諏訪山岳会 山のブログ
会員の山行報告を中心に、山に関する事なら何でもアリのブログです。
諏訪山岳会
は信州諏訪を拠点に活動する山岳会です。 長野県山岳協会諏訪支部所属。
主な山行内容:フリークライミング、山スキー、縦走等。
随時会員募集中!!
連絡先:
jimu@suwa-ac.main.jp
最近の記事
5/20
4月例会山行 五竜岳
3/25
中央アルプス 越百山
3/6
赤岳主稜
2/8
西伊豆 魔王
1/25
年越し山行
1/4
例会山行12月の2 富士山雪訓
12/12
例会山行12月の1 冬山準備
11/4
11月例会山行 FA講習
10/5
谷川岳一ノ倉沢衝立岩中央稜
9/19
9月例会山行
最近のコメント
ピークからの後立の…
on
高妻山
良い写真ですね。雪…
on
裏同心ルンゼ〜小同心クラック / 三叉峰ルンゼ〜石尊稜
良く頑張りましたね…
on
西岳阿弥陀周回
唐松〜餓鬼〜祖母谷…
on
後立山から祖母谷
太田さん お問い合…
on
剣岳周遊山行(前編)
instagram 活動速報
...
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
雪山 (53)
バリエーション・登攀 (48)
アルパインクライミング (30)
縦走・ピークハント (48)
沢登り (72)
山スキー (21)
クライミング (74)
アイスクライミング (22)
八ヶ岳 バリエーション・アルパイン (49)
八ヶ岳 歩き・雪山 (28)
八ヶ岳 沢・アイス (48)
八ヶ岳 マイナールート (11)
講習会 等 (38)
市民登山 (21)
海外 (10)
山あれこれ (10)
その他 (10)
過去ログ
2022年
1月(2)
2月(1)
3月(2)
5月(1)
2021年
1月(3)
2月(4)
3月(3)
4月(1)
5月(3)
6月(3)
7月(3)
8月(4)
9月(3)
10月(1)
11月(1)
12月(1)
2020年
1月(3)
2月(4)
3月(7)
6月(2)
8月(6)
9月(2)
10月(4)
11月(3)
12月(4)
2019年
1月(4)
2月(7)
3月(3)
4月(3)
5月(4)
6月(4)
7月(5)
8月(7)
9月(1)
10月(5)
11月(4)
12月(2)
2018年
1月(5)
2月(2)
3月(4)
4月(3)
5月(11)
6月(1)
7月(6)
8月(6)
9月(4)
10月(5)
11月(2)
12月(2)
2017年
1月(9)
2月(6)
3月(5)
4月(3)
5月(4)
6月(6)
7月(4)
8月(6)
9月(6)
10月(4)
11月(5)
12月(5)
2016年
1月(5)
2月(5)
3月(7)
4月(2)
5月(3)
6月(6)
7月(10)
8月(6)
9月(5)
10月(4)
11月(5)
12月(4)
2015年
1月(7)
2月(4)
3月(3)
4月(2)
5月(4)
6月(7)
7月(3)
8月(8)
9月(3)
10月(3)
11月(4)
12月(7)
2014年
1月(8)
2月(2)
3月(5)
4月(4)
5月(5)
6月(2)
7月(4)
8月(3)
9月(5)
10月(2)
11月(2)
12月(4)
2013年
1月(5)
2月(5)
3月(4)
4月(2)
5月(3)
6月(4)
7月(1)
8月(11)
9月(4)
10月(5)
11月(5)
12月(3)
2012年
1月(4)
2月(3)
3月(5)
4月(2)
5月(5)
6月(3)
7月(3)
8月(6)
9月(4)
10月(9)
11月(7)
12月(5)
2011年
1月(2)
2月(5)
4月(2)
5月(4)
6月(2)
7月(3)
8月(2)
9月(5)
10月(5)
11月(2)
12月(2)
2010年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(2)
6月(2)
7月(2)
9月(5)
10月(3)
11月(4)
12月(3)
2009年
2月(6)
3月(3)
4月(2)
6月(2)
7月(4)
8月(2)
9月(2)
10月(1)
11月(3)
12月(1)
2008年
11月(1)
12月(1)
2007年
2月(1)
リンク集
諏訪山岳会HP
長野県山岳協会
