いろいろと事情がおありでしょうが、それにしてもウソ電もウソ電、大ウソ電の西日本スペシャル4、103系マスカット色と瀬戸内色・・・贔屓目で見て「タイプ」と言うのもちょっとねぇ・・・
そのまま組み立てても面白く無いので、ちょこっと手を入れて「ウソの上塗り」をしてみました(笑)
さすがに戸袋窓を全部埋めるほどの技術力はありませんので、相変わらずのお手軽改造ではありますが、まあ、世間でも申します、「ウソはウソを呼ぶ」と・・・(ちょっと違うぞ)
名付けて「大ウソ電」(笑)
しかし、瀬戸内カラーの方は、それっぽく見えるからあら不思議。
103系マスカット色(岡山地区)
組立説明書では、岡山地区の103系はMcMTTcと言うことになっていますが、果たしてて全部が全部クモハ先頭だったんでしょうか?
(私の撮影したものはどう見ても中間モハユニットの編成でした。)
それはともかく、せっかくブタっ鼻の低運前面を作ったのに側面は非ユニット窓、これじゃ塗り替えて1次改良車にも出来ません・・・仕方が無いので瀬戸内車から集中クーラー付きの屋根をコンバートしました。
編成は説明書通りクモハ103先頭です。
集中クーラーのクモハ屋根パーツは無いので、パンタ付きモハ屋根を流用しています。
ただし、非パンタ側の屋根前縁を少しヤスってやらないと、前面パーツが浮きますので要注意です。
103系瀬戸内色(広島地区)
これはもう究極のウソ電にしちゃいましょう。
クーラー付き屋根を岡山車に転用しちゃったので残っているのは非冷房屋根です。
もともと瀬戸内色の高運車はJR東から転籍した1本だけで、まして戸袋窓の残った状態で使用されたのはごく一時期と聞きます。
それをまともに組んでも面白くないので、広島地区に見られる分散クーラーを載せちゃいました。
クーラーは形が似ていた阪急6000系のもの。
余った屋根からニッパでバチバチと切り出してちょこちょこっとヤスリをかけ、塗装し直しただけの超いい加減な物です。
これを非冷房屋根のグロベンに被せてゴム系接着剤で固定しました。
もちろん広島地区のみならず、高運車でこんなものを載せているのはいないので念のため(笑)
ついでに悪乗りしてE531系のスカートまで取り付けてあります。
もう滅茶苦茶ですが、それっぽく見えるから不思議ですね(私だけ?・笑)
※屋根をコンバートしたのは良いのですが、ガラスユニットとの合いが物凄く悪く苦労しました。
特に瀬戸内+非冷房屋根は滅茶苦茶固く、慎重に作業しないと隙間が空くどころか、ガラスユニットが割れてしまいます。
まぁ、こんなインチキ改造をする人もいないと思いますが・・・・。

0