気が付けば9月もあと二日で終わり、8月29日以来、ちょうど1ヶ月更新をしていませんでした。
サボっていた訳ではありません・・・むしろ一所懸命やってたんですよぉ。
Bトレも沢山さわっていたんですよぉ〜・・・
増築工事が予定より早く8月お盆前に完了し、内装の仕上げ(工事費節約した分、自分で施工せねばならない)カットカーペットの敷き込みやブラインドの取付け、インターネット配線などをぼつぼつやって、机や後付の本棚など大物を事前に搬入し、新しい机でネットが繋がったのが8月24日、出張を挟んでその週末には悲願の(笑)エアコンも取付けられ、移転作業に勢いがつきました。
本の整理・移動がほぼ終わったのが9月の10日、鉄道むすめなどのフィギュアや飛行機などのプラモデル等の整理・移動終了が9月の16日でした。
机の設置や本の移動、フィギュアやプラモの移設を先行して行った。
元が書類戸棚のため中が暗く見難いためLEDの照明を付けてみた「鉄むす」中心のフィギュアケース。
器具はホームセンターで3,980円也、取付はもちろんDIY。
さあ次はいよいよBトレの移動です。
2年前の震災以降、箱にしまって自宅にあったもの、興津で作って転勤の際に運んできたもの、試験的に職場で展開したレイアウトで走らせていたもの、これらを整理して、或いは運んできて設置しなければなりません。
「管理職員等は率先して取るべし」と散々尻を叩かれていた夏期休暇を、秋分の日を含む三連休を挟んで取ることにして(お盆はみんな休んじゃって人手が足りないし、8月下旬は現地研修の引率、9月上〜中旬は所内で実施する研修とその結果取りまとめでとても休んではいられませんでした。)、トータル6日間で一気に仕上げる事にします。
で、初日の午前中に分散していた荷物の運搬を一気にやってしまい、その後は・・・
じぇじぇじぇ〜、これはオカンの内職机か?(笑)
男の哀愁漂う後ろ姿・・・
椅子代わりのクーラーボックスが何故か泣けてくる。
こんな姿で2〜3日過ごしたわけです。
何をしているかと言うと、床板と台車の交換。
以前書きましたが、民鉄車収容のために作った「千両箱・改」の溝の幅が1o大きすぎて、展示した車両が傾いてしまうため、対応策として中間部分の台車の一部を収まりの良いBトレオリジナルのものに取り替え、傾きを防止しようと言うものです。
特に形状のシンプルなKATO 11-097(通勤2)装着車に顕著に見られたため、097装着車は全車施工とし、状態を見ながら098(急行)装着車の一部にも施工しました。
099(通勤1)装着車はそのコイルバネの部分がうまく溝の角にひっかかって安定するためそのままとしています。
ただし、この作業のために2年かけて残して来たBトレ台車は殆どが NewHGフレームのものなので、それ以前の旧フレームやHGフレームの車両は床板もNewHGに交換しないと取付け出来ません。
もちろん最新のSHGフレームもです。
2両だけ交換が終わったところ。
寄せ集めなので台車レリーフはバラバラだが気にしない(どうせ並べちゃえば見えないし)。
まさに家内制手工業的作業を延々続けていたわけですが、さて、その効果の方は?
Before
溝幅が広いため車輪のテーパー部分まで落ち込み、傾いてしまっていた車体が・・・
After
何という事でしょう!!(笑)
シャキッと直立するではありませんか!!
苦労対効果は大きいと言えるでしょうね・・・と、満足しているヒマはありません。
残り4日で一気に「棚上げ」作業です。
上の方は脚立を使わねばなりませんし、入れる順番を間違えたら後で直すのが大変です。きっちり仕分けして並べる順番に箱に並べてから作業です。
仕分けして箱に入れた図(これは国鉄・JR車)。
これで全てではありません。
踏んだらシャレになりませんから、脚立と歩き回るスペースを開けて、残りは隣の部屋。
脚立を上がったり降りたり、隣の部屋へ箱を取りに行ったり、うっかり忘れていた物が途中で出てきたり・・・足腰、腕や手先までガタガタになりましたよ、もう。
マジで「暫くBトレは見たくねぇなぁ〜」と思ってしまうくらい。
多い日は室内のみで1日8,000歩以上を記録してました(携帯電話の歩数計)から。
こりゃやせるかなぁ(笑)。
やっと収まりました。
向かって右が「千両箱」(国鉄・JR)、左が「千両箱・改」(民鉄)。
やはり車両の傾きが無いと気持ち良いです。
「改」の下部ひな壇は12連×10本収容可能です。
その下は文庫ラックを改装した「百両箱」。
こちらは未だ少し余裕がありますが、一段に最長8両編成までしか入らないのでちょっと不便です。
一番右は、通路の関係で塩ビのカバーが全開出来ないため、一度外してからチョロQやカプセルプラレールなどの「鉄道玩具」をまとめて収容しました。
そして最後はフル編成展示用の「千両箱F」と「F2」。
転落防止の「EQガード」の取付でやっと車両を収容出来るようになりました。
それぞれ一段に25両収容可能、16段ありますが、最上段は作業性が悪いので使用せず、15段のみ使用します。
こちらは蛍光灯だが一応照明付。
下が「千両箱F」、上「千両箱F2」(仕様は同じ)。
EQガードの取付で安全性が向上、念願叶って「初棚上げ」です。
下の「千両箱F」は地元常磐線関係車両をメインに、代表的な特急列車などを。
そして上の「千両箱F2」には、東海道線東京口今昔を中心に並べてみました。
どちらも上の方に余裕を残しているのは、今後出てくる「北斗星」などの大物(笑)を見越しての事です。
一度並べちゃうと、なかなか入れ替えが大変ですしね。
また、当初は新幹線も並べる予定でしたが、車体幅のある新幹線車両はEQガードとの干渉で塗装が痛む恐れがあるため、今回は断念しています。
そのうち考えましょう・・・って、もうスペース無いぞ(笑)。
その新幹線車両や、スペースが足りず今回展示し切れなかった車両達はきちんと仕分けして箱に入れ、千両箱群の上に設けた天袋へとりあえず仕舞っておきます。
そして机脇のスペースには、本棚の約半分を利用して工具やパーツ類を整理・収容できるケースを設置しました。
今までは古いレターケースや箱に雑然と入れておいた物ですが、工作台も兼ねている机の近くにまとめておくことで、ぐっと作業性が良くなると思います。
ケースは「Seria」と言う百均のものでなかなか使い勝手が良い物です。
ただし奥行きの無いバージョンでは引き出しのストッパがないため、ゴム製の滑り止めマットを使用して若干「後ろ下がり」になる状態に設置し、作業時や地震の際の引き出しの飛び出しを防止してあります。
机の脇の工具入れ・パーツのストックスペース。
椅子に座ったまま手が届くのは便利です。
さてさて、どうにかこうにか形になりつつある「秘密基地」ですが、これで安心してはいられません。
今まで使っていた部屋の整理、Bトレや趣味の物以外の荷物の整理をさっさとやってしまわないと・・・。
今までの部屋は別用途で使うため、ここを片づけないと二階の娘達の部屋までが片付きませんから。
先は長いなぁ〜・・・

4