、U山は10年ほど前に、ホリは何年前か計算できない学生時代に、岩ひばりは本チャン初めてというなかで、内容が現代的?という「注文の多い料理店」にしました。ホリが言いだしっぺということで、けっこう同ルートの記憶が鮮明なU山を差し置いて、トップをホリ、フォローを岩ひばり、U山の順番で攀じることになりました。
←(同ルート全景)
〈1P〉
傾斜の緩い階段状の
フェースから大テラスまで。
特に問題ない訳だが、3カ月ぶり
に岩に触るホリのザイルワークに戸惑いあり。→
〈2P〉いくつかの細めのクラックを使って
フェースを登り、左上へトラバースして
枯れ木テラスへ フェースは古いハーケン
やリングボルトが残地されているが思いの
ほか渋い。ホリは久しぶりの高さにビビリ
が入いり迷いなくA0。
フォローU山、難なくクリア。→
〈3P〉 核心のかぶったクラック、ハング下にジャミングをきめ、右側の壁へと思い切って立ち上がる。そのあとは、レイバックを交えて堅い岩の快適なクラックを直上、20mでひとりが座れる程度の頭を押さえられたお地蔵テラスへ。セカンドの岩ひばりがテラスに来ると窮屈なことこの上なし。キャメロット#3ふたつは必要、大きめのカムも有効
←
〈4P〉 かぶったワイドクラックを超え、引き続きフェースにはしるワイドクラックを直上、行き止まりのハングを右へトラバースして抜け、3人が立てる横長のテラスへ キャメロット#4が2個くらいほしいところだが、小さめのクラックを探し対応
〈5P〉 左側の凹角状から一段上がり、
フェースに2本あるクラック(フィンガ
ーとワイド)を使い登る。
右手すぐ横には左方カンテのクライマー
がみえる。その後は、風化したフェースをだらだらと立木をビレー点にして登って終了。←(50m)
左方カンテのクライマーと合流、終了点同じ。同ルート3ピッチ懸垂で基部へ
残置ピンは、2P目の出だしのフェースにあるのみ。後は、キャメロット#1〜#3が2セット、また、キャメロット#4や大きめのカムがあれば有効。各ビレー点はペツルのボルトが2本ずつあり信頼できます。
全体的に岩は非常に硬いので、思い切った豪快な動きができ、楽しいクライミングを満喫できます。