夏至を挟んだこの時季、毎朝早起きしてPF牽引列車を中心に東海道線の貨物列車を撮影しているワケですが、最近PF以上に気になるのが吹田区のEF66基本番台です。
最近まで33・36・54の3両が運用されていましたが、どうやら54号機が運用離脱、静岡貨物で昼寝(訓練車)していた30号機も何時の間にか何処かへ行ってしまい、このところ常時動いているのは2両だけ、と言うお寒い状況に陥っていたのです。
ところが、何と驚け休車中だった52号機が突然の復活!!
再び3両体制となりお寒い状況には変わりないものの、ほんの少し出会えるチャンスが増えたと言うこと。
そして、その復活52号機が23日発の4090レの運用に入ったとの情報が・・・。
4090レの興津通過は24日の5時37分頃、この時季余程の悪天候でなければ充分撮影可能です。
さらに、運用が順調に流れると4090レで東京ターミナルへ上った後、当日の5097レで下って来る事になります。
5097レの興津通過は17時25分とこちらも撮影可能、こりゃ美味しいわ(笑)。
早速出撃〜!!
24日の4090レ、EF66-52。
退色が激しいですね・・・やはり暫く走っていなかったから?
そして同日5097レ、予定通り下って来たEF66-52。
特に52号機はブルトレ牽引時代も含め未撮影でしたので、1日2カットは大満足でした。
さて、一方新鶴見のPFの方ですが、国鉄色車の動向が気懸かりです。
5月から6月にかけて5087レ〜岡山運用〜5086レの仕業にバンバン国鉄色が入っていたのですが、6月13日に上った1078号機を最後にパッタリと姿を現さなくなりました。
聞けば新鶴見の休車線には6両もの国鉄色PF(1041・1072・1078・1079・1082・1122)が並んでいるとか。
現時点で稼働しているのは1107・1121・2077・2119の4両のみ・・・このまま復活は無いのか??
6月13日に5086レで上っていった1078号機。
これ以来、東海道線に国鉄色PFは姿を現していない。
この1078も現在新鶴見の休車線に並んでいるとか・・・
さてさて、Bトレの方ですが、185系に少し手を入れています。
車体だけ塗り替えて、他はBトレのままだったんですが、某イベントに向けての対応でN化することになり、クーラーその他に色を入れました。
185各色に手を入れてみた。
クーラー等屋根上の塗り分けと、スミ入れがメインです。
PS
EF66-52は今日の2086レで再び上京しました(帰宅途中確認)。
運用が順調に流れれば明日の5095レ〜5099レで下っていきます。
復活した途端にずいぶん酷使されている様ですが、52号機はブルトレ牽引時代に相当走り込んでいるはずなので、いよいよこれは先が無いのかなぁ・・・。
まぁ、私的には機械・道具は使い潰してこそ華、と思っていますので、それもアリかな、と。

25