会員の山行報告を中心に、山に関する事なら何でもアリのブログです。
2014/9/28
南アルプス
早川尾根縦走日時:2014年9月13日(土)メンバー:岩ひばり U山スケジュール: 13日(土) 6:30 広河原ー7:00北沢峠ー8:00仙水峠ー9:30栗沢山ー 10:30 アサヨ峰ー12:30 早川小屋ー13:00 広河原峠ー 14:00 白鳳峠ー15:00高嶺ー16:00地蔵岳ー17:00 鳳凰小屋ー 21:00 御座石鉱泉北岳バットレス下山後、そのまま早川尾根縦走に向いました。予定は、13日に鳳凰小屋まで、14日に下山予定でしたが、鳳凰小屋に着くと、もの凄い数の登山者・・・。テントは張れず、小屋に素泊まりするようにと言われてしまい、それなら下山と決めました。この日は、結局、19時間工程、15時間の歩行となりました。まぁ、暖かい布団で寝れましたけど・・・。
岩ひばりは、念願南アルプス 諏訪の釜口水門から、夜叉神峠まで縦走完了、U山さんは、初めての早川尾根と30年ぶりの地蔵岳再会と、思い出深い山行になりました。ところで、現在、南アルプスは、崩壊があちこちであるようです。@広河原峠と白鳳峠間:頂上手前、北側が大きく崩落し、登山道が崩れて通行止めになっています。峠の入り口には、それぞれ看板とロープが張られていました。事前に迂回路があるとの情報だったので気を付けて通りましたが、決してお勧めはできません。何となく足元がふわふわして、あくまで自己判断と自己責任だと思います。A御剤石鉱泉と鳳凰小屋間:御座石鉱泉の上部が崩落し、登山道が大きく迂回しています。こちらは、しっかり登山道がありますが、途中、工事現場があり、下ってくると、道がわかりずらくなっています。
栗沢山から早川尾根・・・ここから長い道が始まりました。
アサヨ峰
縦走路は、ハイマツ帯が続く・・・
高嶺が過ぎ、花崗岩の登山路に
地蔵に到着。 今までの縦走路を振り返る、 長かった〜。 でも、その後、もっと長いとは この時、知りませんでした。

7
2014/9/28
北岳バットレス 第4尾根主稜日時:2014年9月11日(木)〜13日(土)メンバー:岩ひばり U山 I間タイム:11日(木) 6:15白州道の駅ー6:45御座石鉱泉ー8:00芦安駐車場ー9:30広河原ー 12:30白根御池小屋ー13:00〜16:00偵察ーテン場 12日(金) 3:00起床4:30テン場発ー6:00取り付き6:45ピラミッドフェイス1P− 13:00第4尾根下部ー16;00終了点ー17:00頂上ー18:30テン場着 13日(土) 2:30起床4:00テン場発ー6:00広河原 *I間さんは、芦安へ下山、岩ひばりとU山さんは早川尾根縦走へ出発<9月11日(木)>念願の北岳バットレスに挑戦!2010年の崩落後、諦めていましたが、最近、最終ピッチを迂回すれば大丈夫とのブログ多数。U山さんも久しぶりにピラミッドフェイスに行きたいと手を挙げてくれ、力も持ちのI間さんと共に計画しました、初日は、白根御池小屋のテン場と偵察が目的でした。小雨の中、偵察に出かけ、時々、ピラミッドフェイスが見え、ちょうど雪渓を詰めた八本場のコルの道標が見える右手にロープが張ってありました。何となく右側に踏み跡があったので、そこを上がるとケルンがあり、右の灌木帯に踏み跡を発見。取り付きまで、まっすぐ向かっているようなので、これで偵察は終了。帰りにヒンドゥガリー上の踏み跡もありましたが、今は、4尾根も5尾根から上がった方が、崩落地を通らないと聞き、こちらで行こうと決定しました。 白根御池小屋とテン場

7
1 | 《前のページ | 次のページ》