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 唐松岳
|
Main
|
穂高の展望台・蝶が岳 »
2011/8/17
「八ツ峰と仙人池」
バリエーション・登攀
真砂沢定着
〜夏山合宿報告
2011年8月13日〜16日 参加者:S原・A岡・nami・Osho
八ツ峰へ行きたい、せっかく行くなら裏剣も見たい、と真砂沢定着山行を計画したところ、参加者の
日頃の行い
が
良かったのか、行動中に降られることもなく、毎日、目いっぱい行動することとなり、非常に充実した4日間となった。(疲れました)
13日 入山
晴れ
茅野4:00−岡谷−扇沢5:45/7:00−黒部ダム7:30−内蔵助谷出合9:00−内蔵助平12:15−ハシゴ谷乗越14:00−南俣河原15:30−真砂沢ロッジBC16:45
お盆の週末ということもあり、扇沢の無料駐車場は6時前で既に満車、10分ほど下の樹林中の駐車場に車を停め扇沢駅へ。7:00の臨時便に乗車したがこれも満員で立って行く。黒部ダムに到着し、バスの先頭方向へそのまま進んで旧日電歩道方面の出口から山腹に出ると、青空がまぶしい。
つづら折りの道を降り、黒部川の谷底に降り立つとダムの観光放水の霧が立ち込め、濡れた仮設の橋をソロリと渡る。
<
橋からダムが見える>
黒部川の左岸沿いの登山道を内蔵助谷出合まで辿り、出合で旧日電歩道と別れ内蔵助谷へ入る。
<黒部川沿いの登山道>
谷沿いの道は急なうえに整備状態が日電歩道とは大分差があり(荒れている)、暑さと荷の重さも手伝って体力を急速に消耗させられた。幸い、しばらく雨が降っていないのか道が乾いていたが、雨の際はスリップや増水の恐れもあり要注意。
<内蔵助谷の急な登り>
アップダウンの連続と崩れがちな登山道に4人とも汗だくになり、傾斜がようやく緩んで内蔵助平へ入るとホッとした。
<内蔵助平の鉄の橋>
平から真砂岳・内蔵助カールが見え、一瞬暑さを忘れる。真砂岳への道を分け、ハシゴ谷乗越へ向かう。涸れ沢に沿ってつけられた道は徐々に傾斜を増し、疲れた体に最後の登りはきついものがあった。
<ハシゴ谷乗越まであと少し>
背後に後立山が樹林を通して眺められるようになるとハシゴ谷乗越は近い。乗越自体は眺めもなく道標があるだけだが、そこから10分ほど行った尾根の途中から剣岳方面が見る事ができる。残念ながら稜線付近はガスがかかっていたが、真正面にマイナースラブや剣沢の雪渓が見渡せ、うれしくなった。
<剣沢の雪渓>
しばらく朽ちかけたハシゴの連続する急な尾根を下り、途中から左へトラバース、最後は沢沿いに下って行くがなかなか急。ヒザがおかしくなる頃、左に「真砂沢ロッジ巻き道」の標識があり、仙人池方面は直進、とある。地図によれば巻き道は点線で、まっすぐ下って剣沢の橋を渡って仙人池への道を行くのが正規ルートか、と判断してそのまま河原に降りた。
が、頼みの橋は傾いて半分水没し
使用不能
、上流を偵察したが川を渡れず結局登りかえして「巻き道」を行く羽目になって更に体力と時間を1時間ほどロスした。真砂沢ロッジのテント場は到着が遅れたこともあり満杯で、はずれの草地の中に設営、早速一杯やりながら夕食の準備に取り掛かる。今夜のメニューはフカヒレ・卵スープ
14日 八ツ峰上半
晴れ
BC5:00−熊の岩7:45−XYコル8:20−YZコル10:30−[峰11:30−池ノ谷乗越12:50/13:10−熊の岩14:00−長次郎出合15:20−BC16:00
昨日到着が遅れ、寝るのも遅くなったことで出発が5時となる。朝ということで雪渓は締まっており、久々のアイゼンが心地よい。
<剣沢から長次郎谷へ>
長次郎谷へ入ると傾斜が増してきて高度が上がる。初めは風が冷たく薄着では寒いほどだったが、途中で陽が差してきて暑くなる。時折八つ峰下半を縦走しているパーティのコールが聞こえてくる。
熊の岩付近でアイゼンを外し、お花畑の中の踏み跡を辿りXYコルへ。見るとCフェース剣稜会ルートに5パーティ、Aフェースにも2〜3パーティ取付いているがB/Dフェースには誰もいない。
<XYコル付近から剣岳と熊の岩のテント群>
XYコルでハーネスを付け、先行パーティに続いて登り始める。Y峰はコルから右寄りにやさしいところを縫って踏み跡がついている。ルート自体は各フェース登攀後クライムダウンするところだが、注意しないと悪いところを登る羽目になるので要注意。岩自体はフリクションの利く花崗岩なので快適。ただ、遮るものの無い尾根はお日様にまともに照らされ、暑さと日焼け対策が不可欠。
