無事お披露目試運転も終わったので、総括して見ようと思います。
発売前(4月7日)の日記でも「買ってから文句を言う」と明言してますしね(笑)
(あくまで個人的な感想なので、突っ込みは勘弁して下さいね・笑)
まずは二度出しですが(笑)実車写真を。
やっぱりホンモノはカッチョエエなぁ・・・
1.販売方法について
ジュニアシリーズの様に対象年齢を下げ、玩具として割り切って発売されたのなら仕方ありませんが、Bトレの購入者には少なからず「フル編成」を目指す人が多いことを忘れてはならないと思います。
今回の700系に関しては、パーツの組合せで実車に沿ったフル編成が組める事を示唆しつつ、現実にそれを行うためには基本セット・増結セット合わせて8箱も購入しなければ出来ない事になっていました。
16両のフル編成を組むために、余る車両が同数の16両、これはあんまりだと思います。
私はフル編成主義者ではありませんが、それでも車種によってはきっちり編成を組んでみたくなる事があります(最近その傾向が強くなってきている・・・)
Bトレを楽しんでいる方々の内、果たしてどのくらいの人がフル編成に拘るのかわかりませんが、それでも結構な割合になると思っています。
同じ形態の中間車を集めれば良い通勤車などなら、少々高くついても開封売りや私は使いませんがオークションの利用と言う手がありますし、仲の良いお仲間がいればお仲間同士で融通し合う、と言う事も出来るでしょう。
しかし、号車ごとに屋根上や窓割りが違うと言っても過言ではない新幹線車両の場合、そうは行かないのです。
せめて、セット当たり屋根や側面&ガラスパーツのヴァリエーションを増やしてもらえれば良いのですが、そうすると今度は逆に4両又は8両で完結させたい人にとって不要パーツとなってしまいますね。
増結セットを「○〜○号車セット」の様に複数種類販売するか、いっそのこと最初から「16両フル編成セット」(笑)をラインナップさせてしまうか、どちらかでしょうね。
私がメーカーの人間なら、どちらもやらないと思いますが(爆)
ま、文句があるならヤメろ、と言われればそれまでですが、限られたお小遣いの中で細々と楽しんでいる身としては、やはり文句の一つも言いたくなります。
先頭車両が二組余るので、工作に自信のある人は700Tとドクターイエロー、両方作れるじゃん、と喜んでいるかもしれませんしね。
私も塗り替えで0-700などと言う怪しげな車両をこしらえて遊びましたし(笑)
2.製品について
@先頭車(1・16号車)ノーズ回りのパーツの合わせがやたらキツい! 隙間が空く!
特に運転台部分の上下、そしてガラスパーツがヘッドライト穴へ入り込む部分のキツさは最悪です。
無理に押し込むとパーツ破損の恐れも・・・実は私が1両やっちまいました。
ヘッドライト穴から運転席窓下にかけてクラックが入ってしまい、出場前に1両廃車〜です(涙)。
下手をするとキツいので有名だったベストリピート7のボンネット車以上かもしれません。
穴とパーツのサイズがギリギリな上に、塗装の厚みの分、キツくなっているのだと思います。
私はこの部分に色差しをしたので、当該部分の塗装を削り落とした時、ついでに窓がサイドに回り込む部分とヘッドライト穴の内側、ガラスパーツのヘッドライト部分を少し削ったりヤスったり、また両ライト穴の間の内側にある出っ張りを削り落としたりと調整をしながら組立てたので幾らか隙間は減りましたが・・・。
Aそれとは逆に、ブロックパーツがグニャグニャです。
材質が柔らかすぎて、組立説明書の通りブロックを先に組んでしまうと、側面パーツがきっちり入りません(強く押し込むすとブロックが変形してしまい力が入らない。)
左右のブロックにそれぞれ側面パーツをしっかり押し込んでから、ブロックを合わせて屋根〜妻板を取り付ける方が良いかもしれません。
その方が屋根と側面の隙間が少なくなると思います。
B塗装はまぁまぁだと思いますが、一部にかなり大きなタッチアップの跡があるものがありました。
また全体の調子がツヤ消しのため、イマイチ質感が出ていないのと、汚れが付きやすそうで・・・私は1両組み立てる度に中性洗剤で手を洗ってました(笑)
気になる方は、透明なコーティングスプレーなど使っても良いかもしれませんね。
C最後に先頭車形状のデフォルメですが、或る程度仕方がないものの、ボンネット485系の「あの拘り様」に較べると、随分短くしちゃったのね、と言うのが実感です。
試しにジュニア700と並べて見ましたが・・・せめてこのくらい「尖って」いたらと思います。
出来れば真横からは見ないように努力しましょう(爆)
ジュニア700との先頭車形状の比較。
格好の良さではジュニアの方が数段上だと思います。
さて、通販で申し込んだレールスターが届くまで暫く新幹線はお休みです。
・・・と言うより新製品が暫く出ないですし(笑)
途中までで止まっている「瀬戸内カラー物」も何とかせにゃイカンですな。
京急の「懐かし塗装」2種は、神奈川県在住の友人が今日購入してくれたと電話がありましたが、手許へ来るのはまだ先になりますし。
新幹線に関しては0系・100系・300系も是非出して欲しいです。
デコイチなんか出すよりよっぽど売れると思うんだけどなぁ・・・
あ、出すのなら年に1種類づつくらいのペースで・・・そうじゃないと破産しちゃいますから(自爆)

0