工作の合間に実車ネタなど・・・
だって塗装がなかなか乾かないんだもの(涙)
今期の年末年始はカレンダー通り、28日に仕事納めて4日に仕事始め、29日から自宅へ戻り、庭木の剪定やら家族の車のスタッドレス交換やら、果てはおせちの準備まで大回転でございました。
まぁ、道具は全て静岡へ持って来てるから、工作も出来ないんですけどね。
で、3日にこっちへ戻る途中に常磐線沿線にある実家へ寄ったんですけど・・・
そう言えば29日にも気になったんだけど、何だかなんかやたらと人が出てるんですよね、ホームの端っこや沿線に・・・。
牽引が510に変わった安中貨物に81の代走でも入るんだろうか、はたまたPFの原色(実は私は常磐線では遭遇率が高い)でも来るんだろうかと考えたけれど、時間が合わない。
あ、そうか!と言うワケで私も急遽にわか撮り鉄に変身〜ん!(笑)
今や首都圏の国電区間(笑)では最古参となりつつある常磐緩行線の203系と、これまた乗り入れ開業以来千代田線のヌシとして君臨してきたメトロ6000系の置き換えが始まっているのでした。
特に203系は既に相当数が運用を離れ、長野などに回送されているとか。
置き換えが決まると早いからなぁ、JR東は・・・
201系の地下乗り入れ版とも言える203系。
最後まで常磐線から離れる事無く消えていくことになりました。
マト69編成。
日本で「ここ」でしか見られない顔も、もうすぐ見納めです。
自らが快速線へ追い出した103系1000番台も今や231系に替わり、いよいよ自分が引退する番になりました。
101系以来国電の標準スタイルだった「田の字」窓も、203系が消えると205系の一部が受け継ぐのみ。
マト55編成。
撮影日にたまたまだったのでしょうか?、100番台よりも初期の編成と良く出くわしました。
トップナンバーのマト51編成。
こちらはセカンドナンバー、マト52編成のクハ203-2。
207系900番台亡き今、JR側では稀少種となった209系1000番台。
こちらは第1編成のマト81編成。
たった2編成しかないこの形式は何故か続行でやって来る事が多く、この日もそうでした。
こちらはマト82編成ですが、この次の列車で上のマト81編成が折り返して来ました。
ついでですからコイツも撮っておきました(笑)、勢力拡大中の233系2000番台。
本来の地下乗り入れ車の番台区分は1000番台ですが、京浜東北線に先に登場してしまったため、2000番台に飛び番しています。
マト6編成。
地下鉄線内の車両限界の関係で広幅車体に出来ず、車体裾がストレートになっており、非常時の避難扉と相まって地上勤務の同形式とは顔つきがだいぶ違っていますね。
マト3編成。
一方メトロ6000系は、昭和40年代から数次にわたり増備され続けたため、細部を含めると様々な形態があります。
これは5次量産車の6132F、冷房準備車として出場し、後に冷改されました。
でっかい角形の集中式クーラーを載せています。
(次の6次量産車6133・6134Fからは冷房付きで新製。)
乗り入れ開業時からの古兵、1次量産車6104F。
昭和46年(1971)の登場ですから車齢40年!
20年も待たず廃車されて行くものも多い最近の電車の中では、記録的な長寿車両と言えるでしょう。
その6000系も、いよいよ主役の座を降りる時が近づいて来ました。
同じく1次量産車の6111F。
制御方式の試験ため、量産車の中で一番最初に納入された2編成のうちの1本。(もう1本は6109F)
折り返してきた6132F。
この5次量産車(6129〜6132F)から、屋根の形状が変わり、天井が少し高くなりました。
上の写真と較べると、屋根のRがきつくなっているのが判ります?
そして本格始動、メトロ16000系。
当面は10連16本が新製されるそうです。
今回は出会えませんでしたが、メトロ側の稀少車の06系は、結局量産される事はありませんでしたね。
6000系の方は、一足先に廃車・解体されてしまった6110Fに続いて、16000系の本格運用開始に伴って11月には4次量産車の6126Fが運用から離脱したそうです。
前述のように16000系は当面16本の新製投入と言う事なので、一気にいなくなる事は無いと思いますが、車齢の高いものや状態の悪いものから順次廃車になって行くものと思われます。
綾瀬で昼寝していると言われる2次試作車6101F(量産車は6102F〜)の動向も気になりますし、綾瀬支線で活躍する1次試作車6000-1Fと5000系の方も、東西線の05系を3連に組み替えて・・・なんて噂もあるので心配ですな。
また、6000系に加えて203系の方も、廃車後インドネシアに売却されるのではないか?と言う噂が聞こえてきます。
現地では日本の冷房付通勤車が利用客だけでなく、現場からも歓迎され大切にされていると聞きますので、そうなったら嬉しいですね。
そうそう、常磐線と言えばこちらの方も置き換え話が出てしまいましたね。
先頃引退したNEXと同期なので致し方無いのでしょう。
併せて「フレッシュひたち」E653系も一部がいわき以北へ封じ込めとか。
それほどの輸送需要が見込めない地域なので付属の4連が使われ、基本編成の方は波動用に一部を残して後は廃車になるのかなぁ・・・
もっとも車体は特急用でも、足回りや電装品は209系に毛が生えた様なモノだから、こちらも致し方なし、なのでしょうか。

0