今年もやってまいりました、「思いっ切り走らせられる一週間」(笑)。
職場親睦会主催の文化展、私は今年で3回目の参加になります。
2月に行った一般公開での展示運転は文字通り一般のお客様にお見せする都合上、いろいろ制約もありますが、こちらは内輪のイベントなので走らせ放題・やり放題(笑)であります。
今年の展示スペース。
基本的には一般公開と同じスペース(W2,700mm×D1,500mm)と配線で、高架複線+地平複々線の6列車同時運転になります。
人身事故防止(本音は大切な車両の保護が主目的)のためレイアウトの前面に机を配置するのも同様ですが、一般公開では説明文を置くにとどめたスペースに素組みのBトレを展示しました。
何故か「鉄道むすめ」さん達も友情出演(笑)。
前面の空きスペースにヤードを設けてありますが、ポイントは全てダミーでレールも本線とはつながっていませんし、もちろん通電もしていません。
賑やかし(笑)と、走らせる車両を編成で留置しておける「ストックヤード」的な位置づけです。
運転する車両は昨年同様前半は東海道線、後半を常磐線を中心とした茨城モノにする予定。ヤードには東海道の新旧車両が並びます。
何故か場違いなTX2000&1000が紛れ込んでますが(笑)。
165系「東海」と青大将「はと」。
EF58の不調で青大将は今回も走れず(涙)・・・カマを替えて走らせるのもなんだしねぇ。
御殿場線をイメージした72系4連×2本も待機、湘南色の多い中の貴重なスカ色です。
次はスカ線の113系を持ってくるかな・・・
ヤード左隅には117系、313系など最近の東海の車両達と共に、国鉄特急色の185系も。
高架線に隠れるように新幹線車両の留置スペースがあります。
500系とドクターが待機中・・・何故か西武のNRAもいたりして(笑)。
こちらは機関車のストックヤード。
8181、EF210&66・・・相鉄のカマが紛れ込んでますな(笑)。
その隣りに阪急820系が鎮座しております。
もちろん名鉄3400系「いもむし」も展示。
せっかくなので5500系3色も競演させました。
さて、レイアウトの上では、EF60Pが率いる20系ブルトレ「あさかぜ」がやって来ました。
カーブを回り込んで151系「つばめ」との離合。
実はこのEF60PはGMのDT21を履いたダミーで、動力は次位のカニ22に積んであります。
カマのラインと客車のラインがぴったり揃って気持ちいいですね(自画自賛・笑)。
国鉄特急車の製品としては最新の581系も走ります。
ヘッドサインはもちろん「月光」!!
そして国鉄特急車としては最古の製品?、エクスプレスシリーズの151系「つばめ」。
後に出たやたら鼻の長いボンネット車より、こちらのデフォルメの方が全体のバランスは良いと思うんですが・・・
指定席の大外を回って、
帝劇 ウチのトップスター、「みコン」列車がやってきました。
今日のエスコートはEF66新貨物更新色です。
581系「月光」と離合します。
一方高架線上では新幹線700系が快走。
試運転以来、高架線外回りに居座ってしまった(笑)ハイブリッドRSE。
新幹線とのミスマッチな離合ですが、まあ、これはこれで・・・
はぁ〜・・・、毎日好きな時間にこんな事していられたら幸せだろうなぁ・・・。
冒頭で「思いっ切り・・・」と書きましたが、実際の運転は昼休みに限られますので、1日に約30分くらいです。
早朝に出てきて始業時間前と、仕事が終わってから走らせる手もありますが、昨今の電力供給不足に鑑み(例え誰も見ていなくても)厳に慎まねばなりませんね。
例年になく寂しい運転になりますが、後3日間楽しみたいと思います。

30