B-net公開運転会見学
さて、雪が谷大塚から再び池上線に乗って次の目的地、B-netさんの公開運転が行われているKATOのホビーセンターを目指します。
雪が谷大塚からなら(池上線)〜五反田〜(山手線)〜新宿〜(都営大江戸線)〜落合南長崎、と言うルートになるんですが、へそ曲がりの私は旗の台で下車。
大井町線に乗り換え〜自由が丘〜(東横線)〜渋谷〜(山手線)〜高田馬場〜(西武新宿線)〜中井〜(都営大江戸線)〜落合南長崎、と言うルートを取りました(笑)。
渋谷までは単にいろいろ乗ってみたかっただけですが、何故新宿で乗り換えずにわざわざ高田馬場まで行き西武線に乗り中井まで行ったのか・・・
要は大江戸線の乗車区間を最低限にしたかったから。
こんな事を書くと都知事閣下に叱られそうですが、あんまり好きじゃないのよ、あの電車。
トンネル掘削費をケチったせいか、車体小さいでしょ? さらに両側面がくの字に折れ曲がっているから窓に映る後ろの光景がぐっと傾いていて余計圧迫感を感じるし、聞けば地下の深〜い所走ってるって言うし・・・「暗いよ狭いよ怖いよ〜」状態になっちゃうんですよ、実は。
高い所、深い所、狭い所は昔から大の苦手でして・・・電車に乗っても車で走っても高架やトンネルは嫌い、結局地べたの上が一番なんですよ。
「どんなに恐ろしい武器を持っても. 沢山のかわいそうなロボットを操っても. 土から離れては生きられないのよ!」(笑)
・・・ゴホン!
一昨年11月に利用した際に新宿での乗り換えが迷路の如くで辟易したこともあって、今回はこのルートを選択したと言うわけ。
しかし、最近のプリペイドカード式の乗車券はこう言う時便利ですね。
私はSuicaを使っていますが、一昔前なら乗り換える度に切符買ったり精算したり大変でしたが、今は何処の鉄道会社でもピッピッで通れちゃいますから。
と、言うわけで、11時少し過ぎにホビセンに到着〜〜(端折りすぎ??)
読めない天気のせいか、はたまた開場時刻直後のせいか、まだお客様はまばらです。
今回はいつものDCCモジュールレイアウトの他に、手前の高架エンドレスを追加。
こちらはアナログで、新幹線が快走しておりました。
毎回申し訳なく思うのですが、見るのと話すのに夢中になり、写真が疎かになってしまいます。
そんな中いくつか撮って来ましたのでご紹介しましょう。
今回も「ひな壇」には怪しい(笑)車両達が鎮座しています。
赤い彗星さん作製のE491系「East i-E」。
スケールNからの切り継ぎです。
B-netさんの公開運転では毎回「〜タイム」と称してテーマに沿った車両を走らせる時間帯を設定していますが、私の行った5月4日は、今旬の「スカイツリー・タイム」。
なるほど、モジュール中央にはスカイツリーの模型が・・・
で、走った車両は東武メインとなりました。
ブレブレ写真で恐縮ですが、スペーシアが鉄橋を渡っていきます。
スカイツリーと言えば東武のイメージが強いですが、実は京成線も近くを走っているんですよね。
こちらもブレブレですが、AE100形。
さて、前回お邪魔した時には子供達の無垢な言葉(笑)に大いに傷つき落ち込んでいたicw149さんですが、今回もめげずに阪急車を走らせていました。
雅な扇のレタリングが美しい京トレイン。
icw149さん作製の阪急モジュールの上ですれ違う京トレインとエコトレイン(右)。
この他にも何枚か撮影したんですが、ブレブレだったりピンぼけだったりして、ちょっと使えないシロモノばかり・・・申し訳ない(汗)
そんなこんなで、昼食休憩を挟んで15時頃まで、楽しく過ごさせて頂きました。
B-netメンバーの皆さん、ありがとうございました。
いつもお邪魔して勝手にはしゃいで申し訳なく思っています。
お昼のラーメン屋さん、相変わらず美味しかったですね。
7人揃って叉焼麺食べて、お店の叉焼が枯渇したけど(爆)。
会場で「やぎしたさんですよね?」と声をかけて下さった少年、いつも見て頂きありがとうございます。
さらにその声に反応して二人連れの少年達が「やぎしたさんなんですか?」と声をかけて下さいました。
やはりこのブログを見て下さっているそうで、嬉しいやら照れくさいやら(笑)。
思わず「こっちに神様がいるぞ〜!!」とターマックさんに無茶振りしてしまった(汗)。
いやはや、こりゃ迂闊な事は書けませんね。
いろんな年齢層の沢山の方々が見て下さっているワケですから・・・
PS
前記事にコメントを頂いているワムフェチさん&副都市模型製作所さん
レス遅れ申し訳ないです。
この記事をアップして力尽きました(汗)・・・後日レスさせて頂きます。
![]()

1