2.赤電、青電さあどっち? え、何? あらま、両方!?
さて、17日は早朝からの用務を終えた後、昼頃まで空き時間があります。
この時間を利用して、あるモノを狙って見ました。
あるモノとは、Bトレでも発売された京成3300形リバイバル塗装車。
夏に2回チャレンジしたんですが、何故か2回とも現れたのはこのお方・・・
(2011.9.9撮影)
赤電と青電は2回とも姿すら見せませんでした。
今回は移動中千住大橋で上りの青いのとすれ違いました。
これは幸先良し、前回ファイアをゲットした同じアングルで、少なくとも青い方は撮影できる事になりました。
関屋で下車、下りホームの上野方で待機します。
ここでは平日の10時〜11時台に各停の4連運用が4往復あり、効率良く撮影出来ます。
4連は3300形と3500形(未更新車)が共通運用なので、何が来るかは運次第ですが・・・。
まずは10時25分、ヘタをすると3300形より先に消えてしまいそうな3500形未更新車がやって来ました。
この電車の次の4連各停(間に何本か各停はあるが、そちらは6連の新3000形や3600形)が、先ほど千住大橋ですれ違った青いヤツです。
10時25分津田沼行)を見送って、青いの確定の10時42分の津田沼行きまで少々時間があります。
一旦駅を出てカード下の喫煙所で一服して来ようかなぁ、それにしても今日は暑いなぁ、そう言えば10時31分の上り各停も4連だったなぁ・・・、などととぼんやり考えながら振り返ると・・・
うわ!!
そこには何気ない顔をして赤いのが!!
何という運が良い日なんでしょう・・・、青いの確定ですっかり満足して、まさかコイツまでゲット出来るとは思ってもいませんでした。
この電車は11時18分の高砂行きで折り返してきます。
これでリバイバル3色、同じ場所でのコンプリート確定!!
上野へ向けて関屋を発車していく赤電を後追いで。
そして10時42分、予定通り青いのが下ってきました。
塗り替えられて日が経ったせいか退色が進み、本来の青電色に近くなった様な気が・・・
同じ42分発の上り各停も4連運用です。
こちらは標準色でしたが、運良く3300形が並びました。
この編成は4両全ての車番が3と2で構成されている編成で、反対側の先頭車は3333のゾロ目のため、標準色ながら人気の編成です。
赤いのを待つ間に、前回ここで撮影した時は震災の影響による節電対策で全面運休となっていたAE100形のライナーも撮影する事が出来ました。
これまたラッキー!!
さて、11時18分、満を持して赤電が下って来ました。
気持ちが高ぶったか、ワンテンポ「早切り」でしたが、リバイバル3色コンプリート(しかも同じ場所)の瞬間でした。
もう大満足です。
関屋を発車していく後ろ姿をもう1カット。
京成はやっぱりこの色がしっくり来るなぁ・・・
ちなみに今回の撮影ではありませんが、同じ場所で撮った前述の3333先頭の編成写真を貼っておきます。
(2011.9.9撮影)
出張の空き時間を利用した「ちょい鉄」でしたが、大満足の結果に気を良くして、その後の仕事も順調に進み、18日、意気揚々と帰静しました。
帰ってみたらあらら・・・
注文しておいた国鉄荷物車、西武ニューレッドアロー、 名鉄3400、西日本スペシャル5などがドッと届いていました(笑)。
程なく小田急RSEも届くでしょう。
これで暫くはネタには困りませんが、さすがにこれだけ溜め込むと組立るの大変だなぁ・・・
※時刻は全て関屋駅のものです。
※決して狙って出張日程を組んだ訳ではありません(笑)。

1