諏訪山岳会 山のブログ
会員の山行報告を中心に、山に関する事なら何でもアリのブログです。
諏訪山岳会
は信州諏訪を拠点に活動する山岳会です。 長野県山岳協会諏訪支部所属。
主な山行内容:フリークライミング、山スキー、縦走等。
随時会員募集中!!
連絡先:
jimu@suwa-ac.main.jp
最近の記事
1/16
黄連谷左俣
1/13
1月例会山行 夏沢ギャラリー
1/5
麦草岳
12/21
アイス始め
12/14
小春日和の赤岳
12/13
12月例会山行 雪訓 赤岳主稜
12/7
裏妙義 木戸壁右カンテルート
11/15
FA講習会
11/3
黒部渓谷下の廊下
11/3
伊豆城山クライミング
最近のコメント
良く頑張りましたね…
on
西岳阿弥陀周回
唐松〜餓鬼〜祖母谷…
on
後立山から祖母谷
太田さん お問い合…
on
剣岳周遊山行(前編)
はじめまして。慶應…
on
剣岳周遊山行(前編)
いいね! 1件
on
天狗岳スイーツ巡り
instagram 活動速報
...
カレンダー
2014年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
雪山 (44)
バリエーション・登攀 (45)
アルパインクライミング (24)
縦走・ピークハント (48)
沢登り (68)
山スキー (21)
クライミング (68)
アイスクライミング (21)
八ヶ岳 バリエーション・アルパイン (48)
八ヶ岳 歩き・雪山 (28)
八ヶ岳 沢・アイス (48)
八ヶ岳 マイナールート (11)
講習会 等 (36)
市民登山 (21)
海外 (10)
山あれこれ (10)
その他 (9)
過去ログ
2021年
1月(3)
2020年
1月(3)
2月(4)
3月(7)
6月(2)
8月(6)
9月(2)
10月(4)
11月(3)
12月(4)
2019年
1月(4)
2月(7)
3月(3)
4月(3)
5月(4)
6月(4)
7月(5)
8月(7)
9月(1)
10月(5)
11月(4)
12月(2)
2018年
1月(5)
2月(2)
3月(4)
4月(3)
5月(11)
6月(1)
7月(6)
8月(6)
9月(4)
10月(5)
11月(2)
12月(2)
2017年
1月(9)
2月(6)
3月(5)
4月(3)
5月(4)
6月(6)
7月(4)
8月(6)
9月(6)
10月(4)
11月(5)
12月(5)
2016年
1月(5)
2月(5)
3月(7)
4月(2)
5月(3)
6月(6)
7月(10)
8月(6)
9月(5)
10月(4)
11月(5)
12月(4)
2015年
1月(7)
2月(4)
3月(3)
4月(2)
5月(4)
6月(7)
7月(3)
8月(8)
9月(3)
10月(3)
11月(4)
12月(7)
2014年
1月(8)
2月(2)
3月(5)
4月(4)
5月(5)
6月(2)
7月(4)
8月(3)
9月(5)
10月(2)
11月(2)
12月(4)
2013年
1月(5)
2月(5)
3月(4)
4月(2)
5月(3)
6月(4)
7月(1)
8月(11)
9月(4)
10月(5)
11月(5)
12月(3)
2012年
1月(4)
2月(3)
3月(5)
4月(2)
5月(5)
6月(3)
7月(3)
8月(6)
9月(4)
10月(9)
11月(7)
12月(5)
2011年
1月(2)
2月(5)
4月(2)
5月(4)
6月(2)
7月(3)
8月(2)
9月(5)
10月(5)
11月(2)
12月(2)
2010年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(2)
6月(2)
7月(2)
9月(5)
10月(3)
11月(4)
12月(3)
2009年
2月(6)
3月(3)
4月(2)
6月(2)
7月(4)
8月(2)
9月(2)
10月(1)
11月(3)
12月(1)
2008年
11月(1)
12月(1)
2007年
2月(1)
リンク集
諏訪山岳会HP
長野県山岳協会
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2014/4/30
「奥穂南稜」
アルパインクライミング
奥穂南稜
2014年4月26日〜27日 参加者:S原・S藤(試)
連休前半は奥穂南稜を登攀し、奥穂から吊尾根経由前穂まで行って来ました。
<トリコニーV峰トラバース>
続きを読む
4
タグ:
アルパインクライミング
投稿者: S原
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2014/4/20
「雪洞訓練」
講習会 等
雪洞を掘って丸石尾根から蓮華岳
2014年4月19日〜20日 参加者:S原・I原・S藤(試)・I間(試)
久々に雪洞を掘りました。雪の状態(積雪量と硬さ)で掘り易さは変わりますが、メンバーの体力的なものも雪洞堀りの重要なファクターになります
続きを読む
6
タグ:
雪洞山行
投稿者: S原
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/4/12
「旭東稜」
八ヶ岳 バリエーション・アルパイン
旭東稜
2014年4月5日〜6日 参加者:S原、nami
15年ぶりくらい?で旭東稜へ行って来ました。春先の陽光を期待したのですが、冬に逆戻りの天候となり、登りごたえを感じた山行でした。
<旭頂上直下の雪稜>
続きを読む
5
投稿者: S原
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/4/1
「中山尾根」
八ヶ岳 バリエーション・アルパイン
2014年3月29日
メンバー:S原 & nami
行者小屋から
中山尾根下部取り付きには10時少し前に到着。 行者小屋で見えた先行パーティーの声が聞こえましたが、姿は見えず。
1P目、右下からの登るのが簡単のようですが足元が不安定そうだったので、正面の壁をヌンチャクとバイルを使いながら、なんとかnamiトップで登る。
下部岩壁
2P目、左の草付き雪壁を登り、上部の岩壁へ。
上部岩壁
上部岩壁は凹角を登り、かぶり気味の出口を抜けて・・・の記憶がありましたが、思ったより開けてた・・・感じ。
凹角の出口の少し奥に良さそうな支点があったので、そこでピッチを切りましたが、声がお互いに聞こえないし、ロープを引き上げるのは重いしで、手前で切れば良かったとnami反省しながら、S原さんの確保。
2P目、そこから岩&雪稜を登り、バンドをトラバースして縦走路へ。
終了点から縦走路方面
時刻は午後1時30分、周囲の景色を眺めながらしばし休憩。
その後は地蔵尾根を下り、下山しました。
前回は初冬の寒い中でしたが、今回は春の陽気のもと気持ち良く登れました。
4
投稿者: nami
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”