どうやら梅雨は明けた様で・・・毎日暑いですなぁ!
昨日の朝焼けです。
時刻は5時前、カラスより早起きだし(笑)
暑さで頭がやられたワケではありませんが、昨日はちょっと変わった事をやってました。
何しろネタ切れ状態ですからねぇ・・・もっとも今月末から秋にかけて、怒濤の発売ラッシュがあるのですが・・・
静岡おでん、じゃ無いですよ(笑)
種車・・・と言うか種ハコ(笑)はこれ。
皆さんはBトレコキのコンテナ、どうしていますか?
よりリアルでヴァリエーションの豊富な別売りのコンテナに載せ替える方も多いと思います。
私もその一人ですが、さすがに捨てるのも勿体ないので取っておいたモノですが、今回はこれで遊んで見る事にしました。
串に刺さったおでんの様な↑の画像は、IPAに浸けて塗料を落とし、これからプライマーを噴こうと言うところ。
プライマーが乾いたら、白を噴きます。
使用したのはTAMIYAのTS-27、マットホワイト。
真っ白なコンテナの出来上がり〜!
これで何を作るのでしょう・・・冷蔵コンテナ? いえいえ(笑)
実はですね、こんなのを作っちゃいました〜! あはは(笑)
みかん箱コンテナ・・・略して「みコン」!
「遊んで見た」と書きましたが、実はコレ、真剣な取り組みなんです。
以前書いたと思いますが、来年2月の職場の一般公開の際にBトレを走らす事を企んでいるワケでして・・・。
私の職場、「果樹研究所カンキツ研究興津拠点」は、文字通りカンキツ類に関する研究をしている施設ですが、試験研究だけでなく農業後継者の育成にも力を入れていて、日本全国からミカン農家の子供達が研修生として集まり、寮に寝泊まりしながら2年間の研修を受けています。
その研修生達の面倒を見るのが私の仕事です。
研究所の一般公開では、研究の成果発表や新品種の試食などを行いますが、今回は来所者の中に少なからずおられる子供さん達の受けを狙って(笑)研修生の出身地のみかん箱をコンテナにして、Bトレコキに積んで走らせる計画です。
手始めに手許にあった「静岡みかん」の箱を使って試作品を作って見たと言うわけ。
ついでに、こんなのも作ってみました(笑)
ところで、研究所の一般公開日は例年2月初旬ですが、その時季に研究所構内で「薄寒桜」と言う珍しいサクラが咲きます。
アメリカ、ワシントンのポトマック河畔を彩る有名な桜並木は百年以上前に日本から友好の証として贈られたものですが、その苗木を育成したのが、実はウチの研究所の前身である園芸試験場で、薄寒桜はワシントンへ送られたものと一緒に育成されたものの1本でした。
残念ながら原木は数年前に枯死してしまいましたが、取り木で増やした子供達が毎年一般公開に合わせる様に咲きます。
珍しいサクラを是非見て頂こうと言う事で、一般公開の日に限りJR東海の「さわやかウォーク」のコースにウチの研究所が入りますが、その関係もあって今回は「みコン」列車以外にもJR東海車、そして東海道線に関する車両も走らせようかと思っています。
ずいぶん先の話ではありますが、今年度の一般公開は
2011年2月5日(土)ですので、お近くへお出かけの事でもあれば是非
興津駅で下車して見て下さい。
研究所は興津駅のすぐ北側です(ホームから見えます・笑)

1