EF8181です。
ご存知Kiosk6のシークレットですが、これはどうしても欲しかった!!
何故なら、1985年つくば科学博で昭和天皇のお召しを牽いたカマ、そう、私の地元の常磐線に縁のあるカマだからです。
ところが、欲しいときにはなかなか出てこないもので、半ば諦めていたんですが、今回ウチにいたEF671〜(BR9のシークレット)と、ターマックさん所有の8181との間で養子縁組・・・じゃなかった(笑)トレードが成立しまして、めでたく我が家へお迎えする事が出来ました。
まだ仮組みの状態ですが、取り敢えずスカート周りにちょこっと手を入れてみました。
この車は走らさず、ディスプレイ用にするつもりです(だってお召し装束で牽かせるモノが無いんだもの・・・)。
台車はGM製DT21かバンダイ台車か迷ったんですが、比較してみたら前者はスカートからカプラポケットがはみ出しすぎて格好悪いので(笑)、バンダイ台車に101系のDT21レリーフを付けたモノを使っています。
カプラはKATOのものをシルバーに塗って取り替え。
カプラポケットの前縁はグレーに塗ってみましたが、ちょっと色が薄かったか・・・
スカート下端両側のステップはBR9のEF64のスカートから切り取り、シルバーに塗ってから貼り付けました。(現在は白く塗られている様ですが、お召し装備ではシルバーであったに違いない!、と言う勝手な思い込みです・笑)。
このステップ、初期のBトレ機関車ではオミットされていて、BR9の新規車種から表現されだしたディテールですが、、あると無いとでは全然リアルさが違いますよね。
出来れば旧作機関車を再販する際にはスカート作り替えで願いたいモノです。
あ、スカートだけパーツとして出してもらっても売れるかも(笑)・・・
画像では未だ付いていない状態ですが、スノウプラウは銀河モデルの旧型国電用を黒く塗って取り付けました。(結構苦労しました・・・汗)
・・・ところでこのEF8181、ファンの間では「パイパイ」と呼ばれているそうですね。
沿線でも当たり前のようにそう呼ぶのだそうで・・・
私ゃ気恥ずかしくてとても口に出して言えません。
だってさぁ・・・「オカマ」だの「パイパイ」だの、知らない人が聞いたら何だと思うじゃないですか〜・・・ねぇ(笑)

2