Bトレの楽しみの一つにNゲージ化がありますね。
ただコレクションするだけでなく、実際に走る様にする、それがパーツ交換により容易に出来る事がBトレの魅力でもあります。
去る11月9日〜13日、私の職場では文化展が開催されました。
それに先立ち、委員の方から打診が・・・
「やぎさん、何か出し物ある?」
「Bトレ走らせてもいい?」
「どーぞどーぞ」・・・・
と言うわけで、久々に思いっきり走らせる事になりました。
とは言え、JAM に出展される方々のように、素晴らしいモジュールがあるワケではありません。
与えられたのは「卓球台」!!(笑)
よ〜し、いっちょやったるわい!
会場の様子。
一番右奥が私に与えられたBトレ運転スペースです。
ご覧の通り、ベースは卓球台です。
何処から見ても卓球台(笑)
Bトレの展示と共に、こちらへ転勤してから撮影した写真と、金谷時代に撮りためた大井川鐵道の写真アルバムも展示させて頂きました。
キャンペーンガール(笑)
トミーテックの「佐保さん」がBトレの側面パーツを持ってお出迎え。
路線配置は内側にTOMIXの複線エンドレス、外側にKATOの単線エンドレス、それにヤードの組合せにしました。
卓球台のままでは殺風景なので、街並みコレクションの建物を適当に並べてあります。
エンドレス内側スペースの左半分は、静態展示スペース。
4月にこちらへ転勤してから作った物ばかりですが・・・
運転操作スペースとヤードの風景
通電しているヤードは4線。
TOMIXの電動ミニカーブポイントで出し入れ出来ます。
今回運転した車輌はEF210+トヨタロングパスエクスプレス、EF66+コキ31両、EF66+富士・はやぶさ、313系3+2連、それに新幹線700系など、地元東海道線でお馴染みのものを選びました。
エンドレス内側線を行くトヨタロングパス20両フル編成!
ペーパークラフトで自作した今回の目玉商品です。
以前紹介したフル補充74グラムのEF66が牽く、コキ31連の貨物列車がエンドレス外側線を走ります
機関車次位から9両までのコンテナは、やはり自作のペーパークラフト。
その貨物列車を軽々追い越して行く新幹線700系フル編成。
一番外側の単線エンドレスを新幹線走行スペースとしています。
間に挟まった静鉄の複線はダミーです・・・ここは清水〜草薙の雰囲気ですかね。
文化展が開催されていた1週間は、昼食もそこそこに、昼休みはコントローラーにかじりつきでした。
人に見せる、と言うより自分が楽しんでいたような・・・(笑)
いや〜、運転は楽しいですね〜!
これは是非ともレイアウトを作らねばなりませんね。
さすがにウチに卓球台を置くスペースはありませんが(笑)
以前途中まで作って挫折していますが、自宅には一応レイアウトスペースは確保してあるので、単身赴任でヒマも作業場所もあり、何より怖〜い女房の目の届かぬ(笑)今の内に再開しちゃおうかな・・・

4