<Y峰の登り>
浮石に気を使いながらトレースを辿り、Y峰で2度懸垂下降しYZコルへ。懸垂ポイントで先行パーティが団子状態になり、時間を食ってしまうあたりは、人の集中するお盆ならでは、か。剣岳頂上や北方稜線にも人影が多く、長次郎右・左の雪渓にも登降する人が多い。
<Y峰懸垂>
YZコルから明瞭なトラバース道が続いており、思わず辿りかけたが、Z峰を巻いてしまいそうなので途中から苦労して尾根へ戻る。
<チンネ;次回は行きたいもの>
Z峰からの懸垂は30分ほど待たされ、休憩タイムとなる。。Z峰辺りからはチンネが良く見え、人気の左稜線には数パーティが連なっているのが見える。このころから時折ガスが湧くようになったが、悪化の兆しは無く、順番待ち中も気持ちの余裕が持てた
<Z峰懸垂>
[峰の登りも結構傾斜があり、高度感もあり気は抜けないが、岩は固く快適。
<[峰の登り>
<[峰にて>
<八ツ峰の頭から八つ峰を振り返る>
八ツ峰の頭は狭いが周囲の見通しが効き、気持ちが良い。池ノ谷ガリー側に明瞭な踏み跡がついていて、それを辿ったが、途中で傾斜がきつくなってここでも懸垂をすることに。後で思い出したが、以前春にトレースした時は池ノ谷乗越へストレートに降りた記憶があるが正解は?
池ノ谷乗越へ着いた時点で時間が12時を大きく回ってしまったので、予定していた剣本峰は割愛し、右又を降ることにする。心配していた雪渓は切れ切れではあったが、通過に支障ない程度だった。
<右又上部>
アイゼンを付け、他のパーティと前後しながら下降、熊の岩のお花畑でちょっと休憩、長次郎谷を下った。
<長次郎谷にて>
この日の夕食は寿司ごはん。疲れた体に酢飯は美味い
15日 仙人池往復
晴れのち曇り、一時雨
BC5:10−二股吊り橋6:30−ベンチ7:25−仙人池9:10−ベンチ11:00−二股12:00−BC13:15
前日・前々日の疲労もあったが、天気も良いので仙人池へ。
<朝のテント場>
荷物も軽く、BCから剣沢を下り、二股まで1時間半ほど。
<使用不能の丸木橋>
真砂沢ヒュッテから仙人池までの登山道はよく整備されており、途中、沢のトラバースに鎖場もあるが問題ない。
<鎖場>
鋼鉄製の吊り橋のある二股からの仙人新道は樹林中の急な登りで暑い。途中の「ベンチ」は眺めも良く休憩ポイント。
<仙人新道ベンチ付近から>
<仙人池ヒュッテへの尾根道>
仙人池まであと少し、という所で茅野CCのYさんパーティと行き合う。室堂から入山・北方稜線を辿って来たとの事で、真砂沢テント場でも行き合った。
仙人池では条件にも恵まれ、池に逆さに映る裏剣も見る事ができた。剣沢からみる剣岳もカッコ良いが、裏剣も日本離れした雰囲気で素晴らしい。
<お約束の裏剣>
<チンネと八ツ峰上部>
しばらく仙人池でのんびりし、往路を戻ってBCへ戻った。
この日のメニューはカレースパ。今回、毎日おいしい夕食だった
16日 下山
曇り時々晴れ
BC5:40−ハシゴ谷乗越8:10−内蔵助平10:00/20−内蔵助谷出合12:30−ダム下13:40−黒部ダム駅14:20/35−扇沢14:50−大町温泉−岡谷−茅野19:00
最終日、ラーメンばかりでは飽きる、とホットケーキの朝食。美味しく焼けました。
<撤収後、おそろいの50周年Tシャツを着て1枚>
入山時、重荷にあえいだ往路を戻る。急な登りをハシゴ谷乗越まで、朝イチの元気なはずだが3日間の疲労もありペース上がらず。曇っていて涼しいのが救いだった。
<尾根途中からT峰とマイナースラブ>
ハシゴ谷乗越から内蔵助平までの急降下+涸れ沢のゴーロ歩きの途中、お日様が出て来て暑くなり、消耗してしまう。
<ハシゴ谷乗越から下降>
内蔵助平からの急な下山路に足を取られながらなんとか黒部川沿いの整備された登山道に出て、ダムへ向かった。
<黒部川沿いの登山道>
<ダムの観光放水>
最後のダムへのジグザグの登りはコースタイム通り40分かかり、ちょうどトロリーバスの時間に間に合って扇沢へ下山、大町温泉で汗を流して帰途についた。
4
タグ:
剣岳
八ツ峰
投稿者: S原
詳細ページ
-
コメント(1)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”