予想通りトトロさんが食い付いて来たので(笑)、昨日の記事でちょっとだけ紹介したブルーインパルスのプラモについて紹介しましょう。
Bトレの話題ではありませんが、同じ頭文字B、と言うことで(笑)ご容赦を・・・
ブルーインパルス(Blue Impulse)はご存知の通り航空自衛隊の曲技飛行隊の愛称です。
今回のプラモはUCCコーヒーの販促用オマケとして付いているもので、初代使用機F-86Fから現行のT-4まで全6種(内3種はカラーヴァリエーション)がラインナップされています。
私は町内のサークルKで購入しましたが、他のコンビニで扱っているかどうかは未確認です。
こんな感じで缶コーヒーに付いています。
機種によってスケールがバラバラだったり機体番号が印刷されてしまっていたり(編隊にすると全て同一機体になってしまう)と本格的ファンには物足りないかも知れませんが、カラリングや機体の造形はこのテのオマケにしては素晴らしく良く出来ています。
雑誌「航空ファン」の監修だそうなので、それも頷けるかも・・・
対象年齢が6歳以上、それぞれ3〜4ピースの部品で組み立ても簡単ですし、コーヒー自体が150円もしないものなので、好きな人にはお買い得かも知れません。
まずは初代使用機、F-86F戦闘機の初期カラー。
金属の地色を活かし、青とピンクのストライプを入れています。
この時代は編隊長機のみ別カラーだったそうで、先頭のゴールドベースの機体がそれ。
縮尺は約1/190となっています。
同じくF-86Fの正式カラー。
「ハチロクブルー」として長く親しまれた塗色で、私もこれが一番しっくり来ます。
映画撮影の際に、プロのデザイナーが手がけたカラリングだそうで、白基調の軽快なものです。
東京オリンピックの開会式で、五色のスモークで五輪の輪を描いて見せた話は余りにも有名。
当時小学一年生だった私も競技場の近くの公園でしっかり見ることが出来ました。
抜けるような青空に描かれた壮大な五輪は今でも忘れることが出来ません。
二代目のブルーとなるT-2、国産の超音速高等練習機です。
白基調から青の濃淡とカラリングが変化しています。
いかにもジェット機然しとたスマートなスタイルですが、見るからに翼面荷重が大きそうなこの機体でやるアクロなんて、恐ろしかったろうなぁ・・・
浜松航空祭での演技中「下向き空中開花」と言う演目で4番機が引き起こせず墜落し、操縦者は殉職、地域住民にも多数負傷者を出すと言う悲しい歴史を作ってしまった機体。
縮尺は約1/200。
三代目使用機として、現在も使用されているお馴染みのT-4中等練習機。
重量が先代T-2の約半分となり、T-2時代に間延びしたと言われたアクロから、再び緻密な機動が可能になったとか。
ハチロクブルーを彷彿させる白基調の爽やかなカラリングです。
縮尺は約1/175。
同じくT-4ですが、こちらはブルーインパルスがT-4へ機種変更し、第11飛行隊として再出発して10周年を迎えた2005年に施された記念塗装機だそうです。
機体の下面はこんな感じ。
まずF-86F、左から初期カラー編隊長機、初期カラー一般機、正式カラー。
ハチロクブルーの機体下面は白&赤だったんですねぇ・・・
続いてT-2。
ドロップタンクのオレンジ塗装は初代から引き継がれています。
ちなみにこの二代目のカラリング、一般公募によるモノだそうで、何と女子高生の案が採用され、それに漫画家の松本零士氏らがアレンジを加えたモノなんだとか・・・
そしてT-4。
こちらは青基調に白のストライプを入れ、機体上部と反比例する様なカラリングです。
さて、ハチロク時代のブルーインパルスは5機編隊が基本でした。
上、初期カラー、下が正式カラー。
当時の演技飛行はいろいろ規制も無く、今よりかなり低い高度で機体の性能を目一杯使い切り、またパイロットの度胸試しの様な技もあり粗々らしく激しいものだったそうです。
凄かったでしょうね・・・近くで見たかったなぁ・・・。
T-2に機種変換してから編隊が6機基本になりました。
機体の特性によって旋回半径が大きく、演技高度も高くなって、技と技の間が間延びした感じになってしまうのを少しでも和らげるため、ソロ演技をする6番機を加えたものだそうです。
前述の浜松の事故以来高度はますます高く、そして演目も減って「冬の時代」とも言われたのだとか・・・。
T-4になった現在も6機編隊基本を踏襲しています。
さて、最後にBトレと歴代機種を並べてみます。
583系自体鉄道車両としては大柄な方ですが、スケールがそれぞれ違うので一概に言えませんけれど、軍用機って意外と大きなモノなんですねぇ・・・(笑)
いかがですか?
歴代ブルーインパルスの
フル編成(笑)フル編隊が4種+1機で23機、コーヒーが@150円としても3,450円で再現出来ます。
缶コーヒーを箱で買ったと思えば安いもんだと思いますね。
もっとも、コンビニの冷蔵ケースの扉を開けてしゃがみ込み、長時間ごそごそやっているのは相当恥ずかしかったですが・・・(自爆)
※トトロさん、この記事をもって先日のコメントへのレスに替えさせて頂きます(爆)。
2月の車両ですが、時間も限られまた他にもエントリがあると思うので、アレとアレ(笑)で宜しいかと思います。
※Bトレアワード2011の方は、今月末ギリギリまで発売車種があるため、年が明けてからゆっくり考えさせて頂く事にします。

0